重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

振られたけどま、いいや。とか
嫌われたけどま、いいや。とか

直ぐに「いいや。」と言う人って何でそんなに軽いんでしょうか?
普通は傷ついたりして少しは落ち込んだり、自分の足りない部分を反省したりしませんか?

A 回答 (6件)

ため息と同じで、ストレスを息を吐いて治めようとするか、口に出して治めようと


するかの違いです。その人にとっては
最良の方法だと思っているのですがけっして根本的な解決にならないことも承知のうえで自分に暗示をかけ呪文を唱えるのだと
思います。落ち込んで反省するのが一般的だと思いがちですが、人それぞれの悩み解消は千差万別なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩みを和らげるために軽い事だと思わせる自己暗示の様なものですかね。

お礼日時:2022/06/27 10:56

想像ですが、その人が過去関係した人の中に「まあ、いいや」のタイプが居てその


言い方がその人に共感を覚え影響された
ということがあります。見方を変えれば
一見ポジティブな言い方に聞こえるので
使い勝手がいいのだと思います。
いずれにせよ承認欲求的型行動には間違いないので「今日も虚勢はっていてお疲れ様です」くらいの受け止めで充分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2022/06/27 11:23

そうです。

自己暗示です。他人にも言うことで自分はめげないよとアピールすることで落ち着かせています。ですから、言葉と裏腹に周りの評価は敏感なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人にも言うんですね。わざわざ本人に言うのは何でしょう?

お礼日時:2022/06/27 11:07

誰を振ったり、嫌ったりって、相手の問題でしょうかね?振る側の事情であり、嫌う側の事情ですよね。


こういう人間は、振られて当然。こういう人間は、嫌われて当然、なんてないんですからね。

何故に振られた側や、嫌われた側が、逐一落ち込んだり反省したりせんとならんの?
とはいえ、逐一落ち込んだり反省したりする人もいますけど、結局としては、こっちの問題じゃないな、というところに落ち着いてゆくんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね

お礼日時:2022/06/27 11:26

そうなってしまったことは事実ですから、とにかくまず受け入れることです。



自分に対して、拘らないようにしているのです。

傷ついたり、落ち込んだり、反省は、1人になった時にいくらでも出来ます。
    • good
    • 0

切り替え、ができる人なんでしょう。



どうにもならないことと、どうにかなること、の
判断ができない人は、
もうどうにもならない、できないことを
いつまーでも、ぐじぐじぐじぐじ考えて、
切り替えられない、次にいけない、
時間を無駄にする人です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!