dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットで何かを検索したり、指定の欄に文字を入力したら、その次からその欄でクリックしたらその文字が出続けますよね?その機能ってなくすことはできるのでしょうか?分かりずらかったらすみません;;

A 回答 (5件)

#2のbucoですがちゃんと解決しましたか?


もう一度オートコンプリートの解除の方法を書きますね。
IEとはInternet Explorerの頭文字をとって省略した言い方です。
まず、そのIEをダブルクリックして開くか、一般的に左下に置かれたクイックランチからシングルクリックして開きます。
ページ自体はどこのページでもかまいません。
もしくはデスクトップ上のIEのアイコンを右クリックして「インターネットオプション」を選択して開いてもかまいません。
取り合えずIEを開くと左上にファイル 編集などありますよね?
その一番右の方の「ツール」を選択します。
そうすると「インターネットオプション」があるので開いて下さい。
別ウインドウでインターネットオプションが開いたと思います。
次に左上のタブの欄(全般 セキュリティなどの欄)からコンテンツを開いて下さい。
それでコンテンツの中の個人情報(青文字)の中の「オートコンプリート」をクリックして開いて下さい。
そうするとまた別ウインドウでオートコンプリートの設定と言うウインドウが開きますね。
中のオートコンプリートの使用目的(青文字)の中に「WEB アドレス」「フォーム」「フォームのユーザー名およびパスワード」と3つありますよね。
最初の質問の状態から変更していないのなら、
少なくとも「フォーム」には確実に左側のチェックBOX
にチェックが入っているはずです。
それをはずせば問題解決のはずです。

今ってネットの観賞にはIEを使っていますか?
もしそれだと色んなページを見ているととても下のツールバーにウインドウが溜まり見辛いことでしょう。
もしよければタブブラウザと言うものを使ってみませんか?
まず下記のURLの私の書き込みから「圧縮解凍ソフト」の使い方を読んでみて下さい。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1168255
知っていたら読む必要はありません。

お勧めするタブブラウザは「Sleipnir」(スレイプニルとかスレイプニールと呼びます)です。
http://sleipnir.pos.to/software/sleipnir/index.h …
中段のダウンロードから「Sleipnir Version 1.66 日本語/英語版 (ZIP ファイル) New!!
」をダウンロードして下さい。
先ず、分かりやすくデスクトップにでも保存して下さい。
次に解凍します。
そのフォルダの中のSleipnirのアイコンをダブルクリックすればすぐに使用できます。
そうするとプログラムの既定にしますか?とか聞かれるんと思うのですが、
特に既定には設定する必要はないです。

何か使い方とかで疑問があればまたコメントなどで連絡下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました!無事解決することが出来ました(^0^)/

お礼日時:2005/01/18 19:07

ブラウザの上部にありませんか?


なければ「Alt+T」でも開けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開くこと出来ました!ありがとうございました!

お礼日時:2005/01/18 19:08

IEとはインターネットエクスプローラーのことです。

この回答への補足

またまたすみません><インターネット開いた後のツールってどこに表示されていますか?

補足日時:2005/01/15 17:47
    • good
    • 0

下の方とほぼ一緒なのですが、


フォームのチェックをはずせば検索欄やメモ帳などに入力の際のオートコンプリートはなくすことが可能です。
頑張って下さいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。すみません、補足をお願いしたいのですが、IEってどこに表示されているものでしょうか?

補足日時:2005/01/15 10:36
    • good
    • 0

IEの「ツール」→「インターネットオプション」と選んで「インターネットオプション」のダイナログを開く。

「コンテンツ」タブを開いて「個人情報」の「オートコンプリート」ボタンをクリックして「オートコンプリートの設定」ダイナログで設定します。

この回答への補足

回答ありがとうございます。すみません、補足をお願いしたいのですが、IEってどこに表示されているものでしょうか?

補足日時:2005/01/15 10:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!