
すみません。良く分からないので質問させてください。
スマホや、パソコンなどの端末にはそれぞれにMACアドレスという固有の番号がふられてると聞きます。
これは、インターネットに接続されるすべての機器で、かぶらないように一元的に管理された番号なのでしょうか?
(つまり、MACアドレスとして、ある番号が与えられたとき、その番号は、Aさんのスマホなり、Bさんのノートパソコンなり、一意に番号の持ち主の機器が決まってる)
昔、ネットワークカードごとに割り振られてると聞いた気がします。
つまり、正確には、Aさんのスマホのネットワーク回路、Bさんのノートパソコンのネットワーク回路、基板ごとに一意性のある番号が割り振られてるから、ネットワークにつなぐ機器である限り、機器の種類によらず、ネットワーク回路の数に応じたMACアドレスを有してることになる。
そして、一つ一つのMACアドレスは、世界を通してネットワーク基板1つに対して、一意性のある番号となってる。
このような理解でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
MACアドレス48ビットのウチ上位24ビットがメーカーに割り当てられ、下位24ビットは各メーカーが勝手に決めることが出来ます。
MACアドレスに国籍情報は含まれません。
2014年とかなり古いリストですが参考までに見てください。
http://www.vor.jp/oui/oui.html
No.2
- 回答日時:
MACアドレスは一元管理ではありません。
上位アドレスがネットワーク機器を製造する業者に割り当てられ、下位アドレスは各業者が一意に割り当てることになっています。
実際のところ、同じアドレスを複数の機器に割り当てている業者は多いです。
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2020-6-16-1

No.1
- 回答日時:
>ネットワークカードごとに割り振られてると聞いた気がします
こちらがより正解。
ノートPCの有線と無線では別のMACアドレスがあります。
よってネットワークごとです。
で一意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一ネットワークの範囲について。
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
インターネット接続できません...
-
loってなんですか?
-
2つのLAN環境でアプリケーショ...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
ネットワークで、片方のPCか...
-
私は高校の寮にいるのですが、W...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
TCP/IPだけが通らないのですが...
-
PINGが飛ぶとか飛ばないとか
-
USBテザリングについて
-
家庭内ネットワークの入門書籍...
-
FC2のみ繋がらない
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
EXCEL VBAで、PnPでCOMポート番...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
8000番や8080番のポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
loってなんですか?
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
インターネット接続できません...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
仕事先でネットにつなぐために...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
ネットワークの「リソース」って?
-
Windowsのログオフしないで、ネ...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
iobb.netサービスにスマホから...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
pingで「別アドレスから応答」
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
定期的なネットワーク切断
-
RS485終端抵抗
-
無料の公衆無線LANのセキュリティ
-
VAN、WAN ってなに?
-
ネットワークPCの可視状態が...
おすすめ情報
参考リンクありがとうございます。
一応、建前上は固有番号になっているものの、製造メーカによって使い回されてるのが実情なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
製造メーカ毎に、上位アドレスと言うことですが、そのメーカの属する国籍自体はMACアドレスには含まれていないのでしょうか?
そうなりますよね。
重ね重ね、ありがとうございます。
疑問がスッキリしました。
メーカによって、下位アドレスが使い回されてるとはいえ、同じローカルネットワーク内で被ることもそうそうないでしょうから、IPでゲートウェイを特定して、その先はMACで端末特定可能ということになりますね?