重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「H323」っていうプロトコルがあるそうなんですが、どういったものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

ITU-T(国際電信電話諮問委員会)により勧告されたIPネットワーク上で音声の送受信を行なう、言わばIP電話のプロトコルを定義した文章である。

この勧告が示すプロトコルは、当初はISDN用のテレビ電話のプロトコル文書であるH320を基に、LANを含むインターネット上での使用を考慮して作成されている。
(IP以外のIPXなどのL3プロトコルでの動作も考慮されている)
 詳細は以下の書き込みの通り・・・。

ISDN上の技術が基本になっているため、既存の電話回線との親和性も高く、一般電話回線を収容するIP電話回線などに使用されている。
競合するものに、インターネットにより特化したSIPなどがある。

1996年に初版が発表され、1993年に2版、2000年に4版がリリースされている。

ITUーt勧告はAからZまでのアルファベットと番号を組み合われたもので、それそのものは文章整理番号程度の意味しかもたないが、便宜上、記述されたプロトコル内容を指して、勧告をプロトコル・技術を表すものとして常用されている。ここでの”H”は電話機、PC等の端末技術体系を表す記号である。
例:
V.50 (主に56000bpsの音声モデムの技術体系)
X.25(パケット伝送の技術とプロトコル(L2))
I.430(ISDNのDSUと端末機器の間の物理インタフェス、S/T点)
G.3 (主に9600bpsの通信速度でA4を約1分で伝送するFAXの定義)



H323はH225.0、H245という別のプロトコル勧告を組み合わせており
H225.0は以下の構成となる:
 ・RAS、網アクセス制御プロトコル、音声端末と番号管理サーバ(ゲートキーパ)との間のやり取りを定義。
 ・Q931、ISDNの呼制御プロトコル、インターネット用に拡張
 ・RTP/RTCP, 音声、画像を送受信するプロトコルとその情報をIPパケットに載せる形式を定義するプロトコル。

H245 
端末間制御プロトコル、テレビ電話などで使われる端末能力の網間調整や、音声、画像を速やかに転送するためのストリームのセッション開始(L5)を行なうプロトコル。


()内はOSIレイア
    • good
    • 0

H.320をベースに、LANやインターネットなどのパケット交換網に対応させた会議システムの規格です。

主にパソコン会議システムなどに使われており、リアルタイム性を重要としています。
音声符号化は、G.723.1のほかG.729(8kビット/秒)にも対応しています。
画像符号化は、H.261とH.263に対応しています。
リアルタイム性を確保するために、インターネット標準のストリーム型データ伝送プロトコルを採用しており、インターネットへの適用も可能です。
    • good
    • 0

オーディオやヴィジュアル通信を行う為のプロトコルです。


テレビ会議システムやネットミーティングなどで利用されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!