重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の50代の世代で洋楽を全く聴かないという人も珍しいですか?うちの母は1968年生まれですが、中学校の頃はクラスの女子のほとんどがデュランデュラン、カルチャークラブ、カジャグーグーのどれかのファンだったと言ってました。

A 回答 (5件)

人それぞれですね。



現在のように、便利なネット環境は無かったですから、洋楽聴くためには一工夫必要ではあったかも。

Duran^2 や Culture Club やKajagoogoo あたりのアイドル系は、80年代半ばでしょうけど、ラジオやテレビのMTV番組などでよくかかってましたね。

東京でJ-waveなどFMラジオ局が増え始めたのは80年代後半ですから、それまではAM局が強い時代でした。(あとは、NHK FMの洋楽番組なども。)


洋楽マニアは、当時FEN(現在のAFN米軍放送)経由でアメリカのヒット・チャート番組を聴くのが、はるか昔からの定番でした。

まあ、アイドル程度だけを聴くかたがたは、そこまではやらなかったと思いますが。
    • good
    • 0

当たり前ですが人それぞれです。



確かに、今50代の人が中高生の頃は、今の中高生に比べれば、洋楽が身近だったので、たぶん今よりは洋楽聞く人の割合は高かったと思います。

でもその頃は、山下達郎や松任谷由実、尾崎豊、サザンなど、日本の音楽も人気と実力のある人が活発だったので、洋楽全く聞かない人もたくさんいましたよ。

私も50代ですが、私の高校時代の部活とかの友人たちで洋楽聞いてたのは私だけでしたね。
    • good
    • 0

全く聴かないという人がいても珍しくないと思いますよ。


私もその頃は、洋楽よりも歌謡曲やフォークなどを多く聴いていました。
ただ、姉が洋楽ファンだったので、自然と聴いていました(聴かされたって感じ)
    • good
    • 0

世代も男女も関係なく、洋楽を全く聴かない人はたくさんいますし、音楽自体を全く聴かない人も結構いますヨ。

    • good
    • 1

あなたのお母さんは聴いていたと言うことですか?


別にそれは珍しいことではないと思います。
あなたの母親の青春時代と言えば、日本ではたのきんや松田聖子などアイドル全盛期だったので、アイドル歌謡ばかり聴いていた人もたくさんいたでしょう。
確かに洋楽ではビジュアル系の走りとしてデュラン・デュランやカルチャークラブなど流行っていました。それも一種のアイドルです。
そう言うの以外で本当の洋楽好きは、むしろ歌謡曲を聴かない方が多かったかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!