重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

女性を泣かせてしまいました。

私は現在、運動部に所属する大学生で、性別は男です。今日の夜、部活動の集まりでご飯をメンバーで一緒に食べた際、ある女性の先輩(以下Aさんとします)が彼氏(以下Bさんとします)との間で現在モヤモヤしていると愚痴をこぼしていました。Aさんが言うには、Bさんが今回のような、部活動の集まりでさえも嫉妬してくるということでした。しかし、詳しく聞いてみるとBさんは、Aさんが女友達と楽しく過ごすと、その女友達にさえ嫉妬するという性格らしいのです。この話はAさんがその場で自分から詳細まで話していたので知りました。

「彼が理解できない。好きな人が楽しく過ごしているなら、自分の幸せにもなる。それが好きということなんじゃないか。」

Aさんが深刻に「どうしよう」と悩んでいたので

「Aさんの考え方とBさんの考え方には根本的な違いがある。Bさんが、Aさんだけ楽しむことを良いと思えない理由は、彼が好きなのはあなたなのではなく、あなたが好きな自分だけだからなのでは?」

といった趣旨の話を理路整然と聞いた話をもとに分析し、結論まで出してしまいました。

気づいた時には彼女は泣いていました。
本気で謝りました。今になって気づきました。自分の考察なんか、あくまで推論に過ぎず、Bさんのことなんて知らないくせに、結果的に勝手に彼女の領域にズカズカと入り込んで斬って捨てたような僕の態度が、彼女を泣かせてしまったのだと。

その後はすぐおひらきということで、何もありませんでしたが、、、

自分は彼女を泣かせてしまったことに関して本当に反省しているし、数時間たった今も罪悪感で落ち込んでいます。
しかし、

悩んでいたAさんに対して「自分はこう思う」と言うことが良くない結果になってしまうのなら、

・そもそもAさんは悩んでいることをその場で話す必要があったのだろうか。

・Aさんが詳細まで彼の性格や現在の心境を述べたのであれば、それをもとに僕の考えたことついて答えるのは自然ではないか。

・自分はどう反応すれば良かったのか。

このような疑問が浮かんできました。なかなか自分の中で解決しないので、この場を使わせて質問させて頂きました。回答お待ちしています。

A 回答 (8件)

まぁ、あなたはそのBさんだけじゃなく、Aさんのことも理解できていなかったってことではないでしょうか。


ただ、「切って捨てた」というような酷いものだとは思いません。

理路整然としているとは思えませんし、結論も出していませんよね?
単にあなたの主観で自分の考えを言っただけの話ですから。

>そもそもAさんは悩んでいることをその場で話す必要があったのだろうか。
愚痴でしょう? 話したかった、、ただそれだけでしょう。
話し手はダメというものでもないでしょうし。
そのことで場が悪くなるのなら諫めればよいのですし。

>Aさんが詳細まで彼の性格や現在の心境を述べたのであれば、それをもとに僕の考えたことついて答えるのは自然ではないか。
あなたの考えを求められたらそうでしょうけど、そうではないのですよね。
良くて聞き役程度だと思います。求められているとしたら。

>自分はどう反応すれば良かったのか。
こうするべきというのはないですが、首を突っ込むのであれば、「じゃあ別れれば? 不満なんでしょ?」「それでも分かれていないということはBさんにいいところがあるからでしょう」というようなことをけしかけて反応を見ればいいんじゃないですかね。あるいは何らかの解決や軽減するような案を出すなどするか。黙って話を聞くのでもいいし、それが苦痛なら離れればいいと思います。

心配せずとももとはAさんとBさんとでの話なのですから、その外にいる人の発言はさほどの影響はありません。
何をしてAさんが泣いたのかはわかりませんし、本人もよくわからないのかもしれません。
そのことがマイナスに働くばかりではないと思います。

今回の件はもう終わりとして、引っ張らないようにするのがよいと思いますよ。

罪悪感が残るというあなたの都合の部分については、今度からはそのような場面ではどうするかを考えるとよいかなと思います。
私はそのような話を聞くことは割とよくありますが、基本的に言ってきた人の相手、、旦那や彼氏、親兄弟など、、については悪く言うようなことをしないようにしています。
例外は法的に動いたほうが良いようなもの、、DVなどですが、、、についてはアドバイスすることはあります。
ただ、口を出すとしてそこまでです。

参考までに。
    • good
    • 0

簡潔に言えば


そのAサンもあなたも
どっちもどっち
    • good
    • 0

> そもそもAさんは悩んでいることをその場で話す必要があったのだろうか。


Aさんは愚痴を聞いて欲しかっただけです。
共感して欲しかっただけなので、解決策を期待してる訳ではなかったんだと思います。

> それをもとに僕の考えたことついて答えるのは自然ではないか。
そう思います。しかもあなたの答えに賛同しますし。

> 自分はどう反応すれば良かったのか。
嫌われたくなければ、女子の愚痴に答えを出してはいけません。
本当に心配な相手なら嫌われる事を覚悟で助言しましょう。

でも、あなたの意見はごもっともなので、Aさんもこれを機に目が覚めてくれたら良いですよね。
    • good
    • 1

どんな対応をしても 話が深刻な場合は泣き出す子がいます。


私の場合、 泣きだしたら話は止め です。
そういう子は 泣いているときに何を言っても効果がありません。
    • good
    • 0

10代、20代で、



「デリケートな問題に卒なく対応できたら?」

と望むのは仕方ありませんが、

むしろ出来る方がおかしいでしょう。

悪くはありませんが珍しいことではあります。

自分が失敗したという自覚、それを経験できたほうが大事です。

悩むこともせずに、相手の非を探す人が多数いると思います。

あなたは立派ですよ。


また、

「自分には、答えを求める姿勢があり、その点では他の人と違う」

と思って誇りに思いましょう。

むしゃくしゃした時、考えるのが辛くなり、乱暴な結論を導く人もいます。

ここに負けないようにする。

それだけが若者に出来る唯一の抵抗だと思います。

それを貫いていれば、

「今の自分なら、こうしただろう。若かったな。」

と振り返って自分の成長を喜べる、そんな自分に必ずなれます。

今は苦しくても考え抜くことです。


論語には、

「心の欲する所に従えども矩を踰えず」

とあります。

孔子が70歳の心境を述べたもので「従心=70歳を指す別の言い方」だそうです。

73歳くらいで死んだとされていますから、本当に人生の最後だったのでしょう。

また、孔子の考え方が世に受け入れられた訳でもなく、

その考えを貫いて物事が上手く運んだ訳ではないようです。

つまり、

「色々とやって、やっと70歳の死ぬ間際に自分の心が整った。そんなもんだよ。」

と弟子に話していたという事になります。

「私は、15歳でやりたいことが見つかり、30歳で持論を説いて専門家として、

 自信を付けました。

 そのあとは仕事や政治活動などいろいろとやりましたよ。

 だけど、自分の説を実践で出来たことが殆どありませんでした。

 それでも段々と出来るようになって、いまは70歳です。

 やっと自分に満足できるようになったんですよ。

 確かに貴方たちから見れば立派であり憧れの対象なんでしょうけど、

 心の内はこんな感じです。

 人生の序盤で理想を求めて焦ってしまい、

 自分に対して不信感を持ち、不安になるでしょう。

 私が思うに、そんな立派な人がいないと知って安心するのが一番の薬です。

 どうか、諦めないでください。」

と言う話であり、

「私たちの先生は、色んなことを私たちに話してくれました。

 先生がちゃんと分かったのは死ぬ間際だという事ですから、

 私たちが分かったように解釈を加えるのは止めておきます。

 だだ分かってほしいのは、一生懸命、いろんな話をしてくれたことです。」

これが論語だと思っています。


孔子は紀元前500年頃の聖人の一人です。

儒家の始祖、道徳の創始者(再編)なわけですから、

この人以上を目指すのは、なかなか無理です。

そして「吾十有五にして学に志す。・・・」という有名な言葉は、

人生の終盤で弟子に残したものです。

私たちは生きているうちに正しいことが分かったとしても、

生きているうちにそれを使いこなすことが出来ないという事です。

だからこそ、自分や他人の行動を見て、それを真意だとか、

性質と決めつけることは意味がないんですよ。

分かっていても出来ないというのが当たり前ならば、

一呼吸おいて、答えを知っているのか確認し、知らないならば教え、

知っているならば、再度チャレンジする機会を与える。

それしかないんです。

また、答えがちゃんと分かるようになったのは、孔子ですら40歳だと言っています。

それ以前の自分の思ったことはほとんど間違っていたと告白しているわけです。

40歳までは専門分野でしか正しいことを言えないという事です。


これが人間の上限スペックであるならば、

私たちは無謀な理想を抱えて、

自分や他人に期待(強制)し、

「どうして出来ないんだ?」

と言って罰しすぎていませんか?

私たちの親が言う事、先生が言う事、大人が言う事、政治家が言う事の中には、

孔子のような聖人から伝えられた事と、本人が思う事が混ざっているはずです。

孔子の告白の通りであるならば、

前者(聖人が伝えたこと)は正しく、

後者(本人が思う事)は必ず間違っているとなります。

それが限界なんですから、

「それで良い」

としないといけません。

騙されたとか、裏切られたと言って本気になって怒るのは、

全くの無駄ですし、人生の浪費だという事です。


若干の応用としては、

何かの専門家(専門分野の発明家、大家)であり、

40歳を過ぎており、教師活動や政治活動をしている人が言う話ならば、

信頼できるかもしれない。程度でしょう。

そういう人であっても、

本人が言うとおりに、本人が出来るまでは期待できないという事です。


いかがですか?

漫画家や作家が想像し描く人間と、

孔子が弟子たちに伝えようとした人間は全く違いますよね。

道徳は弟子に対する愛から生まれたものですが、

漫画は他人に対する理想(=厳しさ)で構成されています。

道徳を知らずに漫画を読んで生きていけば、心が荒れて苦しくなります。

面白い話ですが、深刻な話です。


では私が思う答えに近いものは何なのかお話します。

あなたがレンタル自転車に乗っていたとします。

乗ってすぐに違和感を感じたとします。

ハンドルとタイヤの角度がずれており、まっすぐに走ろうとしても左に曲がります。

このとき貴方はどうしますか?

a) 自転車のほうが悪いのだから、自分はハンドルを正しく操作すると決め、
 事故が起きたときは自転車を整備しなかった人を見つけ、責任を追及する。

b) 事故を起こす方が損をするから、自転車に合わせて操作を変え、
 それで良しとしてこだわらない。

a)を選んだら、自分が事故の事例になり自転車は正されるでしょう。

b)を選んだら、自分の身を守ることはできますが、他の人が次に事故を起こすかもしれません。

どちらが良いのか? と賛否が分かれるかもしれません。

しかし実際は、

その時点では自転車に合わせて運転し、急場をしのいだ後に、

自転車の整備が必要だと管理側に伝えますよね?

このやり方は何にでも通用すると思いませんか?

これをc)としましょう。

相反する主張に見えても、順番を使って、時間と言う軸で並べることが出来ます。

その中で、自分の事故、他人の事故を防ぐように両者の主張を採用できるんです。

時間軸を使って、すべての良いところを取り入れると言うのが本当の答えでしょう。


これ例をもう少し考えてみます。

a)を選ぶ人は確率的に早く淘汰され、

b)を選ぶ人は人間関係の序列で軽視されるようになると思いませんか?

悩みが深い人のほとんどは、体調の悪い時はa)で対応し、体調の良い時はb)で対応します。

曰く、

「相手が悪いんだから、自分が折れる必要なんてないよ。」

曰く、

「どうせ無駄なんだから、こだわっても仕方ないよ。

 要は自分の満足感でしょ?」

どちらかを行ったり来たりします。

つまり、このどちらかに類する発言をしている人は、悩みが深いと推察できます。


孔子は40歳過ぎるまでは、

自分のよく知っている分野や日常生活だけはc)が出来るが、

他のジャンルでは出来ないと教えています。

皆さんも自転車(=日常生活)ならばわかるし、普段からそうしていると言うでしょう。

しかし難しい仕事や友人の相談には上手対応できないと悩むんじゃないでしょうか。

どちらもc)が答えなんですが、対象によって何故か出来ないという事です。


私たちは物に対しては用心しています。

だからc)が出来るんです。

しかし、人に対しては過度に期待をしているものです。

孔子の様な聖人が死ぬ間際に到達するレベルを、自分や同世代の友人に求めてしまう。


つまり生きている間に、

ハンドルとタイヤが正確に一致している人には出会えないはずなのに、

それを知らずに迂闊に心を許したり、過度に警戒して罰したりしているんです。


ですので、

出会う人すべてに対して、どこか異常があると用心する。

違和感を感じたときは原因を探りながら、相手にあわせて急場をしのぐ。

そのあとで気が付いた危険な点を教えて、助言をすることです。

この時は、専門的な見解(聖人や学者に伝えられてきたこと)を使い、

自分の思う事は、経験談からの感想と断って述べる。

そのうえで、相手の方が出来る方法を考えて、

相手の責任で整備するように伝えることです。



最後に、

道徳を簡易に使うために五常というものにまとめられています。

簡単に言えば、

「どうすると他人に頼りにされ、魅力があると感じて貰えるか?

 好かれるだけではなく、実益が関係者すべてに及び、みんなで笑いあえる。

 そんな都合の良い、世渡りの方法を編み出しました。

 使いやすいようにその成分、要素を『徳』として抽出しました。

 ただし、要素ですので、どれを使うべきかは考えて試し、

 効果を観察して慣れていく必要があります。

 関係のない要素を使いますと、前より悪くなる場合があります。

 しかし、要素の数が少ないので、必ず上手になると思います。」

と言うチェック表です。

逆に言うと、五常や他の徳と一致しない主張や言動は必ず物事を悪くし、

他人に軽視される(重要人物扱いされない=モブ扱いされる)わけです。

これを使うだけでもかなり見通しが良くなりますよ。


以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

俺58才ハッキリ言うと今の若い人は未熟だから恋愛関係三角関係挙げ句の果てには殺人貴方は若いから今回の事で厄介な奴らもいる事学習し反

省しているから良し、試しに鍋島論語の武士道入門、葉隠れ読んで見てね俺は中1で硬派だから読んでたよ貴殿は全く悪く無い
    • good
    • 0

相手の顔色を伺いながら判断する。

泣きそうになってるのにとどめを刺さない。
    • good
    • 0

悩んでいたAさんに対して「自分はこう思う」と言うことが良くない結果になってしまうのなら、


そもそもAさんは悩んでいることをその場で話す必要があったのだろうか。
自分の不安不満を聞いて欲しかったのだろう。
確かに君のそれについて意見を述べるだろう。
悩みの場合はいかに相手がどうしたいを聞いて、それを掘り下げて、いかに相手がその不安や不満に対して解決を自分でけつを拭かせるか大事だよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!