
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
意味的には「データを消去する事なく残したままでの、サイズ変更は出来ない」と言う意味でしょう。
市販ソフトを使わず、
1.HDD内の全領域のデータを全てバックアップ
2.fdiskでサイズを変えたい領域を開放(これでデータが全部消えます)
3.fdiskで前と異なるサイズで領域を再確保
4.再確保した領域をフォーマット
5.バックアップデータをリストアで戻す
と言う作業でなら、ドライブのサイズ変更が可能です。
なお、元々あった不良クラスタは、領域の再確保やフォーマット時に再検出され使われない状態になるので、今までと同じように使用して構いません。
因みに、不良クラスタは新品のHDDでも多少は出るので、物理的な破損とは言えません。
(不良クラスタが皆無だと「ホントに不良検出してんの?検出に失敗してんじゃないの?」と疑わしくなります)
物理的に破損していたら、空き領域が大量に減ったり、スピンドル回転時に異常音がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リカバリのやり方
-
DB容量の確認方法
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
数学重積分
-
sysauxの読み方について
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
CASE文のエラーについて
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
pro*c で pl/sql に変数を渡す...
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
PL-SQLでORA-01013エラー
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
[PL/SQL]セキュリティ違反でエラー
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
シェルスクリプトでオラクルの...
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
ORA-29280:無効なディレクトリ...
-
VBScript 実行時エラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
どうしてpn接合ではp領域とn領...
-
新規表領域の作成について
-
4GB = 4096MB ではない?
-
表領域の作成について
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
フォルダウィンドウのデータフ...
-
北朝鮮のミサイルについて
-
sysauxの読み方について
-
Oracle バッファ領域に...
-
空のDVDの見分け方
-
エクセルVBAでRangeの引数制限?
-
DB容量の確認方法
-
表領域に追加したファイルの削除
-
表領域 TEMPの使用率。
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
SGAメモリがエラーで増やせない
-
「.ora」「.dbf」の違い
-
データファイルの拡張
おすすめ情報