dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビートルズは具体的にどこの部分に後世に伝えられるほど突出した魅力がある野でしょうか?
歌詞ですか?作曲の部分ですか?リズムですか?それとも歌声に惹き付けられるものがあるのですか?

A 回答 (5件)

日本人は英語の歌詞は分かりません。


なので、歌詞ではないでしょう。

やっぱり作曲というか、リズムではないでしょうか?
それと彼らの衣装、ファッションがその当時の常識からはずれていたと思います。
反体制、反権力っていうイメージをまとっていて、カッコいいって若い人たちは感じて共感したと思います。
だから、学校で「ビートルズのコンサートに行ってはいけません!」なんて指導もされていた気がします。
「自然に帰れ!」って感じで、あの当時はヒッピー族なんていたと思いますが、それと似ている面もあるかもしれません。

そして、その反体制、政治色を強めたのが岡林信康などの音楽となり、それを弱めたのが井上陽水とか、太田裕美のフォーク系かな?なんて個人的には思っています。
    • good
    • 2

僕が3歳の時に親父のカセットテープを何度も聞いて幼稚園でLet it be歌っていたそうです。

全く覚えてないです。理解ではなく感性に訴えるものがあったのだと思います。
    • good
    • 1

5人目のビートルズ、ジョージ・マーティンさんの手による


(その当時では)最新のスタジオ機材による最新のレコーディング技法、
そして出来上がったレコード音源ではないでしょうか・・

ビートルズ前とビートルズ後、と言ってもいいぐらいなのかな?っと

もちろん、天才肌のジョン、秀才型のポール、リンゴのドラムも革命を起こしたとも思えるのでね、すごいバンドであったことは確かなのですが・・
    • good
    • 1

世界中で轟々の批判が巻き起こるくらいに音楽の価値観を変えたから。


歌詞・メロディ・ハーモニー・リズムが、それまで良いとされて来たものから相当に離れていた。

が、音楽の本質を感じ取った若者に受け入れられ、大人には理解出来ず、非難と言う形で抵抗した。

今、聞くと、かなり大人しく静かな曲が多い。
    • good
    • 1

音楽が傑出していたということの他に、ビートルズという存在が「時代の雰囲気に合っていた」ということでしょう。



ビートルズが出て以来、エルヴィス・プレスリーやクリフ・リチャードなどの音楽がいっぺんに古いものに感じられるようになってしまいました(個人的な記憶)。


スリー・ファンキーズ 「抱きしめたい」 1964年

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!