
現在フレッツISDNで、iナンバーで電話番号が3つあり、
電話2台+FAX+PCを繋いでいます。
1つのISDN(2回線分)を上記4つで分け合っている状態で、PCはほとんど常時繋がっているのでキツキツです。
大体月平均12000円くらいの請求がくるのですが(基本料、ボイスワープ料等込)、プロバイダー料金は別に月2000円程かかっています。
最近、光ファイバーの勧誘がよくきますが、「当初1年間無料」だとか、お得なのか何なのかよくわからないのです。
上記の状態で、コストパフォーマンスが良い環境のアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
電話番号が3本必要で、PCも常時接続したいということであれば、現状のままが1番コスト的には安くすんでると思います。
しいて言えば、プロバイダ料金ですが、月2000円のなかにどんなサービスがあるのかわかりませんが、500円から使えるプロバイダもあるので、サービスの提供条件があえば、そちらに乗り換えるといいと思います。1回線のISDNを4つで分けているというキツキツ状態をどうにかしたいのであれば、アナログ回線を1回線増設し、ADSLの電話回線と共用型でつけるといいと思います。今現在は加入権の値下げに伴って、加入ライト(加入権なしの回線)契約時の月額の料金も値下げなってるので、専用型よりも共用型の方が、計算すると以外に安いですよ。ただADSLモデムの準備などの、導入費用がかかってしまいますが。
一度、ご自分の地域の116へ電話をして、いろいろなパターンを想定し、その場合の基本料金などを調べて、今現在のコストと比較されたらいいのではないでしょぅか。
No.4
- 回答日時:
安くなるかは計算していませんが、私でしたら
1回線目:ISDN(iナンバーで番号3つ)
2回線目:ADSL(Type2)
別回線にすればADSLとISDNの干渉を抑えられると聞いたことがあります。
また、Type2だと、月額費用がType1より高いですがNTTの回線使用料がかからないので多少安かったと思います
参考URL:http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/in/in-k.html
No.3
- 回答日時:
光ファイバーを導入した場合、現在のISDNで辞める事のできるサービスはフレッツISDNとボイスワープだけです。
(ボイスワープはフレッツ辞める事で帯域が空くのでTAの機能にやらせる)すると月額3,700円(家庭用)浮きますが、この金額で光の月額料金はまかなえません。単純に月額費用を減らしたいのであれば打つ手はありません。
但し、現在のインターネットコンテンツは大容量化しており、64kbpsではウイルス対策ソフトのアップデートもまともに出来ない状況だと思いますので、コストアップ分は利便性の向上のために必要と判断できるのであれば、なんらかの新サービス導入を検討しても良いでしょう。
なお、光ファイバー以外に検討可能なのがアナログ回線を増設してADSLを併用する方法です。
回線を増設せずにType2でADSLという方法もありますが、そちらはコすとメリットが無い上に、電話の使用可能帯域も増えないので実質損です。
例えばですが、今3つある電話番号のうちの1つを番号ポータビリティーを使って平成電電のアナログ回線(CHOKKA)を引き、その回線にADSLを乗せます。このやり方のメリットはNTT以外の回線を使うので新たな加入権を買わなくて良い点です。平成電電のCHOKKAを使う場合、ADSLは12Mしか選べませんので、電話線の条件が良くてもアップグレードパスが無いというのは注意点です。また、ADSLを使いたくて申し込んだのにADSLは無保証のサービスのため使えないという場合も有り得ます。もしもADSLが開通できなくても最低利用期間が1年ですので、一年はやめられません。(但し、NTT以外の他社は実質5年縛りがあるのでCHOKKAの縛りの方がゆるい。)
No.2
- 回答日時:
電話料のうち、この質問で関係するのは、PCのインターネットアクセスの通信料です
1案 PC接続をフレッツISDNにする(プロバイダへのアクセス料金は定額)
2案 電話・Faxは現状で、PCの接続をADSLか光にする
ADSLならば、電話回線も1回線分あるので、これをFaxに使用し、ISDNは電話専用とする(iナンバは不要)
光の場合は、ISDNは現状通り
さらにIP電話を導入して、電話の1台をIP電話にする
IP電話利用により、通話の料金も安くなる可能性大です
ヴァリュエーションはいろいろ考えられます
ご回答ありがとうございます。
一応現在もフレッツISDNです。
電話2台と、FAXはそれぞれ別番号の必要があるのですが、ISDN(3番号)+光(PCのみ)又は、ISDN(2番号)+ADSL(PC+1番号)という組み合わせが考えられるという事なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VDSL方式は、2026年2月以降、利...
-
電話切断中の、対処のしかたっ...
-
NTTはどうしてお客様窓口を閉鎖...
-
工事担任者の価値
-
ネット接続が悪い場合の処方
-
つみたてNISAについて
-
代表番号と子番号について
-
ISDN終了後の対応
-
インターネットにつなげません。
-
使途不明のアナログ回線
-
PCWin10でインターネット接続が...
-
積み立てNISAのYouTube 現在35歳
-
パソコンネット設定について
-
パソコンにスピーカーを2つ繋げ...
-
takiが繋がらない
-
詐欺・強盗事件の増加を受け、N...
-
一般NISA
-
テレホーダイと常時接続
-
ネットの事業者転用について。
-
OCNモバイルOne インターネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VDSL方式は、2026年2月以降、利...
-
電話切断中の、対処のしかたっ...
-
つみたてNISAについて
-
工事担任者の価値
-
NTTはどうしてお客様窓口を閉鎖...
-
代表番号と子番号について
-
ISDNから光へ移行後のIS...
-
パソコンにスピーカーを2つ繋げ...
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ETG2-DR ネットワークについて
-
ISDN料金
-
ネットの事業者転用について。
-
今うちにはPR-S300HIの光電話の...
-
ネット接続が悪い場合の処方
-
パソコンネット設定について
-
テレホーダイと常時接続
-
DSN設定
-
ISDNダイアルアップ接続につい...
-
ISDNのパケット料金について
-
NTTディジタル電話S-2000 INS1500
おすすめ情報