重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【宗教】神社の龍の手洗い場は中国の皇帝に失礼ではないのか?

龍の置物が使えるのは中国の皇帝のみ。周辺国には各動物の称号を与えたはず。日本には蛇の称号を与えた。それなのに日本の神社は手洗いに龍の置物を使っている。親の国である中国に対して失礼すぎるのでは?

A 回答 (1件)

中国では龍をつかえたのは皇帝だけではありません。


王子や高官達も使えたのですよ。

ただ皇帝の竜のみが足に5つの鈎爪を持って描かれ、王子クラスでは鈎爪が4つ、宮廷の役人たちは3つの鈎爪だったのです。

日本でもっぱら使用されている龍は三本の鈎爪ですよね。ですから失礼でもなんでもありません。

そもそも習慣というのは民族によって異なるものです。インドで神聖視されている牛だからといって日本でも神聖視する必要はないですよね、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/05/08 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す