重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日、某全国チェーン店のネットスーパーで買い物した際、初期不良品が2点ありました。不良品の総額は5000円弱です。

昨日は店頭に在庫もないとのことで、お盆明けのメーカー取り寄せ後の交換となったのですが、1週間はかかるとのことで、今朝返品返金をお願いしました。

すると、お盆で返金に伺う余裕がないから(が、発注状況は「余裕あり」になっています)、次回注文時(時期未定)の返金まで待つか、店舗まで不良品を持って返金代金を取りに来てほしいと言われました。

今は担当売り場の責任者が今日の夕方出勤との事で連絡を待ってくれと言われて待機中です。

ネットスーパーの不良品の対応ってこういうものなのでしょうか?

クレーマーになりたいわけではないのですが‥
やはり時期未定の注文まで待つか、店舗まで行くのが筋なのでしょうか?

A 回答 (5件)

追記失礼します。



「え?返金急ぎます?」って言われたんですか…私なら「お前が言うな!」ってキレそうです(^^;;客が急がないだの急ぐだの言うのはわかりますが、店側が言うセリフではありませんよね。どんだけ上から目線なんでしょうね。

もしかしたら、お店がというよりも、その時の担当者が特別なのかも知れませんね。もしそうなら、例えば、別の店舗や本店があれば、そこに連絡をして、事情を話して、別のお店から対応してもらうのも一つかも知れませんね。そこで、担当者の対応が不誠実でとても不満で不安であることを伝えるのは良いと思います。社内で問題になるかと思います。今の状態だと、その担当者周辺がうやむやにしそう…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり全国区の大手スーパーだからなのか、ネットスーパーの担当者の独断だったのか、結局、ネットスーパー担当でなく売り場の責任者の方が返金に来られました。

この方が来られなければ、お客様センターに相談するところでした。ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/13 15:11

スーパーで買ったものは、買った店舗まで持っていくってことになりますね。


ただ、ネットスーパーって、店で買ったものを、家まで持ってきてくれるってサービスに等しいですから、対応は店により異なるかもしれませんね。
ただ、返金ってなると、クレジットカード払いだと、それだけを返金処理するためのシステムについては不明ですからね。店でレジで返品処理しなければならない場合もあるかもしれません。
ネット側のシステムで、商品の返品手続きが出来るかは不明ですから・・・

逆に代引きだと、金を渡すだけだから、面倒ではないんですけどもね。

>全国的にとても有名なお店なので反応が衝撃でした。企業のマニュアルを心配してしまうほどです。

三重県の篠原屋と姫路市のフタギの共同仕入れが元になった会社さんのお店でも、企業マニュアルってか、まさかのレジマニュアルも知らない、サービスカウンターの店員がいますけどもね・・・
あるいは、カード会社との契約を無視したマニュアルで対応する

クレジットカード対応のマニュアルを知らない! そのくせになにかあったら、レジは、クレジットカード対応は面倒だから、サビカンにいけよ。って案内するくせに、サビカンで、返金処理を知らない。そのまさかがありますよ。

クレジットカードの場合
客側は、購入の控えと、返品の控えを渡す必要がある。
サビカンでは、購入控えをとりあげるw

まぁ、代理店開発をしているカード会社さん経由で文句をいったら、店側はすぐに対応を変えるけどもねw
コピーをとり領収書をもらって、領収書で、店に請求でもいいかw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今回は現金払いの代引きでした。
お店側が保留にしていなかったので、店内のやりとりが聞こえてしまったのですが、「えーお客さんカードじゃなくて代引きー?!」バタバタ‥みたいなやりとりがあったので、お店はカードの方が簡単なのかな?と思っていました^^;

今回は、結局ネットスーパー担当でなく、商品の売り場担当の責任者の方が返金に見えました。

色々な企業があるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/13 23:46

#2です。



>次回注文時に他の注文品と一緒に返金代金を配達員に持って行かせるのは構わない、という事のようです。

なるほど。

しかしあなたの決済はクレジットカードなり銀行振込なりなのではないですか。
クレジットカードならカードに返金すればいいし、銀行振込ならあなたの口座に振り込めばいいし、現金を持っていくという発想があり得ないですよね。
(もし、着払いの決済だったらちょっと面倒なのかもしれませんが)

次回発注時というのは、言い換えれば「次にまたウチで商品を買えば返金してやる」とも取れるので、脅迫的意味合いも受け取れます。
はっきりいってこれもまた論外です。
返金するための作業的コストは相手が負担すべきです。
何で返金させるために相手に利益を与えなければならないのか。
ふざけんな!とブチ切れていいレベルですよ。

ともあれ「着払いでの返品、即時返金」ということで押し切って、相手が応じないようなら消費者庁なり然るべき箇所に連絡する、ということでいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、いつ買い物するかわからないのにそれまで返金がないのかと驚きました。
さらに「え?返金急ぎます?」と聞かれてさらにびっくりで。

結局、ネットスーパー担当でなく、売り場担当の責任者の方が返金に来られました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/13 15:07

ネットだからって事ではないかとは思いますが、


まぁそれがそこのお店の対応ってだけで、
どれだけ言っても対応が変わらないのなら、一先ずはその対応に従うほかありませんね。

後で、この事案を本社や消費者センター等へ報告するのはアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もうそれがお店の対応なら仕方ないですね‥

「え?返金急ぎます?」とも言われて何だか不良品による問題を長引かせたくない私がおかしいのかしらと思ってしまいました。

お礼日時:2020/08/13 10:58

ネット通販なのだから、返品を「もってこい」というのは論外ですね。



送料着払いで返品して、速やかに返金を求めるということでいいのではないですか。

次回注文時というのは誰が何を注文するときなのか、なぜ次回注文時ならいいのかがよくわからないので正確なお答えが難しいです。

私が利用する通販サイトは返品対応はスムーズですよ。

そのサイトが異常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ネットスーパーなのでスーパーマーケットなのですが、全国的にとても有名なお店なので反応が衝撃でした。企業のマニュアルを心配してしまうほどです。

次回注文というのは、私が次に(いつになるかわかりませんが)何かをそのお店に注文する時のことです。

お店としては、今回の不良品の返金のためだけにスタッフをうちに向かわせるのは難しいが、次回注文時に他の注文品と一緒に返金代金を配達員に持って行かせるのは構わない、という事のようです。

私もこんな返品対応は初めてです。

お礼日時:2020/08/13 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!