重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

純正品より大容量の充電器を使ってiphoneを充電するとして、何かiphone本体に不都合なことは起るのでしょうか?
具体的な不都合な現象と、その理由をご存じの方、解説をお願いします。

A 回答 (8件)

>>この「熱の問題、電源が入らなかくなる」の理由が知りたいので、解説をお願いします。


>>どういう仕組みで不都合が生じるのか知りたいです!!

純正以外のアクセサリを使用して充電した場合
安定した電力が供給されないことから、予期しない電源の問題として
シャットダウンやブルースクリーンが起こりやすくなります
(大方ご存知のように絶対起きるよ!ってことは出ないです)

デバイスを人間に例えていうならば、電力は空気に近いでしょうか
できる限り安定した酸素量のある綺麗な空気が望ましいけれど、
多少の汚染に関しては"生きてはいけるよ”みたいなもので、
その大気汚染の影響で体に障害が起きたりというな感じですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答ありがとうございます。

>純正以外のアクセサリを使用して充電した場合
>安定した電力が供給されないことから、予期しない電源の問題として
>シャットダウンやブルースクリーンが起こりやすくなります

「純正品より大容量」ということに起因する不都合ではないようですが、了解しました。

裏を返せば、
 純正以上に安定した電源
であれば問題ないということですね。
安心しました

せっかく解説いただいた説明ですが、ごめんなさい、心配性の消費者に純正品を購入を促す不安商法の説明の匂いを感じてしまいました(苦笑)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89 …

本当に知りたかった回答、感謝します。

お礼日時:2022/02/24 20:22

Appleってメーカーの充電器ならAppleが全責任をもって大丈夫って保証を行っております。


ご心配なら、そちらを利用して下さい。

それが、純正品とかで動作確認がとれている商品のメリットです。

非純正品とかって、たぶん問題ない。この程度ですから・・・
基本的に何もあっても、Appleは一切保証しない・・・

大きな充電容量でも、携帯電話が求めるような電流までしか取り出せないはずだから、問題はないはずですけどもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨とは違いますが、回答ありがとうございます
回答いただいた内容は十二分に理解していますよ

私の質問は、信頼性(安心感)ではなく、
「純正品より大容量」ということに起因する不都合が生じるiphoneの仕様
について(技術的な)質問です。

>大きな充電容量でも、携帯電話が求めるような電流までしか取り出せないはずだから、問題はないはずですけどもね。
そう思いたいところですが、過去に
 バッテリーが経年劣化するとパフォーマンスを抑制する
というiPhoneの隠れた仕様があったように、充電に関しても何か隠れた仕様があってそれをご存じの方がいらっしゃるかと期待して質問してみました。
https://iphone-mania.jp/news-199163/

お礼日時:2022/02/25 06:38

Apple公式のサポートの回答としても


熱の問題、電源が入らなかくなる問題などがあるため
「可能な限り使用しないようにおすすめします」と公表されています。

ちなみに純正品で電圧が高いものを使うのはOKです

例:iPhoneに30Wのアダプターを利用する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が知りたかった、回答ありがとうございます!

具体的な不都合な現象として、
>熱の問題、電源が入らなかくなる問題などがあるため
ということですね!

この「熱の問題、電源が入らなかくなる」の理由が知りたいので、解説をお願いします。

どういう仕組みで不都合が生じるのか知りたいです!!

お礼日時:2022/02/24 18:05

充電電流は通常


バッテリー(側)基板が制御します

よってまともな機材なら
問題は無いですが
目一で充電されると

バッテリーが発熱するので
冷却には気を遣った方がよいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/24 18:07

はい


ケーブル側が2.4Aでも3.0Aでも構わない。受け側のiPhoneが制御して2Aとか必要無ければカットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tatumi1313さん、何度も、回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/24 18:07

1Aなんて有りえ無い


それなら付属をタイプCに変えた意味が無い
急速充電にケーブルを対応させたことで、本体が対応している事を意味しますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tatumi1313さん、再度、回答ありがとうございます。

>1Aなんて有りえ無い
確かに。

でも私が疑問に思ったのは、1Aという数値ではなく1A以上の「大容量ではよくない」という部分ですので、念のため。

お礼日時:2022/02/24 06:54

せっかくの付属充電器が無駄になります。


そんだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/23 21:31

気にする様な不具合は有りません。


本体側で制御されますから、受け入れる可能な量以外カットされます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>本体側で制御されますから、受け入れる可能な量以外カットされます
まともな製品ならば、そうですよね。

古い記事ですが、
https://smahospital.jp/column/repair-battery/124
「iphoneの純正のアダプターは1Aでこれ以上でもこれ以下でもあまり良くありません。」
とあり、嘘くさい内容だなと感じつつ、心配なので、質問してみました。

「1A以上ではあまりよくない」場合を強いて想像するに、
例えば、急速充電時(80%未満の充電率の時)、充電器の容量すべてを使って充電するという(純正品を使わせるための)バカな仕様であれば、
充電器さん「2.5Aどうぞ」、iPhoneさん「本当は1.4A必要ですが、2.5Aもらいます」
といった不都合が起こるのかしら、と思って質問しました。

お礼日時:2022/02/23 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!