
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
> …図面として成立しないということでしょうか?
第n角法と言う名称に拘るならば、その定義に従って三面図を構成すべきです。
設計図面とは、設計の意思を他人に伝える媒体です。
それができれば、どんな描き方をしようが、図面として成立します。
それができない、誤解を生む要素が多い、これでは図面とは言えないという事です。
冒頭のご質問では、
「第三角法において、」という事が余計(無用)なのです。
図面としては、
「右側面図を描かず、正面図と平面図と左側面図のみ描く」ことは可能で、
これを「第三角法の用紙」に書くことにも問題はありませんが、
左側面図であることが解る描き方(図の配置)が必要なのは言うまでもありません。
逆に言えば、普通にあることです。
ごちゃごちゃ言ってすみませんでした(と言う内容と結果でした)。
なるほど、「正面図、平面図、右側面図」のみを描くことは普通にあるのですね!
そして左側面図であることがわかるようにする必要があると。つまり側面図と正面図の二つのみしか描いていないとどちらが側面図でどちらが正面図かわからないから平面図を正面図の上に付け足すことではっきりさせるということでしょうか。
ともかく疑問解決です。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
No.1です。
第n角法(nは1~4)と言うのは、三面図の見る方向と配置の仕方で定義されています。
各図を例えば(配置は例です)、
正面図の左に左側面図、右に右側面図、上に上面図、下に下面図、
さらにその下に裏面図(上下逆)を配置すれば、
六面図、或いは、対象が六面体であれば展開図、となります。
第n角法にとらわれず、読み手が誤解無きように描くことが最も重要です。
図面は、他の人が理解できなければ、全く図面としての意味がありません。
何度も質問してしまってすみません。
再度回答ありがとうございます。
本題に戻りますと、つまり正しい配置と方向で正面図、平面図、左側面図の3つが描かれていても右側面図が描かれていなければ図面として成立しないということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
左側面図を用いれば、それは第4角法になります。
いずれにせよ、どの方向から見た図なのか、を明確にしないといけません。
例えば、第三角法の平面図は紙越しに見ますが、
同正面図は紙越しの反対側からの図を描きます。
その側面図はどの方向から見ているのか、を明示する必要があります。
ご回答ありがとうございます。
なぜ左側面図を描くと第四角法になってしまうのでしょうか?
改めて確認してみたのですが、各図(正面図や平面図など)の位置と向きによって第何角法かが決まるという趣旨が教科書に書いてあります。
正面図の上に平面図を、正面図の左に左側面図を展開図のように(あくまで“のように”)描けば第三角法以外の投影法にはなり得ないと思うのですがどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路の左側部分の交通が混雑し...
-
交通ルール 車線で白色実線は車...
-
古帛紗のたたみ方
-
江戸川大橋はカブ90で渡れま...
-
この問題の答えを教えてください
-
ゼルダの伝説ブレスオブザワイ...
-
輸入電動バイクにナンバーを取...
-
運転免許の問題集の問題について
-
パイロットはバイクに乗ること...
-
本日、自転車で走行していたと...
-
路線バスが道路交通法違反しま...
-
プライムコートについて
-
「車は左側通行、人は右側通行」?
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
公衆用道路として登記している...
-
車がなくて雨の日も子供の塾の...
-
僕は小学校では廊下は右側通行...
-
通常横断歩道のない場所を渡っ...
-
歩道を走る車
-
団地の敷地内の通り抜けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路の左側部分の交通が混雑し...
-
運転免許の問題集の問題について
-
古帛紗のたたみ方
-
この問題の答えを教えてください
-
道路の中央線が白の実線であっ...
-
Uターン禁止の場所では、必ず中...
-
機械製図について質問です。 第...
-
江戸川大橋はカブ90で渡れま...
-
これは中央線なのですが破線で...
-
車道にプリントされているドッ...
-
交通ルール 車線で白色実線は車...
-
阿武隈急行の車窓は左右どちら...
-
黄色の実線と白の実線(破線)...
-
輸入電動バイクにナンバーを取...
-
黄色や灰色に光沢があるのが金...
-
パトカーの違反
-
城ヶ島の釣り場名称教えてくだ...
-
道路の車線、実線・点線/白線・...
-
セーターの肩の部分の編み方
-
パイロットはバイクに乗ること...
おすすめ情報