餃子を食べるとき、何をつけますか?

質問です。
画像は奈良県のとある街の画像なのですが、
こちら側から見て駅の奥側は割と栄えてて良い感じの街なのに、
手前側はただの家、しかも古いやつしか立ってませんよね。
こういう街ってなんで生まれてくるんでしょうか?
詳しくないのでわかりませんが、駅前の便利なところに大きな建物を建てたかったら平屋建てしかない手前側って結構立てやすいと思うんですけど…

質問者からの補足コメント

  • すいません!肝心の画像を貼り忘れていました。

    「こういう駅の片側だけが栄えている街ってな」の補足画像1
      補足日時:2022/03/01 17:22

A 回答 (5件)

これはですね。

手前側が元々街があるところで平屋建ての民家が多く存在しているんです。反対側はおそらく田んぼか畑だったんでしょう。

地権者は立ち退きを嫌がりますから立てやすい向こう側にビルが多く建つようになったんです。

うちの市でも同じですよ。北側は一階建てのお店が多く南側は倉庫が多かったんでデパートが幾つか出来ました。
    • good
    • 0

その駅についてはわかりませんが。



駅から離れたところが栄えている街はたくさんあります。鉄道が引かれる前からお城や宿場があったりして栄えてきた街です。
栄えている地域のはじっこに駅が出来れば、片側だけ栄えてると言うことになるかと思います。
    • good
    • 0

>こういう街ってなんで生まれてくるんでしょうか?



既存の土地利権を持った人が新しいものに対して協力しないからです。

画像がないですが、ご質問のような場所はいくらでもあります。わかりやすいのはたとえば新宿駅で、西側にしか高層ビルがないのは、駅の西側が大きな浄水場で、それをつぶして何もない場所をオフィス街にしたからです。

まず大前提として「駅にしても道路にしても、新しいものは《街外れに作られる》もの」です。

お住いの地域の国道や高速道路にバイパスがあるなら、江戸時代ぐらいからの街道沿いに作った国道と田畑の中を通るバイパスの違いは見ればすぐにわかるでしょう。

駅も同じで、作ったときに街中の一番便利な真ん中に線路を引いて駅を作ることはできません。東京駅なんてなにもない荒野でしたし、当時大繁華街だった銀座の真ん中には線路を通せず、ちょっと離れた有楽町に駅を作っているのも、繁華街の店などがどいてくれなかったからです。

なので、駅は街はずれのギリギリのところに作られます。
なので、片側はそれなりに街になっています。駅ができるのに合わせて、街側に人が流れるのはわかっているので、道路やバス停それに店が整備されるからです。

しかし、駅の反対側は町はずれの何もない場所ですから、最初はなにもなく、ロータリーとバス停ぐらいしかない状態から始まるのです。

ご提示の場所は、住宅街の外れに駅をつくったわけで、住宅街から人が利用するのは当然ですが、しかし商店街を作れるほど立ち退いてくれないわけで、大きなロータリーを作り、駅前商店街や駅ビルを作り、新しいバス路線を作って新興住宅地をその奥に作るのは、何もない場所からつくりあげていくので、時間がたつと、片方が近代的な街、反対側は古い町並み、というようになっていくのです。
    • good
    • 0

具体的なところはわからないですが、


武蔵小杉 とか 郡山 のように、線路を挟んで片側がほぼ工場だったようなところで、工場が一気に撤退し、その土地にマンションなどの開発が一気に行われた場合、そのようなことになります。
    • good
    • 0

画像がありません。



何という駅でしょうか??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報