
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
★プロパティの『使用領域』という項目を見ます。
・マイコンピュータから『DVD』ドライブのプロパティを普通に開いて下さい。
・すると青色で『使用領域:』や赤紫で『空き領域:』とありますよね。
この項目の『使用領域:』の隣に『3,254,536,192 バイト』、『3.03GB』と
表示されていれば、この数値が『使用容量』のバイト数です。
・このサイズを確認して『0バイト』となっていれば未使用ディスクとなります。
また、焼付けなどに失敗した場合は『0バイト』以外の数値になっていると思います。
・以上。『プロパティ』の項目をよく見ましょう。
No.3
- 回答日時:
★『DVD』や『CD』のメディアはハードディスクとは記録構造が違います。
・このため、プロパティを開いても全面が使用領域という円グラフになって
しまうのです。そこで使用容量のサイズを確認すればいいと思います。
・『DVD-R』、『DVD-RW』では 4.338GB がフルデータの使用容量ですので
これ以下の数値ならば空き領域が存在します。
・『CD-R』、『CD-RW』では 700MB 以下になります。
・以上。短いですが終わりです。
No.2
- 回答日時:
Windows XPの標準機能ではDVDの書き込みが出来ないので、そのような表示になるのだと思います。
つまり、空き容量が無いので記録量が0でも全面が使用領域になるのだと思います。
CD-Rの場合でも同じ表示になりますが、CDの書き込み機能を有効にすれば、正しい状態が表示されると思います。
No.1さんの方法で見分けがつかなければ、ライティングソフトでディスクの情報を調べれば分かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
Oracle バッファ領域に...
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
データファイルの拡張
-
数学重積分
-
リカバリのやり方
-
表領域の作成について
-
sysauxの読み方について
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
表領域 TEMPの使用率。
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
CASE文のエラーについて
-
PCC-S-02201エラーの対処を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報