
初見演奏苦手克服したかたいますか。
ヤマハのグレード5級を目指して勉強を始めましたが、初見がまるで上達しません。
レッスンに通っているのですが、、。
ネットでは「初見はメロディとバスだけでもよい」「臨時記号は抜いて弾く」といったいいかげんな感じの人もいますが、先生は正しく音符を弾くように指導されます。
変奏は合格点に達するめどはたっているのですが、、。
初見は、、。
ちゃんと音符を弾くと、ゆっくりで初心者みたいな曲想のない演奏になり、それでもいくつか間違う。
それでパッと見て覚えて先を読む、というのを練習してるのですが、パッと見ても覚えられず、先を読んでると今何を弾いたらいいかわからず、適当にピアノを叩いているだけになります。たまにそれはそれで曲になってるときはありますが、そういうことじゃないはずなんで、、、、。
スケール、カデンツはあっという間に暗譜して高速で弾けますがそれでも初見はやはりできません。
そういえば電話番号とかも、一回見ただけでは、打つの無理で、市外局番→4けた→4けたで3回に分けて読みます。楽譜を画像として記憶するという人もいますが、これは絶対音感と同じで、できない人はできないそうです。
とにかくぼんやりとしか楽譜を記憶できないので困っています。和音も一音一音読まずにまとめて読んではいるのですが、
楽譜→ミシソレ ドシラソ
私の記憶に頼った演奏→ ソシミシ ミレドシ(「Em→ちょっと今までより高いところから下がる」くらいにぼんやりとしか記憶できない)みたいになってしまいます。読んだはずの音符やリズムも、次を読んでると忘れてしまいます。
みなさんどうやって克服されましたか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応クリアした者です。
質問者さんの先生がおっしゃることもごもっともなのですが、ネットの情報もあながち間違いではないです。
つまり入試とかと同じで、
「できない問題は飛ばしてできるところで確実に点数を稼ぐ」
みたいな感じです。
初見といえども、たしか、最初に少しだけ楽譜を見せてもらえますよね。あの時に、頭の中で曲を鳴らし、全体の感じを掴んでから本番になった時、「なんとなくこんな流れだよね」っていう曲の感じに、今見て弾ける音を足していくイメージ。
その時、私は細かい音は飛ばして弾いてました。
なくてもまぁ大きく曲が変わっちゃうレベルではないような音です。
でもそれじゃ、合格の可能性は100%ではないから、確実性を上げるために、「きちんと弾きなさい」と先生はおっしゃっているんだと思います。
私は、いかに「曲のあらすじを短時間で掴むか」がポイントだと思います。
そうですね。初見の指導ってのがなかなかないみたいで、どこまで飛ばすのが許容範囲かわかりませんし、なんにせよゆっくりになってしまうので困ってますが、、まあできる範囲でベストを尽くすしかないですね。
No.1
- 回答日時:
娘 ヤマハ通ってましたが初見は通らなくて
指導出来るクラスへは行けませんでした
初見で暗譜はもうほとんどアレンジだったと
ヤマハのエレクトーンでしたけど発表会の時は
左右両手足バラバラの動きで弾く凄い世界でした
右手で変音 左手で鍵盤 右足で強弱 左足で鍵盤
そうですよね、特殊な才能ってのはあると思います。正直、変奏のほうはある程度何も教わらなくてもできて、テスト受けするためのポイントを教わって終わりました。
努力すれば誰でも出来ることじゃない、どこかで見切りをつける必要もあるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルートを購入したいのですが...
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
YCL-27
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
ドラムを習いたい
-
トゥームレイダーでアンジェリ...
-
フルートは独学では無理でしょうか
-
ティンパニのペダルが勝手に動...
-
全くの初心者がヤマハグレード...
-
クラリネットの指掛けについて
-
結婚式場などのピアノ演奏。
-
ピアノの自動演奏用FDの作り方?
-
フルートを買うなら・・・
-
助けてください!チューバがー...
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
Tony Smithって安心ですか
-
フルートの錆びの落とし方
-
ピアノ(ヤマハ)の特約店と特...
-
ヤマハのジュニア専門コースの...
-
エレキギターの教則本の取り扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロマーチン
-
YCL-27
-
クラリネット 管が抜けない・・・
-
第一精密というフルートのメー...
-
Tony Smithって安心ですか
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
エレクトーンとテクニトーン
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
YAMAHA SAシリーズのギターを...
-
僕は、ヤマハのYBL630Gというバ...
-
楽器ケースの内張り
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
電子ピアノの木製鍵盤の購入を...
-
10万程で、本体一体型の電子ピ...
-
何十年も放置されていたYAMAHA ...
-
【トランペット】Vincent Bach...
-
YAMAHAのギターって特徴がない?
-
トランペット ヤマハゼロかバッ...
-
スージークワトロのベース
おすすめ情報
おめでとうございます。また貴重な情報ありがとうございます。
そうですよね。私も趣味で初見演奏するときは相当いい加減でして、左はベースだけ読んでパワーコード(ドソド、レラレ、ミシミ、、全部四分音符)を弾き右はメロディだけとかでして、さすがに試験でそこまで手を抜くわけにもいかないしコード書いてないし、下読みやメモもNGみたいで、焦っているところです。まあでもオンテンポで弾ける音だけやればいいですよね。
それでもかなりゆっくりしかできないのですが。
グレードの楽譜はいかにも試験用って感じですね。左手のリズムパターンもコードも、やたら頻繁に変わるし。「ソシレ」のソがなくて「シレ」だけとか、、。「シレ」→G、G#、B、Bb、E7、Eb7、、???
泣泣泣
とりあえず音抜くのありであれば、正確さ「だけ」を求めずにもう少し問題やってみます、、。