

週刊少年ジャンプに連載中の「DEATH NOTE」という漫画が連載された当初、「こういう漫画は“倫理上”、少年誌に載せるのは問題だ」みたいなことが囁かれた事があると聞きました。
この様な例と同じように、子供に読ませたくないと思う漫画を、できるだけ理由も添えて教えて下さい。
また、「DEATH NOTE」を子供に読ませたくないと思ったことのある方は、その理由を具体的に教えて頂けると嬉しいです。
最初から年齢制限が入るような漫画ではなく、(青年誌とか・・・)広く一般に読まれ、子供や若者に影響力のありそうな漫画でお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チラッとなら「DEATH NOTE」知ってます。
幼稚な思想で人を殺しまくる所ではないでしょうか?
分別のある人が読むにはいいのかもしれませんが、影響力の強い子供には見せたくない漫画になるのでしょう。
青年誌レベルの漫画を少年誌クラスで描いているので、子供からしたら面白いんでしょうね。
身近あるノート(劇中ではデスノートと呼ばれる特殊な物ですが)に書くだけで人が死ぬといったリアリティのなさが、近年の感覚が麻痺した少年達にとって刺激的過ぎるという判断ではないでしょうか?
自己のエゴを満たす行為を心理サスペンスとして装っているので、理解力の欠ける人には誤解して捉えてしまう魔力がある所だと思いますよ。
「影響力」とかよく言われるけど、そもそも関心が無ければ読まないので、規制したらとか読ませなかったらという問題でもないと思うんですがね。
子供は無知だから真似をする事しかしらないから、真似した元が弾圧されるのが世の常なんでしょうが…
漫画程度で影響される意思の弱さの方がよっぽど問題だと思うので。
子供は真似をする
これとても参考になります。
漫画の影響の大きさって無視できない所があるんですよね。
面白い漫画が倫理にかなったものであるとは限りませんし。
回答ありがとうございました~。
No.11
- 回答日時:
私の場合は、子供に読ませたくないマンガというはありませんね。
私自身がマンガやアニメで育ってきたコトもありますが、家でどれだけ規制しようが、学校の友人関係や雑誌なら立ち読みという手もありますから、完全にシャットアウトすることは出来ないのではないかと思います。事実、私もそうして色んな本に触れました。
まあ、確かに最近のマンガの内容も幅広くなり、その代わり特徴を出すために、色んな意味で大げさに書くことが多くなったように思います。
ただ、規制すればいいという問題でもないと思いますし、完璧に規制することは無理でしょう。
ANo.8の方に同感で、ある程度は通過儀式だと思います。いずれ社会に出て、汚いことも見ることになるとすると、逆に無菌室で育ったような子は生きていけないんじゃあないかと思います。勘違いされないように念を押しておきますが、だからといってそういう本を読めと奨励しているんではないです。
ただ、他の方も書かれているように、そういう本を読んでも単純にそれに左右されないような人格形成をする方が本筋だと思います。もちろんそれは難しいことだと思いますが、ようは物事をよく考えないコトが問題なのであって、マンガ自体が問題なのではないと思います。
ちなみに「DEATH NOTE」はある年齢(というか考え方)に達するようになれば読ましたいと思ってます。
完結しておりませんので、今後の展開次第ということになりますが。
この話の基本的なテーマは、犯罪を抑止するために犯罪者を殺すという行為をどう考えるか、だと思っています。面白いのは正体を隠そうとする主人公とそれに挑む犯罪捜査の天才との見事な駆け引きです。その部分は推理という分野として面白いと思います。
主人公は名前を書けばその人を殺せるDEATH NOTEを手に入れますが、それを犯罪者を殺し、死を恐怖させることにより犯罪を減らし、平和な世界を作ろうとします。このネタは、死刑の是非にもつながる重要なテーマです。
そういうコトを考え、悩めるような思考を持つような成長をすれば、読ませていいと思います。
他の方も書いておられますが、どう規制するかでなく、安易に流れない性格を養うコトの方が重要だと思います。
ちょっと主旨をはずしてしまったかも知れませんね。済みません。
「DEATH NOTE」の捉え方とご意見、参考になりました。
また、昔と今で漫画の質がどう変わってきているのかという意見も、勉強になりました。
御回答、ありがとうございました~。
No.10
- 回答日時:
少年誌ではありませんが・・・
現代の少女マンガの大半は性的描写がレディースコミックス並みになっています。
「りぼん」や「ちゃお」といった、対象年齢が小学生低学年クラスのものにはそうでもありませんが、対象年齢が高校生クラスの「フラワーコミックス」系はスゴイことになっています。(笑)
人気マンガはよくアニメ化になりますが、TV放送時はそういう描写がカットされているのでしょう。でも原作はね・・・。
「なかよし」系にも「その手」のタイトルマンガがありますが、こちらは逆に「性教育的マンガ」な内容ですので、逆に読ませてよいものと思います。
少女マンガの世界、ここ10年くらいで、かなり「大胆」になってきています。何の指定もありませんし、当然のように本屋に並んでいますが、コミックスの表紙やストーリーなどかなり大胆なものもあり、さすがにこれはマズイでしょう・・・と思ったりします。
それから、知り合いから聞いた話ですが、母親が購入して読んでいる最近流行りの「BL(ボーイズラブ)系マンガ」を、その子供の小学生が読んでいるそうです。母親は特に注意もしないとか・・・。「ボーイズラブ」というと聞こえは良いかもしれませんが、要はホモマンガです。普通に読ませていいのかなぁ~?と正直思いました。
今の世の中、世間で流行れば道徳とか分別とかの思考がマヒするようですね。流行っているものなんだから悪いものではない・・・安易にそう受け止めてしまっている気がします。
最近あまり少女漫画を読んでいないので、参考になりました。
少女漫画にも目を向けてみます~。
沢山ご意見書いて頂いて助かります。
ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
絵が下手か上手いかを問わず性器や性行為、性の隠語を連想させる性的な表現で笑いを取ろうという趣旨の漫画が一番嫌いなネタであり、それが青年誌の漫画であっても腹が立ってきます。
かつて週刊少年マガジンで連載されていた「激烈バカ」(著者:斉藤富士夫)や「女子大生家庭教師濱中アイ」(週刊少年マガジンで連載中)「妹は思春期」(ヤングマガジンで連載中)を読んでみて、よくも毎週そんな下ネタを考えつくものなぁと、呆れさせるものさえあります。(「女子大生家庭教師濱中アイ」「妹は思春期」は共に「氏家ト全」氏の著作)
コロコロコミックで連載された「おぼっちゃまくん」(著者:小林よしのり)に至っては「ともだちんこ~♪」など独自の言語(いわゆる茶魔語)でストレートに男性器を露出する描写が多かったですし、特に1980年代のコロコロコミックではそのような性的な描写で笑いを取ろうという漫画が多かったです。
連載された当時は小学生だったこともあって結構爆笑したものでしたが、今思えばこれもかなり過激といえる描写で、現在同じようなネタを描けば、PTAから苦情が殺到すること間違いなしでしょう。
(特定の漫画を挙げるわけではありませんが)性的な描写や暴力・犯罪行為を別とするなら、あとはヤンキーの漫画でよく見る、若者の安易な染髪(特に茶色や金色とか)と、染髪の若者を美化するような表現も子供に見せたくないです。
漫画の影響からか、最近保育園~小学生まで茶髪にすることが多く見かけますが、子供達が望みもしないのに染髪させられたとしか思えない節さえ感じさせられます。
あれじゃ、"親馬鹿"を通り越してもはや"馬鹿親"としか言いようがなく、茶髪にさせられた子供達がかえってかわいそうとしか思えません。
中・高生のうちなら、まだ"若気の至り"という言葉で片づけられることでしょうが、(美容師やモデルとかであれば黙認されるでしょうが)社会に出てからも染髪し続けるような若者など評価する気になりませんし、どのような理由があろうと安易に染髪を賛美するべきではないと思います。
学生の染髪を禁止するのであれば、社会ではなおさら厳格に禁止するのが筋というものです。
>1980年代のコロコロコミック
確かに当時、幼心にこれはちょっと・・・と思った記憶がありますが、人気はあったんですよね。
「おぼっちゃまくん」にもアニメ化されるくらいの人気があったようですし。しかも食事時だった気がします。
染髪については、一般的に漫画の影響なのかどうかわからないので何とも言えませんが、親が子供に染髪“させる”ということがあることを今まで意識した事が無かったので、見識が広がった気がします。
御回答、ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
クレヨンしんちゃんの話題が出ていて、それはちょっと違うんじゃないのって感じたので一言言わせて下さい。
あぁいう漫画・アニメやお笑い番組とかって子供の通過儀礼だと思うんですよ。
確かに真似するから大人からしたら嫌だと思いますけど。
今クレヨンしんちゃんの真似している子供が、13歳にもなって真似していたらそら~大問題だけどやらないですよ。
私も全員集合とかひょうきん族とか見ていたし、真似したりしたけど卒業していきますよ。
子供が、大人になっていくんです。
大人が過剰に保護してそういった過渡期を奪うから、子供のまま大人になってしまうのじゃないかとも思ったりします。
必要以上の過剰な表現を子供から遠ざける事は必要だろうけど、大人が子供にしなければいけない教育はそういうことだけじゃないと思うのです。
「毒」を与えても狂わない「抵抗力」を付けるという事も重要なんじゃないかなと。
実際に殴り合いの喧嘩して血が流れたら、それがどういう事なのか普通わかります。
蛙を壁にぶつけて殺したら生き返らない事だって、やったら幼稚園児でもわかります。
本やテレビを見てあたかも自分で体験したかのような妄想に陥っているんじゃないのかな。
子供の無邪気で残忍な所から、実際に学ぶ事は多かったと思うのですよ。
情報ばっかりの頭でっかちで、感受性の欠けた子供が今は多いのじゃないでしょうか?
ちょっと何でもかんでも規制、規制という感じに取れたのでちょっと苦言をさせてもらいました。
確かに本当に子供に見せられない物はあるけど、子供がちょっと背伸びして大人を感じる物まで規制するのはどうなのかなぁって。
ちょっと調子に乗って出過ぎた事を書いてしまいました。
いち意見として捉えていただければと思います。
残忍なもの、醜悪なものを見ないで生きることなんか有り得ませんし、そういうものがあることを知るためにも、ほどほどにそういう漫画等に触れる機会は必要だと私は思います。
と、No.6の方にいう勇気が、私には無かったのですが
そういうことは、伝えなきゃ駄目ですよね。nagihaさん、すいません。
私が言いたかったけれど飲み込んだ事を含めて、それ以上の内容を持った貴重なご意見をありがとうございます。
それから、私は「教育上良くない漫画を読むことを規制するべきだ」という観点からこの質問をしたのではなく、「漫画による影響を大人はどう捉えているのか」を知りたかったんです。
このことはちゃんと質問文に書いておけば良かったですかね・・・。(汗)
No.7
- 回答日時:
「何が何でも殺人はいけない」との嘘をDEATH NOTEの主人公ライトは盲信せずに
「社会の大きな安定のためには小さな犠牲は必要」と行動している姿を描いているとも言えますから、あまり真実を吹聴しないでくれ、てのがあるでしょうね。
つまり、「誰もが何が何でも殺人はいけない考えている社会」のほうが「社会の安定のためには犠牲は必要と誰もが考える社会」より安全なのは明らかでしょう。死刑やテロ対策などはあくまでも例外としたいのです。その意味では社会の大きな嘘を子どもに身につけさせるマンガとは言い難いでしょうか。
でもいくら影響力があるからといってもマンガに原因を求めるのは単に親御さんの責任転嫁のような気がします。子どもがマンガに向かう時間ほど、親は子どもに向き合ってきたのですかね?
「DEATH NOTE」の内容の、どの部分が批判の対象なのかということについて、とても参考になります。
回答して下さって、ありがとうございます。
私はマンガやアニメを見るのを親に止められたことはないのですが、普通は少しくらい制限されたり、検閲(?)が入ったりするものなんでしょうか・・・。
No.6
- 回答日時:
昔、テレビでやっていましたが、保護者がこどもに見せたくない漫画の1位がクレヨンしんちゃんだそうです。
しゃべり方などをまねするからが理由らしいです。でもそれと前後して文部科学省だったかがクレヨンしんちゃんは教育上良いアニメということを発表しました・・・因みに私は少年ジャンプ系は見せたくはありませんね・・・理由は比較的絵がふざけていてギャグと銘打ってあまりこどもに良くない絵を描くなどひどいので・・・
それ以外なら鬼畜やエロなどをメインに書いてあるものは見てほしくないです・・・
クレヨンしんちゃんは、そうですねこの質問を考えたときに真っ先に頭に浮かんだものです。
文部科学省の発表については知りませんでした。
教えて下さり、ありがとうございます!
ジャンプ見せたくないですか・・・わ、私はジャンプで育ったのですが(汗)
No.5
- 回答日時:
『ドラゴンボール』以降の死人が簡単に生き返る漫画は、正直気持が悪いですね。
以前テレビで、人は死んでも生き返れると力説する女の子の話が放送されていました。私にはそれが『スカイハイ』の受け売りだと分りましたが、その娘の母親は自分の娘がここまで非常識だったかと、取り乱してました。
教育も洗脳も方法は同じです。繰り返し提示される情報は子供でなくても影響を与えます。核家族化で肉親の死を経験しないまま、漫画で死者が簡単に生き返る場面を体験し続けることはとても危険なことだと思います。
そういえば某漫画賞の選考結果発表の際、編集部の方が「全体的に見て、人の死というものが軽く描かれてしまっているように思う」と総評していたのを見ました。
でも昔から、時代劇で人がたくさん斬られたりしているんですが。うーん。
お答え下さって、ありがとうございました~。
No.4
- 回答日時:
「漫画が子供に悪影響を与える」っていう考え方自体が俗説というか、本当にそうかな?って思うのですが…
良い影響をうけるか悪い影響を受けるかは結局は本人の資質であるように思います。良い影響だけを受ける漫画なんて存在しないと思います。
No3さんの
>漫画程度で影響される意思の弱さの方がよっぽど問題だと思うので
という意見は本当にそう思います。
まぁそれは置いておいて
漫画家を扱った作品『吼えよペン』で
「今の子供達に責任感が無いのは漫画家たちが、(作品に手を抜く等)適当な仕事をしているからだ!」
みたいなことを言うシーンがあるのですが、そう考えると「ハンター・ハンター」はまさにそれだな、と思いました。
>「漫画が子供に悪影響を与える」
そういえば聞いたことありますねその言葉。最近聞かなくなったような気もしますが。
今は漫画やアニメといった文化が見直されて来てますから、その辺変わって来てるんでしょうか?
作家の態度という要因は思いつきませんでした・・・。参考になります。
回答、ありがとうございました~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック この漫画のタイトルを教えてください 20年ほど前に親戚の家を訪れた際、その当時にしても昔の雑誌があっ 3 2022/04/28 20:09
- マンガ・コミック 勧めの漫画を教えてください。 つまらないと思う漫画 ブラック・クローバー Dr.STONE ハイキュ 4 2023/06/10 15:27
- マンガ・コミック 勧めの漫画を教えてください。 つまらないと思う漫画 ブラック・クローバー Dr.STONE ハイキュ 4 2022/03/26 21:03
- マンガ・コミック 少年誌で漫画連載していた女性漫画家が「少年誌で女が連載するな!」という嫌がらせの手紙をもらったことが 1 2022/04/24 23:16
- マンガ・コミック 漫画雑誌の抽選プレゼントについて 3 2022/07/02 14:46
- マンガ・コミック 漫画サイトで一日1話とは? 1 2023/08/09 22:13
- マンガ・コミック 漫画の影響を受けやすい、悩んでいます。 4 2022/06/06 10:42
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- マンガ・コミック 手塚治虫のアシスタントをしていた人を教えて下さい。 1 2023/07/22 10:10
- マンガ・コミック 探してる漫画があります! その漫画は当時小学生だった時に、週間少年ジャンプで連載していました。話の内 4 2022/07/29 02:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔読んだ漫画が思い出せません
-
漫画家になりたいですか?
-
とある料理屋で、メニューを見...
-
ちいかわについて。
-
少年ジャンプの代表作品と言え...
-
よつばと!16巻
-
少女漫画でも男性漫画家が女の...
-
ジャイアンの妹、ジャイ子の本...
-
山岡さん、栗田さん、
-
主人公より脇役が人気だった漫...
-
「えっ、これ少年ジャンプだっ...
-
どうして男性は少女漫画に群が...
-
漫画rawと漫画メイトが見れなく...
-
なぜちいかわって、キラキラし...
-
江戸川コナンが最初にバーロー...
-
なぜ小中学生女子が描くような...
-
4コマ漫画読みたいですか?
-
人生経験の浅い若い漫画家ほど...
-
ミームの出典を探しております
-
探しています。ツイッターかな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画rawと漫画メイトが見れなく...
-
少年漫画に女作家がいて欲しく...
-
よつばと!16巻
-
山岡さん、栗田さん、
-
少年ジャンプの代表作品と言え...
-
探しています。ツイッターかな...
-
どうして男性は少女漫画に群が...
-
漫画のワンピースの覇気ってや...
-
江戸川コナンが最初にバーロー...
-
ジャイアンの妹、ジャイ子の本...
-
ミームの出典を探しております
-
なぜちいかわって、キラキラし...
-
「えっ、これ少年ジャンプだっ...
-
今日は甘口でっていう漫画が 推...
-
QBハウスでは、お寺の子や、得...
-
アオのハコに似ているマンガが...
-
鬼滅の刃の鬼舞辻無惨が再び転...
-
あさひなぐ(謎の動物)
-
なぜ小中学生女子が描くような...
-
高校生家族の最終回
おすすめ情報