
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ワット数の違う電球に変えるのがいいと思います。
ワット数が小さければ小さいほど暗いです。消費電力も小さくなります。電球のワット数が変われば、それに応じた(弱い)電流が流れますので、電球を替えても電球に負担がかかるなどの危険はありません。今ついている電球をはずしてみて、ワット数を確認してください。10Wか5Wぐらいが多いかと思います。ワット数の違う電球を選ぶときの注意は、ソケットの形、大きさが同じものかどうかを確認するということです。特に消費電力が小さい電球になると、小さいソケットに合う小型の電球が主流になりますので、気をつけてください。はずした電球を電器屋さんに持っていってそれと同じものを探すのがいいと思います。
電球に黒いマジックを塗る方法、もしかしたらその黒い部分が電球から出る熱を集め、そこだけ過熱し、電球が割れやすくなるおそれがありそうな気がします。寝ている上にガラスのかけらが降ってきたら危ないので、あんまりお勧めの方法とはいえないかもしれません。想像ですが。それよりは、ガラスが透明の製品ではなく、白くにごった電球を選ぶとか、色つきの電球を選ぶとかの方法が無難でしょう。はじめから熱対策など問題ないように設計されてますので。
No.8
- 回答日時:
だいたい回答されていますが・・
うちも暗めのを探して、東急ハンズで100V 2.5Wのを買って使っています。
LED式のは380円程度で、ホ-ムセンターや電器屋(LAOXなど)で買いました。少し高いですが、球切れの心配がほとんどないですね。消費電力が1/10の0.5Wです。
以前は中のLEDが1つでしたが、今は3つ小さいのが入っています。色が選べますが、白が無難でしょう。LEDは発熱がほとんどないので、明るさの調節も白マジックインキなどでできるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/12/08 21:44
回答ありがとうございます。近所の電気店に売っていないので、ホームセンターに行こうと思っているのですが、なかなかその機会がありません。
今年中に暗めの電球を見つけたいとおもいます。
No.7
- 回答日時:
豆球の明るさは変えられません、私の家では豆球も消し、就寝しますが、コンセントに暗く成ると自動で点灯する発光装置(1500円程度)を使用しています。
エアコンなどのコンセント(高い場所が必要な場合)へ2又コンセントを付けて使用しています。発光装置は電球でなく電子点灯で、電気の使用量が非常に少く(豆球5W,電子点灯は0.1W程度)ホームセンターで購入しました。
電球は明るすぎ、電気代もバカになりません。ローカなどにも付けています
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/28 22:18
ありがとうございます。今日電気店に行ってきたのですが、豆球は5Wのもの一種類しか置いていませんでした。また別のお店に行ってみようと思いますが、蛍光灯にこだわらず、コンセントに付ける明かりも検討してみます。
No.6
- 回答日時:
以前は、松下電工から「おやすみ豆球機能」がついた
リモコン式の照明器具が発売されていました。
リモコンで豆球に切り換えた後、数秒すると豆球が自動的に暗くなる機能です。
ただ、この機能を持った器具に取り替えなければならないのが難ですが・・・。
しかも、現行商品では、この機能を持った機種は見当たりませんでした。
参考URLに、松下電工の照明器具のホームページ
を挙げておきますが、もっと詳しく検索していけば、
現行商品でもあるかも知れません。
以上、回答にはなっていませんが、もし将来、照明器具を買い換えられる際に、こんな機能を持った器具
(現在、私の寝室で使用中ですが、11年前の器具です)もある(あった)ということで、アドバイスさせていただきました。
参考URL:http://www.mew.co.jp/Ebox/heyabetsuakari/index.h …
No.3
- 回答日時:
蛍光灯の豆球は、通常5Wですが、
省エネタイプの1Wくらいの物も売ってます。
1Wですので、普通の豆球より暗いです。
電気屋さんで聞いてみて下さい。
参考URL:http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/025. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
LED電球の形
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
お風呂場の電球が切れてしま...
-
電球の110V用と100V用の違いは?
-
洗面台の照明について
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
ソケットと電球
-
電球のボルト数とワット数
-
ホットショーケース、保温器を...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
部屋の電球がつきません?
-
フランスで買ったランプを日本...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
40Wのところに100Wの電球
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
豆電球が緑に見えました
-
保温電球の寿命
-
部屋にカナブンが入ってしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の形
-
電球がくっついてしまったとき...
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
うちのアパートのトイレの電球...
-
ソケットと電球
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
調光機能付きの電球について 引...
-
部屋にカナブンが入ってしまい...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電球がゆるめないと点灯しない...
-
新品の電球に換えたのに灯りが...
-
100wで使える電気製品
おすすめ情報