
スマホをAndroid8.0から9.0にアップデートしたところ、それまでより電池の消費が明らかに早くなりました。
スリープ時はほとんど減らないのですが、問題は実際に使っている時です。
具体的にどれぐらいとはちょっと言いにくいのですが、たとえばネットを見たりLINEの返信をしたりFacebookを見たり、といった使い方で、以前なら1時間使って10%程度しか減らなかったんですが、アップデート後は20%ぐらい減ります。感覚的にもやはり倍ぐらいのスピードで減っていってる気がします。
節電対策としては、画面の輝度はできるだけ下げる、不要アプリは捨てる・入れない、アプリはできる限り電池の最適化を適用、自動同期はせず手動で都度行う、自動アップデートはOFF、GPS・Blurtooth・NFCは基本的にOFF、Wi-Fiは自宅と会社のみでON、といった設定をしています。
これは以前の8.0のときから同じ設定での運用です。
9.0では新たに、アダプティブバッテリーとアダプティブディスプレイという、AIの学習によって効率的に最適状態を保ち節電効果がかなりアップしたと謳っています。たしかに画面が消えているスリープ時はほぼ全くと言っていいほど減らず、一晩寝ても1%も減りません。これに関しては節電効果のアップを感じます。
しかし、アクティブ状態で使っているときは以前よりも明らかに早く減ります。これは何が影響していると考えられるでしょぅか?
AIの学習にしばらくの期間が必要とのことですが、まだ3日めなので学習期間が足りないのでしょうか。
また、「9.0ではこういった設定が節電に利く」といった情報をお持ちでしたら教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
先にご案内し、やってみていただいた「電池」の画面、その画面で再びメニューボタン(三つの点)をタップいただくと、表示されるリストが切り替わりませんか?
アプリ一覧になるかと思うのですが。
画面やモバイルネットワークは使って当たり前。
それとは別にアプリに限定したリストで、電池少量が極端に多いアプリ、不自然なほど消費しているアプリがありませんか?
再度ありがとうございます。
そのアプリ一覧の上位に来るのがのがブラウザやLINEその他もろもろで、そのへんのアプリはよく使うため全く想定内のランキングなのですが、右上の三点で切り替えて"フル充電以降の電池使用"を見ると、「モバイルネットワークスタンバイ」が上位に来ているのが気になったのです。
「モバイルネットワークスタンバイ」はよく問題になった「セルスタンバイ」に相当するもので、通常なら10%前後ぐらいのはずが、50%とか、ひどくなると90%とかだだ洩れになっていたあれです。
当方のモバイルネットワークスタンバイは28%ぐらいになっており、そうひどくは無いものの、考えられるのはどうやらこれではないかと思われます。
たしかにモバイルネットワークスタンバイは減って当たり前なんですが、アップデート前はランキングにも入ってこなかったほど使用率が低かったのに、アップデートによってこれほど浪費するようになってしまったのはやはり気になるところです。
9.0では節電機能が強化されたとのことなのですが、以前と同じ設定をしていてかえってそれが災いをしている可能性もあるので、今一度現状に合った節電運用を考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
同じAndroid9.0でも、機種によりメニュー構成や項目名など違いがあるようですが、
私のでは、「設定」 → 「電池」と開き、画面上部のメニューボタン(3つの点)→電池使用量、をタップしますと、バッテリーを食っている順にアプリ名がリスト表示されます。
私は圧倒的に普段使用しているブラウザアプリが筆頭ですが、あなたのを見てもらい、身に覚えがない、さほど使っていないのに高い順位にあるなどあればそれが犯人かと。
ありがとうございます。
自分の場合よく使うのはブラウザ(以前からずっとOperaを使用)とLINEで、あとはさまざまです。ただ、"フル充電以降の電池使用"を見ると、「モバイルネットワークスタンバイ」という項目が「画面」の次の第二位に表れるようになりました。これはアップデート後初めて見ました。
これは、モバイルネットワーク(LTEやWCDMAなど)で電話を待機している状態の消費電力のことだと思いますが、これを切るわけにもいかないですよね。
あとは電池を食っているものは以前とそれほど変わらないようです。身に覚えのないプログラムはここには表れてませんね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Android端末のwifi優先順位設定...
-
スマホでの認証コード入力について
-
アンドロイドのホーム画面に「...
-
iPhone6のホーム画面から消えた...
-
Androidに勝手にスクショが保存...
-
楽天モバイルで購入したAQUOSの...
-
アンドロイドのアプリ切り替え...
-
Google音声検索のアイコンが消...
-
android TV BOX で画面回転
-
助けて下さい!今朝起きたらゲ...
-
Android高速化のためにホーム画...
-
Androidでアプリを閉じても下か...
-
スマホ、OS更新したら変なの出...
-
xperia XZ1の近接センサーを無...
-
Androidスマホです。届いたメー...
-
【50代〜70代の男性に質問です...
-
めちゃくちゃ行為の時優しい男...
-
セフレが行為中笑うっていうか...
-
スマホアプリ
-
tiktokの画面が白くなるのはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホでの認証コード入力について
-
Android端末のwifi優先順位設定...
-
スマホ画面を上下逆にできるア...
-
アンドロイドのアプリ切り替え...
-
アンドロイドのホーム画面に「...
-
xperia XZ1の近接センサーを無...
-
Androidに勝手にスクショが保存...
-
Google音声検索のアイコンが消...
-
スマホで簡単に楽天証券にログ...
-
Android10 : 不定期にスクロー...
-
スマホのホーム画面が変わって...
-
Android高速化のためにホーム画...
-
アンドロイドスマホのホーム画...
-
着信があったことが、すぐわか...
-
スマホ、OS更新したら変なの出...
-
Androidスマホです。届いたメー...
-
androidスマホでpdfファイル表...
-
iPhoneのホーム画面で、アイコ...
-
Androidアプリのアイコン、これ...
-
android TV BOX で画面回転
おすすめ情報
結局いろいろと検証した結果、9.0の新機能であるAdaptive Brightnessがかえって電力を無用に消費していたのでは、という結論になりました。
試しにAdaptive BrightnessをOFFにし、Tasker("こういう条件のときにこういう設定にする"というコマンドを自分で作るアプリ)で、独自で輝度調整をするプロファイルを作ったところ、かなりバッテリー消費が改善されました。
それでも以前よりも多少消費は多いかなという感じですが、それはTasker自体の消費電力(スマホの状態を常にスキャニングして監視しているため)もあるので、差し引きすると、まあこんなものではないかなというところです。
ただ、やはりモバイルネットワークスタンバイの電力消費が気になるところで、これはもう今後のアップデートで改善を祈るしかないですね・・・