dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RAID5で3台のHDDを使い、その後3台とも大容量のHDDに更新しました。そこで外した古い3台120GのHDDは、RAID5のまま、解除設定はしていませんでした。今はその中の1台を使いたいと、使えない見たい。DOSでfdiskをすると、表示は普通より違う。私の考えは、最初のRAID5での設定を解除しないと使えない、正しいでしょうか?

A 回答 (3件)

Win98でしたか。

FDISKは修正版が出てましたよ。
修正版FDISKダウンロード(fromマイクロソフトさん)
http://support.microsoft.com/kb/263044/ja

いまさらですが、HDD単体でどのくらいの容量なんでしょうか?
上記の修正ファイルでも「137 GB を超えるハード ディスクではサポートされません」の記述があります。


FDISKをなさろうとされているからにはHDDは接続できているんですよね?
WindowsXPが動作するデスクトップPCがあるなら、先に接続してから
マイコンピュータ右クリック>管理>ディスクの管理で領域設定できます。(FDISKを経なくても)

また、OSインストール時にも領域設定できます。
Windowsのパッケージをお持ちならばそれを利用するのもアリでしょう。(インストール完了まではしなくてよい)

Linuxを利用するのもアリかと思います。

この回答への補足

時間掛かってすみません。このインタフェースは、一回補足しかできないと思って、全部方法を確かめ終わったら、返事すると思いました。

そこで、以下の方法で成功しました。有難うございました。
WindowsXPが動作するデスクトップPCがあるなら、先に接続してから
マイコンピュータ右クリック>管理>ディスクの管理で領域設定できます。(FDISKを経なくても)

以下は、明日詳しく確かめます。
修正版FDISKダウンロード(fromマイクロソフトさん)
http://support.microsoft.com/kb/263044/ja

HDD単体で120Gです。

補足日時:2009/12/26 23:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誠に有難うございました。

お礼日時:2009/12/26 23:55

> 元のサーバーに戻さない前提でこの古いHDを転用することは可能でしょうか?


> できなければ捨てるしかない。

データ救済はまったく必要無くて、消去することが最大の目的なんですね。
捨てなくても破壊しなくても良いですよ。
領域解放して領域確保してフォーマットした上で、さらにフリーの消去ツール(ごみデータ書き込みも含む)を用いてRAID時代のデータを消しさえすれば良いと思います。

> DOSでfdiskをすると、表示は普通より違う。
領域解放して領域確保してフォーマットすることには進むことは可能ですか?

DOSとありますが、何OSのFDISKでしょうかね?
MS-DOS6.2?
WindowsMeのFDISKなら128GB越HDDも扱えたはずですから良いのですが。

機種にもよるでしょうが、BIOSでローレベルフォーマットしてしまうなどの手段もあると思いますよ。

この回答への補足

誠に有難うございます。実は、再利用できればと考えております。多分Win98のDOSを使っています(ファイルの日付は1999/04/26)。上手くできない見たいです。そしたら、どのDOSを使えばいいでしょうか?そのDOSはどこで入手可能でしょうか?

以上のDOSでfdiskをすると、表示は普通より違う。進めないです。今現在の領域を表示されない。メニューも表示されない。削除もできない。作成もできない。

領域解放して領域確保してフォーマットすることに進むのは、どうすればいいでしょうか?

確かに難しい問題ですね。是非お教えください。

補足日時:2009/12/26 19:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただき有難うございます。

お礼日時:2010/01/10 09:57

「転用するので過去データを破壊して良い」なら、


OSの認識以前にRAIDカードがボリュームを作成しているから
FDISKで「その他のOS」的な表現の部分を解放・削除してよいでしょう。

この回答への補足

この古いHDは「転用するので過去データを破壊して良い」ですが、今は既にその元のRAID5のサーバーから外した。(今はそのサーバーに新しいHDでRAID5を組んで運用中。新しいRAID5の中に大事なデータが大量入れています。自信がないため古いHDを一回戻すのはしたくないです。)元のサーバーに戻さない前提でこの古いHDを転用することは可能でしょうか?できなければ捨てるしかない。

因みに、捨てる場合、このHDはどうやってデータ削去するのでしょうか?物理的に壊すしかないですね?お教えください。

補足日時:2009/12/26 13:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えいただき有難うございます。

お礼日時:2009/12/26 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!