重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

18の倍数が6の倍数かつ9の倍数になるのが分かりません。教えてください。

A 回答 (6件)

18は6でも9でも割り切れるからです。

    • good
    • 1

「18」自体が、6の倍数かつ9の倍数だからです。

    • good
    • 0

No.2 です。

一部変換ミスあり。

(誤)
>これは
> X = 18A = 6・(3A) = 9・(2A)
>であり、3A、2A とも正数ですから、X は「6の倍数」であり、かつ「9の倍数」であることになります。



(正)   正数→整数に訂正
これは
 X = 18A = 6・(3A) = 9・(2A)
であり、3A、2A とも整数ですから、X は「6の倍数」であり、かつ「9の倍数」であることになります。
    • good
    • 0

18の倍数を18n(nは自然数)と表すと、



18n=6×3n=9×2nとなる。

つまり6の倍数かつ9の倍数になる。
    • good
    • 0

18 の倍数 X は、A を整数として


 X = 18A
と表わせます。

これは
 X = 18A = 6・(3A) = 9・(2A)
であり、3A、2A とも正数ですから、X は「6の倍数」であり、かつ「9の倍数」であることになります。

たとえば
 18 = 6・3 = 9・2
 36 = 6・6 = 9・4
 54 = 6・9 = 9・6
 72 = 6・12 = 9・8
のように。
    • good
    • 2

6の倍数→6,12,18,24,30,36・・・


9に倍数→9,18,27,36・・・
「かつ」とは両方に共通なものということだから
共通なもの18,36・・・が
6の倍数かつ9の倍数に該当
で、着目すべきは
6の倍数かつ9の倍数のなかで一番小さい数は
6と9の最小公倍数であること
ゆえに、最小公倍数を見つければ「最小公倍数」の倍数が該当する数だとわかります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!