
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 表領域がsystemになっているデータをEXPORTして、表を
> 削除してから、今度はそのEXPORTファイルをIMPORTしま
> した。
結果としてデータはSYSTEM表領域に格納されたのでしょうか?
Import時のユーザが[USER_DATA]で、デフォルトが[USER_DATA]なんでしょうか?
Import時に[FROMUSER][TOUSER]を指定すると他のユーザへの変更が利きますから
Export時のユーザではないImportも可能です。
(Import操作自体はSYSTEMで行うことになります)
bin-chan様
回答ありがとうございます。
わかりずらい質問でしたね。すみません。
補足すると、
SYSTEM表領域(TABLESPACE=SYSTEM)に作成された表を
EXPORTします。(この時のユーザーは"PO8"とします)
そのEXPORTファイルを、DEFAULT TABLESPACE=USER_DATA で定義されたユーザーでIMPORTしたら、IMPORTされた表の表領域がUSER_DATAになるのかな?と思ったのです。
で、実際はどうなのだろうと思い質問してみました。
回答の通り、FROMUSERとTOUSERを使用して行ってみました
が、SYSTEM表領域に格納された表は、IMPORTを実行するユ
ーザーの"DEFAULT TABLESPACE" に関係なく元の表領域に
格納されました。
なので、これが答えかな?と思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティション、未割当ての利...
-
新規表領域の作成について
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
表領域に追加したファイルの削除
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
Oracle バッファ領域に...
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
-
HDの「不良クラスタ」について
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
4GB = 4096MB ではない?
-
orcle11gインストールができな...
-
UNDO表領域
-
北朝鮮のミサイルについて
-
RAID5で3台のHDDを使い、その後...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
CASE文のエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーティション、未割当ての利...
-
4GB = 4096MB ではない?
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
表領域の作成について
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
新規表領域の作成について
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
データファイルの拡張
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
Oracle バッファ領域に...
-
DB容量の確認方法
-
空のDVDの見分け方
-
HDDの代替領域のサイズについて
-
AccessでORA-01114
-
表領域 TEMPの使用率。
-
HDの不良クラスタをパーティシ...
おすすめ情報