あなたの「必」の書き順を教えてください

オリジナルサウンドトラックはなぜ「オリジナル」と言うのでしょうか?
その作品のために書き下ろされた曲しか入ってない場合にしか「オリジナル」はつかない、とか、なにかルールがあるのでしょうか??

A 回答 (4件)

サウンドトラックというのは映画フィルムの横に映像と別記録された音楽のトラックチャンネルのことで、


無声映画時代は、オペラのように映画の横で楽団が映像に合わせて生演奏していたのを、トーキー映画になって映像に合わせて録音するようになったわけです。
映画のほうがレコードの発明より先で、
レコードが発明される以前は、音を複製して配信することはできず、楽譜を複製印刷して、無声映画のフィルムに楽譜がついてきて現地でバンドが再現していたのです。
その次の段階で、映像に合わせたレコードが作られ、映画に合わせて現地の蓄音機で音楽を流せるようになり、
フィルム横に音声が記録され、それを読み込んで再生できるようになったのがトーキー映画。その音源がサウンドトラック。

トーキー映画で使用されているそのものの音源レコードがオリジナル・モーション・ピクチャー・サウンドトラックと呼ばれ
映画で使用された楽譜を作曲者が別録音したレコードをオリジナル・サウンドスコアと使い分けて販売されていた時代があった結果、
オリジナルじゃないサウンドスコアのカバー音源が沢山販売された時代があるのです。

録音機材の進化でサウンドスコアの文化がなくなってしまい、著作権法が浸透して海賊版の販売が淘汰され、映画会社公式しかサウンドトラックを発売しなくなった結果、
日本ではサントラ、アメリカでは略称のOSTという言葉だけが残ったので、
OSTのOの部分が慣習としてなくならず、映画音楽といえばOSTであり、映画に使われている楽曲をオリジナル・サウンドトラックと呼ばれるようになっています。

似たような用語にオムニバスがあり、omnibus=相乗り馬車が語源なんですが、馬車が自動車のバスに移行してomnibusの略語がbusであり、バスは相乗りが当たり前になってしまい、
抱合せの短編映画やコンピレーション音楽アルバムをオムニバス映画やオムニバスアルバムという映画・音楽業界用語以外、語源のオムニバス自体が消失してしまっています。
これもOSTと同じ映画とレコードの黎明期時代に発生して今に続いている言葉慣習。
    • good
    • 0

一般には、実際の映画で使用された音楽と言うことです。


フランシス・レイの「ある愛の詩」ニーノ・ロータの「ゴッドファーザー」など、多くのアーティストによる競作になりましたから、その中で、実際の映画で使用された音源を求める方が多いため、こう呼ばれたものと思われます。
    • good
    • 0

「オリジナル」ですからその映画のみに使われているということです。

    • good
    • 0

オリジナルサウンドトラックは映画に使われた音源そのまま、という意味です。


同じ曲の別録音もあり得るのでそのように言い分けます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報