重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ついさっき、ある友達のお父さんが亡くなったということを別の友達から聞きました。
私は中3で、その友達も同じ中3です。
とても明るくて、いつも元気な子です。
多分お父さんも若かっただろうし、本当にかわいそうです。
それに、小学生の弟やいとこもいる子なんです。
本当にかわいそうすぎて、考えるたび泣いてしまいそうです・・・。

お葬式などもあると思うので、今度友達に会うのは来週になると思います。
そのとき、私は彼女にどう接してあげれば良いのでしょうか?
何も言わずにそっとしておいてあげる方がいいのでしょうか・・・。
でも、友達としては、早く元気になってもらいたいんです。
どなたか、私にアドバイスを下さい。お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

こんばんは。

文章から友達思いの優しい方だとお見受けしました。
私の考えを言いますと「今まで通り」接してあげるのがよいかと思います。
私自身、小学四年生の時に父親を亡くしました。その時にクラスメイトが非常に気を使ってくれたのですが、同情されれば惨めになり、気を使われれば申し訳ない気持ちになったことを覚えています。
お父さんを亡くした事は残念ですが、そのことであなた方の友情が変るとは思えません。ですから、今まで通りの接し方でいいのではないでしょうか。
もちろん、そのお友達が辛いとき等は是非温かい気持ちで受け止めて、心の支えになってあげてください。
    • good
    • 0

僕も似たような経験があります。


その人は部活仲間なので、部員全員で葬式に行くことになりました。強制参加といえばそう言えなくもないですが、そうでなくても絶対行ってたと思います。
接し方についてですが、普段通りにしてればいいと思います。僕はそうしました。それが一番だと思います。
    • good
    • 0

お友達と告別式に行ってさしあげてはいかがですか?


中学生と言うことなので保護者の引率がいるかもしれませんけど、来てもらえるとうれしいものですよ。

中・高と一緒で卒業後も一緒にアルバイトをしていた友人のお母さんが亡くなったとき、彼女は、何も言いませんでした。毎日会っていたのに、アルバイト先の上司にお通夜に行かなくていいのと言われ、慌てて早退し、高校の友人に声をかけて一緒に行きました。誰も知らなかったのです。
その後もなかよくしていますが、彼女が言わないのでお母さんの話はしたことはありません。
逆に悲しみを言葉にする人もいます。その時は、ただきいてあげればいいと思います。
難しいことなのですが、大事なのは相手の心に添うことだと思います。
    • good
    • 0

経験者です。


私も家に突然来てくれた友達は心に残っています。
何も話し掛けなくてもそこ誰かがいてくれるということで
安心出来ました。夢だと思って気をそらしてみても
はやり「居ない」という現実は毎日やってきます。
外に出たくない日もありますが
やはり出てお話したほうがいいと思います。
お友達の気が向くときに貴方をはじめ周りの人が
今までと変わりなく遊んであげたらいいですね。
    • good
    • 0

私は両親共に亡くしました。


一番嬉しかったのは、
夜、特別仲良しではなかったけど、普通に話しをするくらいの子が突然家に来てくれて、
カスミソウの花束をくれたこと。
それまで、彼女とはとくに深い話をしたことがなかったけど、
そのときに彼女の家はご両親が離婚してて、実は最近お母さんが再婚したので、新しいお父さんと一緒に生活してる、でもどうしても本当のお父さんのことが
忘れられない・・・って話してくれた。
状況は違うけど、実の親がいなくなってしまったという
似たような体験をしたので、
ちょっと元気づけられた。
お葬式が終わって、学校へ行ったとき、
クラスのみんなが本当に普通にしてくれてたことが
嬉しかった。
男子も女子もみんな今までどおり、何もなかったかのようにしてくれたことが嬉しかった。
私は負けず嫌いで弱いところを見せるのがイヤなので、
変になぐさめられたりすると、泣いてしまいそうで
本当にイヤだったんです。
時間がたてば、忘れることは絶対にできないけれど、
だんだんと傷が癒えていくと思います。
優しく見守ってあげてください。
    • good
    • 0

私は両親共に亡くしました。


一番嬉しかったのは、
夜、特別仲良しではなかったけど、普通に話しをするくらいの子が突然家に来てくれて、
カスミソウの花束をくれたこと。
それまで、彼女とはとくに深い話をしたことがなかったけど、
そのときに彼女の家はご両親が離婚してて、実は最近お母さんが再婚したので、新しいお父さんと一緒に生活してる、でもどうしても本当のお父さんのことが
忘れられない・・・って話してくれた。
状況は違うけど、実の親がいなくなってしまったという
似たような体験をしたので、
ちょっと元気づけられた。
お葬式が終わって、学校へ行ったとき、
クラスのみんなが本当に普通にしてくれてたことが
嬉しかった。
男子も女子もみんな今までどおり、何もなかったかのようにしてくれたことが嬉しかった。
私は負けず嫌いで弱いところを見せるのがイヤなので、
変になぐさめられたりすると、泣いてしまいそうで
本当にイヤだったんです。
時間がたてば、忘れることは絶対にできないけれど、
だんだんと傷が癒えていくと思います。
優しく見守ってあげてください。
    • good
    • 0

私も若いときに父親を亡くしました。



他の方は、どうかわからないんですが、
私の場合は、他人にどうこうされて
元気になるってことはありませんでした。
何を言われても響かないんです。心ここにあらずって感じで。
いわゆる自己解決。父の死を受けとめて、吹っ切れるまで少し時間はかかりますが。

相手の回復を待ってみてはいかがですか?
早く元気になってもらいたい気持ちはわかりますが、
例え善意の気遣いでも、結果、急かせることになるかも知れませんので。
    • good
    • 0

私の場合は高校のとき母を亡くしました。

友達がお父さんを亡くしたこともありました。
その経験から言うと、全く放っておくのは絶対NGです。逆に何か特別なことをする必要もありません(というか出来ないと思います)。今まで一緒にいた人が突然いなくなって、とても不安に思っているときだと思います。だからあなた自身は今までと変わらぬ友達として接してあげて下さい(でもその場の空気ぐらいは読んでくださいよ^^;いちおう)。
    • good
    • 0

僕も父を小学4年の夏になくしました。


一番、学校に来る時に緊張する事は無理に気を使われないかってことです。(←僕の場合)
だから、向こうの方から父が亡くなった事についての話をしてこない、又は、明るく振舞っている場合は向こうの人は「あまりその事には触れないで!」、、、という事なんだと思います。
逆に向こうの人が、沈んでいるようで元気が無いようだったら「大丈夫?」とか、軽く声をかけてあげる程度で良いと思います。
あまり構いすぎても立ち直れなくなるので・・・。
    • good
    • 0

私も高校の時に友達のお父さんが亡くなられました。



お葬式が終わり友達が登校した時に

お葬式とかいろいろ大変だったね
疲れ出てない?
とか言ってあげてはどうでしょう?

元気になってね?とかは言わないほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!