
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ほかの方が回答している通り、ブート領域かGPT・MBRなどフォーマット形式の相違でうまくいかないんだと思います。
このツールを試してみてください。事前のバックアップをお忘れなく。
HDDの管理や、OSを移行が簡単にできます。簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。
具体的な使用方法については、以下をご参照ください:https://x.gd/PYqeR
No.1
- 回答日時:
私も、Windows 10 で Acronis True Image for Western Digital を使って、NVMe M.2 SSD 512GB を 2TB にクローンしました。
その際には、全く問題はなく、パーティションの頭には 100MB の EFI 領域が作成されていました。恐らく Windows 11 でも同様に使えるはずですが。Windows 11 なので、UEFI モードでインストールされた SSD のシステムドライブをお使いだと思います。その SSD は、SATA 2.5 インチ SSD でしょうか、それとも NVMe M.2 SSD なのでしょうか?
何れも、Windows 11 では UEFI モードでシステムドライブは、GPT フォーマットが必須です。Windows 10 でも、NVMe M.2 SSD を使う場合は、UEFI モードで GPT フォーマットが必要なので、違いはないと思います。
Acronis True Image for OEM でのクローンは、単純でクローン元を指定し、クローン先を指定するだけで、後は自動で処理してくれます。私の場合、512GB を 2TB にそのまま拡張してくれました。全く問題は無かったです。
ブート領域ができない理由は判りませんが、恐らくクローン作業に失敗しているのではないでしょうか? もう一度クローンを行ってみて下さい。その際に、クローン先の SSD の内容を一旦消去した方が、問題が少ないと思います。
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …
消去した後は、GPT フォーマットを行って下さい。
Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
クローンは、オリジナルのは変更を加えませんから、何度でも実行できます。成功するまで、クローンを試してみて下さい。
尚、Windows 11 のインストール要件に合っていないパソコンで、Legacy モードで MBR フォーマットの場合は、上記の内容は当てはまりませんので、MBR のままでクローンを行って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ウインドウズ11
Windows 8
-
win11への移行関係で
Windows 10
-
パソコンにコンポーザーをインストールできないのですが、なぜでしょうか? 毎回必ずエラーになります。
ネットワーク
-
-
4
スクリーンショットが取れない。(急ぎ)
Windows 10
-
5
リカバリーDVDの内容をUSBメモリにコピーしてそこからブートさせたい
Windows 10
-
6
アプリをシェアする方法を教えて下さい。
アプリ
-
7
スマホで作成した文章を、WiFi機能のあるプリンターで印刷するにはどうしたらいいですか? アプリはあ
アプリ
-
8
windows10の32ビットと64ビットの違いはなんですか?2gbメモリのノートパソコンで試したら
Windows 10
-
9
Win11への更新推奨の表示
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
LANをUSB Type Bに変換して印刷
Windows 10
-
11
windows11、23H2用の更新プログラムをダウンロードして、インストールする方法を、お教えくだ
その他(OS)
-
12
Windows11になって便利になったことを教えて下さい。
その他(OS)
-
13
今までノートパソコンをシェル式でモニターに映して使用してましたが、買い替えを考えており、たまたま今日
デスクトップパソコン
-
14
パソコンに詳しい方に質問です。 一体型パソコンのデータは削除せず、HDDだけ取り外すと、パソコン本体
デスクトップパソコン
-
15
Windowsパソコンの【Windowsの仕様】について。 バージョンアップやOSを10から11に更
システム
-
16
UbuntnがインストールされているノートパソコンにWindows11はインストールできますか?Wi
その他(OS)
-
17
WindowsBIOS立ち上がらない
Windows 10
-
18
パソコンに詳しい方、HDDの交換について教えてください。
ドライブ・ストレージ
-
19
SSDをMBRから、GPTに変更するやり方を教えてください?
ドライブ・ストレージ
-
20
windowsホームページから、win10をインストールした所、pcが真っ暗の画面のまま動かなくなっ
Windows 10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
Oracle バッファ領域に...
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
データファイルの拡張
-
数学重積分
-
リカバリのやり方
-
表領域の作成について
-
sysauxの読み方について
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
表領域 TEMPの使用率。
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
CASE文のエラーについて
-
PCC-S-02201エラーの対処を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報