
今自分が使っているパソコンは、
ローカルディスクの合計サイズが 62,899,716,096 バイト - 58.5 GB です。
色々なファイルを保存していくうちに
使用領域 62,899,716,096 バイト - 58.5 GB
空き領域 0バイト
になりました。
そして、再起動をすると
使用領域 62,895,554,560 バイト - 58.5 GB
空き領域 4,161,536 バイト - 3.96 MB
になり、さらに 3.96 MB 分 ファイルが保存できるようになりました。
なぜでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの使用領域と空き領域は、いくつかの要因が重なって決まっています。
よって、1つの作業で全ての領域が決定されるわけではありません。再起動した段階でOSが初期化されると、一時バッファがクリアされたり、使用していた作業領域が開放されたりして、HDDの空き領域が増えることがあります。同じく、作業手順によっては空き領域が足らなくなる場合もありえます。
HDDの空き領域が無くなるまで使用領域を増やすと、デフラグなどの作業が出来なくなる場合があります。空き領域はHDD全体の10~20%ぐらい確保して置いた方が無難です。
なお、HDDの空き領域が無くなっても、HDDファイルを圧縮して保存し、空き領域を増やせるようになっていますが、HDDの処理が遅くなる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4GB = 4096MB ではない?
-
新規表領域の作成について
-
Oracle バッファ領域に...
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
データファイルの拡張
-
数学重積分
-
リカバリのやり方
-
表領域の作成について
-
sysauxの読み方について
-
SQLSERVERでも表領域は作れます...
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
オフラインリカバリが必要なDBF...
-
表領域 TEMPの使用率。
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
CASE文のエラーについて
-
PCC-S-02201エラーの対処を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報