dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分がつまらない人間すぎて嫌になります
友達はみんなユーモアがあって面白いです
人見知りもせず、フレンドリーで基本すぐに誰とでも仲良くなれます
それに比べ私はつまらないことしか言えず、頑張っても空回りしてその上人見知りで話すのが苦手です

クラスでは未だに心開ける人がいません
移動もお昼もひとりぼっちです
話しかけられてもつまんないことしか返せないのできっとつまらない人だと思われています
最初から知り合い居ない最悪なクラスなのもあったんですけど、私が普通だったら友達ぐらいできたはずです

昔(小〜中1ぐらいまで)は正直人が寄ってくるタイプの人でした
常に明るく、人からは面白いと言われ、そんな自分が好きでした
でも色々あって精神的に病んでしまい自分に自信がなくなって自分が大嫌いになりました

現在高2ですが、人とうまくコミュニケーションを取ることができません
人見知りが酷すぎて、部活で1年半以上一緒に過ごした人でも、一部の子は緊張してしまい、こちらから話しかけることはほぼありません
仲いい人でも話題や返しが思い浮かばなかったりします

周りの友達がいわゆる陽キャばかりで、こんな自分と仲良くしてくれるのが申し訳ないレベルです
こんな自分から変わりたいです
人見知りはもちろん治したいし、欲を言えば昔みたいに面白い人だと思われたいです
どうしたらコミュニケーションがうまく取れるようになりますか
どうやったらこの今の状況が変わるのでしょうか

A 回答 (3件)

こんにちは、



話しかけてくれたり、仲良くしてくれたりする人はいるんですね。
それはすごく幸せで恵まれてることですよ。
そして、あなた自身の人徳でもあると思います。

自分では自分を「つまらない」と思ってるかもですが、
周りはそうではないあなたを見ていることだと思います。
確かに「明るくて面白い子だね」と思われたいっていうのはあると思うんですが、
それは最終的な目標として、
まずは、周りにある人間関係(仲良くしてくれる人、話しかけてくれる人)を大切に思うようにしたらどうかな。

ユーモアがあってフレンドリーで素敵だなって思うような子たちが、自分に話しかけてくれてる訳で、それなら自分って自分が思ってるほどそんな悪くないってこと。
申し訳ない、自分はつまらないなんて、卑屈にならないこと。
卑屈さが自分を一番つまらなくします。

私の思い出話で恐縮なんですが、
中学の頃に人間関係につまづいて、きつい思いをしたことがありました。
要はグループでハブられだけなんですが、その期間は話しする人もいなくて、クラスではボーっとして透明人間になった気がしたものです。
(部活には仲いい子いたので救いでしたが)
でもちょっとしたきっかけでクラスに仲のいい友達ができました。
自然にその子のグループに入れてもらったんですが、
みんなとても素敵な子で、(その頃は少し自信を無くしていたので)なんで私なんかと仲良くしてくれるんだろ、と思ったりもしたんですが、、、
それより何より、仲良くしてくれるのが嬉しくて嬉しくて、もう話しかけにきてくれるだけで、移動教室の時に「行こう!」って声かけてくれるだけで嬉しかったです。
彼女らにはものすごく感謝していました。
卒業して20年経ちましたが、今でも付き合いがあります。

質問者さんも、「申し訳ない」なんて思わずに、「仲良くしてくれてありがとう」って思ったらどうかな。
そしたら、自分の気持ちが少しずつ変わってくるし、相手との関係も接し方も変わってくるかもしれないです。

また、いろいろあって少し物静かなタイプになっているのかもしれませんが、
自分はもともとは結構オープンで面白いこと言うタイプなんだ、ということも忘れずに。
人間の本質はそんなには変わりません。
今は出すきっかけがないだけで、ちょっとしたきっかけでどーんと、面白い自分が出てくるかもしれないですよ。
そのためにも、今ある人間関係を大切に。
気の利く言葉を返せなくたって、話しかけてくれた相手に笑顔で嬉しそうに接すれば、
相手だってあなたに好感持ってくれると思います。
    • good
    • 0

出来もしない、成れもしない人間の猿真似をしても仕方ありません。


そのもさっとして、愛嬌の無い、不愛想で鬱屈した性質こそが、
まごうかたなきあなたの貴重な個性です。
お城の石垣を見てご覧なさい。
一つとして同じ物などない、実に様々な形の石が絶妙に折り重なって作られています。
人間の社会もこれと寸分も違わないのです。
あなたが自分の気持ちや欲求に正直に生きていれば、
必ずやあなたへ興味を抱く人間がどこからともなく現れて来るものです。
そんなときめきの瞬間を逃さないためにも、毎日あなたらしく生きていくことが肝要なのです。
若い時代は短いものですが、人生は長いものです。
様々な苦闘や葛藤というものは、必ずや後々にその重大な意味が分かる時が来るものです。
将来の自分像というものをしっかりと頭に描いて、日々悔いなく生きて欲しいと願うばかりです。
    • good
    • 2

>昔(小〜中1ぐらいまで)は正直人が寄ってくるタイプの人でした



ある意味、大人になったと考えるべきです。
思春期以降、人の目を気にしたり、相手の考えを気にしたりで、
とにもかくにも恥の概念が強くなったのだと思います。
決して精神的に病んでいるわけではなく
しかしそれは結果として貴方自身の抑圧にも繋がっていて
本来、貴方が持っているはずの明るさをも抑圧してしまっていると思います。
それがまた自己嫌悪となり、悪循環を招いている…

もし解決法があるとしたら
自分に対しても相手に対しても構えず、とにかく素直でいるしかありません。
上の言い方だと恥を捨てる、です。

たまには貴方が必要と思う以上にフランクに接してみてください。
最初はお芝居のようでも構いません。
例え見知らぬ人相手でも丁寧語でばかりが
コミュニケーションの形ではないことに気づくと思います。

貴方自身が気軽に声をかけられた瞬間、どう思うか。
その気持を相手に返すには貴方自身も気軽でなければなりません。
ようするにお互いに気持ちよく言葉のキャッチボールができればいいのです。

それに話題がないなら無理に話しかける必要もないです。
言葉を選んでそして言うべき時に言えば貴方の言葉は力を持つからです。
シチュエーションを意識してみてください。

無駄に喋るよりそのほうが好印象です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!