
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正確には「若干影響が出る」が正解ですね。
インターネットで一般に使われるTCP/IPというプロトコルの場合は、データを送信する際にデータを小さなパケットに分割して送るわけですが、このパケットの1つ1つにはそれぞれ番号が振られており、パケットを受け取った側(ダウンロードの場合は自分のPC)は必ず「何番のパケットが正しく届いたよ」という連絡をホスト側に送らなければなりません。
ホスト側はこの「正しく届いたよ」という通知が戻ってこないときは一時送信を中止して通知が戻ってくるのを待ち、もし一定時間が経っても通知が戻ってこない場合(タイムアウト)や「届いたけどデータが壊れてるよ」という通知が戻ってきた場合は、再度同じ番号のパケットを送るという操作を行うことで、最終的なデータの信頼性を確保するわけです。
そのためダウンロード中も上り回線には若干ながらホストに対するデータが流れていますので、ダウンロード中にアップロードを行うと、
○ダウンロードしたデータに関する情報がホストに届きにくくなる
○アップロードがうまく行ったかどうかという情報もなかなか戻ってこない
ということになり、結果的にダウンロード/アップロード双方のスピードを低下させる結果になり得ます。
もちろん専用線環境やADSL環境などで回線帯域に十分な空きがある場合はさほどスピードの低下は感じないでしょうが、普通のISDNやモデム接続の場合は回線帯域が狭いためにこういった影響がもろに出てきますから、あまりダウンロードとアップロードを同時に行うことはおすすめしません。
No.7
- 回答日時:
情報が交錯しているようなので整理します。
電話回線の話と通信方式の話は分けた方がいいでしょう。
例えば電話ですと、同時に話をしても聞こえますよね。
ただ何を言ってるのかわからなくなるので、お互いが
無意識に合図を出し合って会話をしています。
聞こえなかったら「ごめんもう一回言って」となります。
同じように、同時に送受信はできますが、会話と同じように
相手を考慮せず送信、受信だけするわけにはいきません。
ですから、送信には受信、受信には送信がつきものです。
でインターネットではTCP/IPを使用して通信していますが
同じTCP/IPで送受信をしていて、なぜメールを送りながら
ブラウザでWebページを表示できるかといえば、データを
適当な長さで切って、IPアドレスとポート番号で相手を
区別しているからですね。(詳細省く)
そうすると、出口がひとつなので順番に並べて送り出しますので
順番待ちするアプリケーションが出てきますし、
入口でも目的のアプリケーションへの振り分け待ちが起こります。
(cockyさんの説明がわかりやすいですね)
結論として、電話回線は同時に送受信できるものだが、
通信の方式として影響が出るのは避けられない。と
ちなみに誤解されやすいので蛇足ですが、一般回線もISDNも
ADSLも同じ銅線を使っているんですよ。
(仕組みが違うだけです)
No.4
- 回答日時:
cockyさんの回答で充分と思いますが、ちょっとアドバイスです。
Windowsならタスクバーに出ているダイアルアップアダプタのアイコンをダブルクリックして、ウィンドウとして表示させてみると(Macでも同じようなことはできると思います)、ダウンロードしている最中にも「送信バイト数」がカウントアップしているのがわかると思います。たまにこーゆーの眺めていると、「あー頑張ってダウンロードしてるんだなー」という気分になって、なごみますよ(笑)
No.2
- 回答日時:
ご友人のお話はADSLだと思います。
一般のモデムやISDNでは、登り、下り交互に送受信しているはずです。
ADSLは、「加入者線」と一般に呼ばれる従来の電話回線(メタルケーブル)を利用して、専用のモデム経由で高速なデータ伝送を可能にしたデジタル技術(xDSL)の1つです。ADSLは、xDSL技術のうち現在もっとも普及している方式で、データ伝送の向き(ユーザーから見て発信の「上り」と受信の「下り」)の速度の違いが「非対称(Asymmetric)」になる。1対の加入者線で最大上り512kbps、下り8Mbpsの速度で通信が可能となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 皆さんのインターネット回線速度はどれくらいですか? 6 2022/10/29 23:13
- ADSL 回線速度に対しての質問なんですが、ダウンロード速度が75くらいでアップロード速度が618とかなりの差 3 2022/04/10 21:28
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線速度に詳しい方。YouTubeアップロードの際にフリーズ(止まる)します。 3 2022/06/08 20:18
- FTTH・光回線 光通信はどれだけ使っても速度制限は起きないの? 7 2022/07/26 16:12
- Wi-Fi・無線LAN 現在 家のWiFi環境でパソコンでネットに繋げるか?画像をダウンロードしたい 3 2023/03/13 15:23
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 地震・津波 他国の地震波で、ネット通信が一時的に切れるの? 4 2023/02/08 10:25
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天回線エリアなのかパートナーエリアなのか 2 2023/01/14 00:56
- その他(インターネット接続・インフラ) PCに関してのトラブル 2 2023/04/02 18:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ネット回線の上がりと上りの通...
-
携帯電話のパケット(128バイト...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
異常パケット
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
MTUのサイズが調整されているの...
-
学校からパソコンを借りてます...
-
IPアドレスの呼び方
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
YAMAHAルータ
-
同一LAN内にあるPC間のアクセス...
-
売れてないホストほど枕ってし...
-
アンテナではなくインターネッ...
-
IP網とは何ですか?
-
2つのネットワーク間でファイ...
-
三重県のCATVについて!!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
UDPパケットの分割について
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
ARPに失敗したときの動作
-
パケットドロップの発生について
-
異常パケット
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
通信プロトコルやパケットにつ...
-
MTUとRWINの調整
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
sftpとインターネットVPN
-
インターネット送受信データに...
-
不正アクセスを見破る方法を教...
-
スループット計算方法について
おすすめ情報