dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

索引編成ファイルを構成する領域は、索引領域と基本データ領域ともうひとつは何か。

ア、あふれ領域
イ、シノニム領域
ウ、ディレクトリ領域
エ、メンバ領域

答えはアだと思いますが、
イのシノニム領域とはいったいなんでしょうか?
いろいろ検索したのですが、シノニムはあってもシノニム領域になるとまったく引っかからなくて困ってます。

シノニム領域とは、_____で利用される領域。

↑の空欄に語句を入れたいのですが、いまいちわかりません。

A 回答 (1件)

下線部の字数制限とかわかりませんから何ともいえませんが、「重複データの格納」位ではないでしょうか。



シノニムとは、キーを格納する際の計算結果が、異なるキーに対して同じ結果になってしまうことをいいます。

ものすごく乱暴な例ですが、あるデータベースでは、頭文字の1文字目をキーとして、あ行なら1、か行なら2...という演算をして索引領域に格納するとしましょう。

この場合、あ~おの頭文字の人は全てキー値が1となりますが、この状態をシノニムというわけです。

実際にはこのような重複がないように工夫した演算をするわけですが、それでも重複してしまう場合があって、そういうキーを別領域に格納する、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、シノニムがそういう意味だったら「重複データの格納」でぴったり合いますね。
わかりやすい例をありがとうございました。

お礼日時:2003/10/17 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!