
TS-453D というNASを使用しています。
標準でGIGA LANポート2ポート付いていましたが、
追加オプションで10Gボードを増設したので、LANポートが3つあります。
使いこなせてなくて、経験者に相談したいのですが、
どんな使い分け方をするのでしょうか?
また、例えば3ポートそれぞれにLANケーブルを接続して、
同じローカルIPを設定して束ねれば、高速化を期待できるのでしょうか?
(接続するクライアントやHUBの規格でMAX値が上がらないのは承知です。
その場合は、「低速化しにくい」ですかね。)
もっと有効な活用方法あれば教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>リンクアグリゲート、ポートトランキング、チーミングが似たような意味という事で良いでしょうか?
リンクアグリゲートとチーミングは概念が違います。
リンクアグリゲートは複数の線を束ねて1本の線に見せること、チーミングは複数のポートをチーム化して冗長化を図ることです。チーミングの1つのモードとしてリンクアグリゲート機能もあります。チーミングでは他に、複数個のポートを束ねてそれぞれ別々のスイッチに接続し、スイッチの故障による接続断を防ぐモードなどもあります。
ポートトランキングは、リンクアグリゲートと同義です。タグVLANのトランキング(1本の線に複数のネットワークを集約する技術)と混同しやすいので、私はあまりポートトランキングという用語は使いませんが。
ありがとうございます。
チーミングという大きな規格の中に、
リンクアグリゲート(ポートトランキング)が存在するんだな程度に理解しました。RAIDみたいなものかなとも思いました。
実体験が伴わないと真の理解ができなさそうなので色々試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
QNAPのNASは使ったことがないのですが・・・
一般的に、複数ポートを束ねて帯域幅を拡張することをリンクアグリゲートと言います。QNAPでは「ポートトランキング」という呼称でリンクアグリゲートを実現できるようですね。これで帯域幅を増やすことができます。
リンクアグリゲートするためには、複数のLANケーブルを接続する両端点の機器がLACP(Link Aggregation Control Protocol)に対応している必要があります(双方が、「束ねる」「ほどく」ということができないと意味ないからです)。NAS側は対応しているのでしょうけど、接続する先のスイッチ側が対応していなければアグリゲートはできません。
速度向上が体感できないのは、接続しているスイッチがLACPに対応していない可能性があります。もしくはスイッチがLACPに対応しているならば、1つのクライアントだけだと最大速度はケーブル1本分までしか出ませんので、複数クライアントで同時アクセスしたときに速度がどうなるかを見てみるといいかもしれません(つながっている本数分までは速度が低下しないと思います)。
ところで、単純に速度向上を体感したいのであれば、10Gポートに10Gポートを持ったスイッチとをCat7ケーブルで接続するのが手っ取り早いと思います。というか、質問文にあるような構成だったらその一択じゃないかと思います。
なるほど、ありがとうございます。
LACP対応のHUBがバカ高い事を知りました。
標準搭載の2ポートは開けたまま、
増設した10GB1本で接続して、
対応HUBとPC側のLANバードの取り付けですね
リンクアグリゲート、ポートトランキング、チーミングが似たような意味という事で良いでしょうか?
No.1
- 回答日時:
追加ボードも含めてできるのか知りませんが、チーミングとかいう複数のLANポートを束ねて高速化する機能がありますね。
単純にLANケーブルを指すだけじゃなくて、NAS上でそれ用の設定をしてやる必要はあります。(同じIPアドレスを全てのポートに設定してはいけません)この手の製品が複数のポートを搭載しているのは、複数のネットワークがあるようなオフィス環境で使う場合(例えば開発部門と営業部門が別ネットワークとか、内部LANと外部インターネットとか)に、それぞれのネットワークに接続するというような使い方が想定されているんだと思います。
そういう複雑なネットワーク構成でもなく、チーミングみたいな面倒な事をする必要性もないのなら、1本だけ挿しとけば十分かもしれません。
ありがとうございます。
QNAP製のNASの場合、チーミングの機能名称はポートトランキングというそうです。
3ポートにチェックしてウィザードに従って進めていったら1つのポート(1つのローカルIP)にまとめることができました。これをチーミングというのでしょうか。
もちろんファイルコピーの速度に変化は見られませんでした。
でもNASがボトルネックになる事はなくなるでしょうね。
今後、コピー元のPCのLANボードとHUBを10GB対応にすれば速くなるのか試したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHA RTX1210について初歩的な質問 1 2022/05/26 23:06
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- FTTH・光回線 光コンセントとlanポートがある場合 5 2022/04/18 12:46
- ルーター・ネットワーク機器 WN-G300TVGR有線速度が遅い 3 2023/08/03 06:55
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスとは何ですか?パソ...
-
CiscoスイッチのVLANの設定につ...
-
固定電話機のパソコンとの連動
-
169.254.・・.・・ のIPの機器...
-
フリーのタイピング練習ソフト
-
読み仮名をエンターで確定しな...
-
すみません。 VBAについてで...
-
ハイパーカード
-
c言語プログラミングのプログラ...
-
エクセルのHLOOKUP関数の検索範...
-
MOの容量って、どうなってい...
-
WINAPについて
-
RedHAT系のスタック領域について
-
驚速XP3のアンインストールとo...
-
マクロ実行時の「スタックの不...
-
ネットワークアドレスとブロー...
-
キャラクタ同期でのデータ終端
-
負数の割り算について
-
ネットワークアドレスについて
-
VC++6.0 Stack Overflow !!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定電話機のパソコンとの連動
-
【QNAP NAS】LANポートについて...
-
ネットワークアイコンが黄色三...
-
AUTO-MDIX機能の無効化
-
L2スイッチの管理VLANに...
-
ルータの負荷対策でL2スイッチ...
-
169.254.・・.・・ のIPの機器...
-
100台のPCをLAN接続する時に必...
-
Native VLANの変更
-
社内でのIPアドレスの管理
-
ステップ数について
-
プログラムの規模を表す単位「k...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
パソコンでインターネット接続...
-
ライン数とステップ数の違いに...
-
hdmiはパラレル?シリアル?
-
ステップ数??
-
VB.netでDLLを読み込んで実行す...
-
最大スタックサイズを大きくす...
-
サブネットマスクが255.255.255...
おすすめ情報