
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>10Aのヒューズを使うとどのような問題が起きますか?
内部にほこり等がたまって、過熱状態になっても(やけどするくらい)、発火しても直ぐに温度ヒューズが切れません。
>あんかは100V 21Wの物です。
あんかに流れる電流の最大値は21W/100V=0.2A(ACの実効値)、最大値は0.2Ax1.41=0.282A となりますので0.5A~2Aまでのもので間に合います。115℃はこの温度以上でヒューズが(その電気抵抗で)発熱して溶け遮断される温度です。この温度規格は同じものである必要があります。
>メーカーとも連絡がとれず困っています。
(低温)温度ヒューズは街の電気専門店、電化製品の量販店や大きなスーパーの電化製品売り場やホームセンターや金物センターのような所のやぐらこたつ類を扱っている店に小袋に分けて袋詰めされたヒューズパックのようなものがあります。その中から上に説明したような範囲に入る規格の低温温度ヒューズを購入されればいいと思います。メーカーはあんかメーカーのものと同じである必要はありません。
もし、在庫が無ければ(他メーカーのものや電気部品パーツメーカー製品でも構いませんので)規格のあうものを取り寄せてもらえます。
(東京なら秋葉原で探せば手に入ります。)
ご回答ありがとうございます。2Aのものでも10Aのものでも115度の製品なら同じように115度で切れるのではないでしょうか?10Aの物だとどのような時にどのような問題が起きるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
あんかのような 就寝時に直接肌にふれるようなものに、設計より大きな定格のものを付けるべきではありません。
『あんかが焦げた』 だけではすまない自体になる危険性があります。
そんもそもなぜ、あんかを分解することになったのか。
それが疑問ですが、少し古くなってコードなどが断線して、それを修理したのではないでしょうか。
あんかは布団の中で、ほこりと湿気という過酷な状態で使っても安全なように設計されています。
その安全の要の唯一の温度ヒューズです。
古くなってくれば、その温度ヒューズに頼らなければならない事故が起こる確率が高くなって来ます。
ここは、定格のヒューズを選択してください。
No.5
- 回答日時:
No4の補充回答です。
あんかに使われるヒューズは電流ヒューズの仲間です。115℃で溶融するヒューズということで低温ヒューズということです。180℃~250℃位で溶けるヒューズもあります。もっと高温で熔けるヒューズもありますが、あんかの場合は115℃以上になるとやけどをする危険性があり、またそれより低い温度で熔けるヒューズがないため低温ヒューズと呼ばれています。
また低温ヒューズにも異なる構造のものがあります。溶融体が真っ直ぐの線状のもの、溶融体部分を短くしそれをスプリングばねで引っ張っている(少しでも溶融体が熱せられて柔かくなり始めるとばねの力で強制的に引きちぎってしまう)瞬断タイプの低温ヒューズもあります。あんかの場合瞬断タイプである必要はありません。ヒューズの周辺に空間がありあんかのところまで直接115℃の熱が届くまでに溶断してしまいます。
なお、電流ヒューズ以外のヒューズにはバイメタルヒューズもあります。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
質問がありましたので補足回答します。
ご回答ありがとうございます。2Aのものでも10Aのものでも115度の製品なら同じように115度で切れるのではないでしょうか?10Aの物だとどのような時にどのような問題が起きるのでしょうか?
2Aのものと10Aのものの違いは電気抵抗は異なります。
2Aのヒューズは2Aの電流を超えたところで115℃以上に発熱してヒューズがきれます。そのときあんかの発熱体のニクロム線に2Aの電流が流れます。
10Aのヒューズは10Aの電流を超えたところで115℃以上に発熱してヒューズがきれます。そのときあんかの発熱体のニクロム線に10Aの電流が流れます。2Aまでしか流していけない発熱体のニクロム線に10の電流を流すことになりますので、ニクロム線の過熱でニクロム線自体が溶断したりショートする危険が発生します。これでは発熱体の過熱による事故や発火を防止するためのヒューズの本来の機能を果たせないことになります。
早速のご回答ありがとうございます。私も色々と調べたのですが、温度ヒューズ内部抵抗が非常に低いので温度上昇のみで可溶体が溶断する物だという事がわかりました。
info22さんが言われているのは電流ヒューズの事のような気がするのですが。
No.3
- 回答日時:
温度ヒューズはホームセンターで置いているところもありますよ。
ただ、性能の小さなものは取り付けてもいいのですが、性能の大きなものは絶対に取り付けないようにしてください。
思わぬ事故につながります。
破損の意味がわかりませんが、使ってて溶断してしまったのなら、何か故障が起きている可能性が大です。
その場合は、ヒューズを替えてもまた溶断する可能性があります。
ご回答ありがとうございます。破損したと言うのは外部から力が加わり、折れてしまったと言う事です。溶断ではありません。性能の小さい物ならば10Aの温度の設定が低い物が使えると言う事でしょうか?
No.2
- 回答日時:
>10Aのヒューズを使うとどのような問題が起きますか?
10Aと2Aでは容量が違うため破損する可能性があります。
115℃ 2A 250Vの温度ヒューズがありました。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/denshi/173948/233863/
ご回答ありがとうございます。破損する具体的な内容が知りたいのです。HP見ました、2Aのタイプも市販されているのですね、私も何件かまわってみたのですが、見つけることができませんでした。参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 車検・修理・メンテナンス とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電 5 2022/10/09 15:50
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 車検・修理・メンテナンス 車の電装品のヒューズについて 4 2023/05/22 16:32
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- 車検・修理・メンテナンス ヒューズについて 5 2023/05/27 08:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
電子レンジがパンッというはじ...
-
電子レンジのヒューズが切れた
-
温度ヒューズとケーブルの接続方法
-
3Aとかかれたヒューズに5Aや...
-
5Aのヒューズに2Aの物を挿して...
-
バッテリーの電流値
-
F10AL250Vの管ヒューズは何アン...
-
ドライブレコーダーは基本的に...
-
同じ電流値で異なる電圧値を持...
-
ヒューズボックスから電源取り出し
-
ガラス管ヒューズやセラミック...
-
ダイハツS210P トラック キーON...
-
プリント基板上の略号「F」はど...
-
シガーソケットの電流の限界値...
-
ヒューズが何度も切れるのはなぜ?
-
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
-
温度ヒューズ
-
ATX電源のヒューズ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シガーソケットが通電しなくな...
-
電子レンジのヒューズが切れた
-
シガソケのヒューズ10Aを15Aに...
-
同じ電流値で異なる電圧値を持...
-
3Aとかかれたヒューズに5Aや...
-
ガラス管ヒューズやセラミック...
-
温度ヒューズとケーブルの接続方法
-
シガーソケットの電流の限界値...
-
バッ直ケーブルの太さとヒューズ
-
バッテリーの電流値
-
F10AL250Vの管ヒューズは何アン...
-
0オームの抵抗はヒューズ代わ...
-
家電や電子機器の回路に組み込...
-
ヒューズが何度も切れるのはなぜ?
-
プリント基板上の略号「F」はど...
-
ガラス管ヒューズの選択
-
ヒューズに書かれている規格に...
-
外付けハードディスクの電源が...
-
ドライブレコーダーは基本的に...
-
変圧器のヒューズ
おすすめ情報