
先日、大型電気店でエアコンを購入して、業者の方に取り付けていただいたのですが、
運転中に室内機から「型カタカタ」という音がするので、購入店に連絡して取付業者に再度来ていただきました。
業者の方のお話だと「室内機本体と壁の間の配線(ホース?)が引っ掛かってびびっていた」
というようなことをおっしゃっていました。
しかしまた同じような異音がしだしたので、再度購入店に連絡した所、今度はメーカーの方が来て、
「エアコン本体の下のほうまで据付板が足りていないので音がする。
取付業者かうちかどちらが直すか決めてから連絡する。」とのことでした。
エアコンを取り付けてもらうのに1日で終わる所を、何度も連絡したり来てもらったりしてちょっとうんざりしています。
ところで据付板が下まで足りていないというのは、どういうことなのでしょうか?
付け方がいい加減だったということなのでしょうか?
ご存知の方は教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで私の想像ですが、
室内機の据付板の固定が、既設のアンカーボルト2本だけしか留めていないのではないかと思います。
強度的にはアンカーボルト2本で十分ですが、配管の取りまわし次第では室内機に歪みが生じ、音が出る場合があります。
これを防ぐには、据付板の下部(場合によっては上部も)左右を固定する必要が有ります。
カタカタ音は、#3さんの回答にあったように壁と室内機の隙間に物を挟んで歪みを取れば直ると思いますが、新規購入直後でその直し方では納得されないと思うので、一度室内機を取り外して据付板を固定しなおすか、歪みの原因?の配管の取りまわしを修正するようになると思います。
ご回答ありがとうございます。
koikoiarareさんのおっしゃる通り、ボルト2本だけでしか止めていないと思います。
業者の方の説明では、2本だけで固定しているが問題はないということでした。
先程業者の方が来て、結局原因は本体裏の鉄板(?)の振動が壁に当たって音が鳴っているということでした。
それで壁と鉄板の間にスポンジのような物を挟む処置をしたようです。
koikoiarareさんのご回答からすると、このような処置では不十分なのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
#4です。
>koikoiarareさんのご回答からすると、このような処置では不十分なのでしょうか?
音の原因が据付板の振動であれば、緩衝材を挟む処置は問題無いと思います。
本来であれば先に回答したように固定すべきですが、お住まいが賃貸との事で、壁に固定用のネジを取り付けるとマンションを出る時に補修費等を請求される事(敷金から差し引かれる?)があります。
音の原因が室内機の歪みであれば、緩衝材による処置は月日が経つと緩衝材が凹み、再発の可能性があるので、新規取付機器の処置としてはよろしくないです。
お礼が遅くなりましてすみません。
とりあえずダン緩衝材で音が出なくなりましたので、
それで様子を見てみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
付け方がいい加減です。
室内機を引っ掛けて固定するのに、据付板という薄めの鉄板を
壁に取り付けるのですが、これをキッチリ付けておかないと
壁と室内機の間で振動して、カタカタと鳴きます。
これをちゃんと修正するのに、
ガス回収-室内機と配管を外す-室内機撤去-補修-室内機設置-配管接続-ガス充填
という面倒極まりないことになるので、まともな業者なら先に鉄板は壁に密着させます。
これが面倒なとき、振動部分に何かはさんで誤魔化すのも居るようです。
工事するものは(今まで工事の仕事をして長年商売できている)
町の空調工事屋、電器屋でやったほうが確実でしょう。
とりあえず現状は落下ということはなさそうですが、工事代が上記の店より安かったのなら勉強代と思えばよいでしょう。
アドバイスありがとうございます。
アドバイスを拝見してちょっとショックです。
大型電気店で工事費込みで購入したのですが、レシートを見たら工事費は1万円くらいでした。
再度購入店に連絡して取付のやり直しを頼んだら、応じてくれるんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
うちには引越しで4回ほど取り付け直したエアコンと新しく取り付けたのがありますが、たまにチリチリというかカタカタというか音がするときがあります。
据付板というのは本体と組のものでしょうから下まで足りていないとは? わかりません。
本体は据付板に引っ掛けているだけなのでその場は押さえたりすると止まるので見栄えは悪いですがチラシなんかをたたんで本体と据付板の間に挟んだりします。
色々触ってみると本体と壁の穴(スリーブ)が近いと配管の曲がりがきつくて本体が据付板から浮いたような感じでカタカタと音がしたときもありました。
メーカーと取り付け業者さんについては何とも。
すみません。
アドバイスありがとうございます。
先程業者の方が来て、結局原因は本体裏の鉄板(?)の振動が壁に当たって音が鳴っているということでした。
それで壁と鉄板の間にスポンジのような物を挟む処置をしたようです。
No.2
- 回答日時:
>最近の壁は柔らかいボードで出来ており、エアコンの取り付けが出来ません、
そんなことありません
ルームエアコンの室内機の固定においてコンパネを
下地にあてがわなくとも問題はありません
ボードアンカーで十分に対処できますし、マンション
であれば室内機が取り付くであろう壁面は
大抵はGLボードです
コンクリート躯体よりアンカーを打ち込んであるか
ボードアンカーで対応します
状況を見に来た人間は
メーカーの人間でない場合が多くあります
つまり委託業者です
作業員の質はピンきりですから実際の状況は
なんとも言えませんが、固定上の不備または
室内機シロッコファンのアンバランスが原因ということになるでしょう
ご回答ありがとうございます。
うちは賃貸マンションで、元々壁に2箇所大きなねじのような物が取り付けられていました。
そのねじがアンカーなのでしょうか?
また、シロッコファンのアンバランスが原因だとすると、取り付けの問題ではなく、
製品自体に問題があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンの温度を低く設定して...
-
エアコンと 電気こたつは、どち...
-
エアコンで冷房を24時間毎日、...
-
自分の部屋にエアコンがないの...
-
モンペのクレーマーが学校にエ...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコンの温度を30度にしても...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
ダイキンの S28YTES のクーラー...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
夏の★暑い部屋の中のパソコン★...
-
窓用エアコンを久しぶりにつけ...
-
三菱の霧ヶ峰のエアコンだと思...
-
エアコンから水の流れるような...
-
エアコンの室外機の下に白い液...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
-
三菱の霧ヶ峰のエアコンだと思...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
富士通のエアコンが故障しまし...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコンのクーラーが効きませ...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコンが起動している時にピ...
-
エアコンから氷の粒がパラパラ...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
エルバー形のコンセントにタン...
おすすめ情報