重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

歴史についてです。
今年受験生なので、中学生1.2年で習った内容を復習しようと思っています。
そこで、教科書に書いてあることを自分なりに工夫してノートにまとめるか、教科書を何度も読み 返すかどちらの方が暗記するのに効率いいですか?
あと、ノートにやったら関心意欲の成績が上がると思いますか?その場合やった方がいいですか?

A 回答 (1件)

ノートに縦線を2本、3本引いてノート面を3分割もしくは4分割します。


「件名 年代 人物 内容」とそれぞれ見出しを上段に付け、例えば「大化元年・645年・中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)・中臣鎌足(なかとみのかまたり)・蘇我氏打倒に始まる一連の政治改革」と書き込みます。

そのどの部分を隠しても隠れた部分に書かれていることが言える、書ける練習をします。(言えるだけではなく書けることで人物名なども答案に正しく記入できます。)

リスト状に書き連ね、一部分(例えば年代)をすべて隠し、上から順に正しく言えるか?とかを繰り返す。

私はそうやって勉強しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!