
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
写真の図ですが、具体的には。
黒の地21(地の中の白石の場所も数える)-黒の死石4-黒のアゲハマ8=9
白の地12(地の中の黒石の場所も数える)-白の死石1-白のアゲハマ1=10
よって、盤上9対10で白の1目勝ちですが。
ここから、コミを黒から引きます。コミ6目半なら白の7目半勝ちになりますが、写真にはコミがどこかにあるのかわかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
「コミ」のことを言っているなら、他の回答者が言うように、引き分けをなくすため、0.5目のハンデを黒番に付けます。
昔は黒4目半でしたが、次第に5目半が主流に、今は6目半が主流になりつつあります。大会ルールによります。段々ハンデが大きくなっているのは、戦術の研究が進み、先手の黒がより勝ちやすくなってきているからです。穏便な戦術で勝てるなら無理に勝負しようとしません。コミを挽回するため、黒は多少強引でも攻めていかなくてはなりません。
さて写真の図ですが、白地の中の死に石の黒は黒地からマイナスします。黒地の中の死に石の白は白地からマイナスします。0.5目はありません。
問題もあるようです。参考アドレス。
http://igo.main.jp/jp-rule-mon1989.html
専門家の意見はどうなんでしょうか。
将棋でも千日手のルールなど再三改正しています。
なお、囲碁も、日本・中国などで多少るーるが違うようです。
No.3
- 回答日時:
囲碁の場合どうしても黒 (先手) が有利な傾向があるので, それを抑えて白黒が互角になりやすくするため白に何目かの「コミ」を持たせています. このコミは歴史的に徐々に大きくなっており, 現在では 6目半 (日本) または 7目半 (中国) となっています. 日本と中国でコミの大きさが違うのは, 最終的な地計算の関係.
で, 終局して地を計算するときには
明らかに相手に取られているだろう石
は「取られた」ものとして扱います. だから, その補足の図だと黒地にある白石 (1子) や白地にある黒石 (合計4子) はアゲハマに加えます.

No.2
- 回答日時:
引き分けを無くす為、と、先手有利を無くす為に後手に6目半のハンデを付けるのが囲碁です。
コミ、と言います。
最後に後手(白)は6目半貰えます。
実際は10目対10目だったとしても、後手(白)は+6目半貰えて、白の6目半勝ちです。

No.1
- 回答日時:
1つ目は、盤上の地の大きさです。
2つ目は、取り上げた相手の石の数です。これを「アゲハマ」と呼びます
3つ目は、相手の死石です。盤上から取り上げたわけではありませんが、これもアゲハマと同じ扱いになります
4つ目は、「コミ」と呼ばれるハンデです。囲碁は通常黒から打ち始めますので、どうしても黒が少し有利になってしまいます。そのため、白にこのコミを与えることでバランスを取ります。実際のコミの大きさはその時その時の設定次第ですが、現在は6目半(6.5目)で打たれることが多いです。盤上に作ることのできない「半目」というのが少し不思議ですが、これは引き分けを避けるためによくコミに設定される数字です
参照 https://www.cosumi.net/learn.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
碁盤と碁石で遊べるゲームで囲...
-
エクセルVBA 複数条件抜き出し...
-
囲碁、わざわざコウにする意味
-
サンダーバードの受信トレーが...
-
頭が悪かったら囲碁ってできな...
-
囲碁が難しすぎて。。。どうし...
-
将棋の指導対局や10面指しに...
-
将棋と囲碁のプロ棋士の人数の違い
-
ファッション
-
入園式スーツ この組み合わせ...
-
お洒落な人へ!
-
ポスター 黒の上に白を重ね塗...
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
将棋と囲碁はどちらが面白いと...
-
チェス勝てなくてつまらないで...
-
パソコンでExcelを開いたら画面...
-
6路盤について
-
結局、バリー・ボンズは薬物や...
-
ニム(石取りゲーム)です。 2つ...
-
どのタイプが好きですか? 色白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
将棋ストプリ大好きさん
ありがとうございます
他の方でも
どうゆう数え方をするのかも教えていただきたいです
この場合はどうなるんですか?
黒石の中に白の丸がある石は白の陣地に数えるのかなど教えてください