
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プランクトンがいるかどうかです。
プランクトンが発生しやすい環境であれば濁りますし、そうでなければ透明です。
ただ、プランクトンを食する生物がいて、透明度が上がる事もあります。
近海は、川の上流の山の環境や人間が出す排水の影響を受けます。
(排水の栄養が多くなりすぎると赤潮になります。)
日本の外海には、黒潮、親潮が流れ、その影響もあります。
(黒潮は、南の栄養(栄養塩)が少ない海から流れ、プランクトンが少なく透明度が高く、青黒く見えます。逆に栄養塩の多い親潮は、魚を育てる親の潮から親潮と名付けられてます)
なお、魚にとっては、水がきれいだからといって、いい訳でもなく、「水清ければ魚棲まず」という例え話もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
君とみた海のイメージ画なので...
-
長島スパーランドの近くの海で...
-
砂浜を個人所有できる?
-
海と湖と湾の違いについて 海と...
-
四駆について教えてください
-
海を見ていると死にたくなる
-
川越から近い海について
-
なぞなぞです
-
静岡県で貝殻拾いが出来る海岸
-
横浜(関内)から一番近い海は?
-
クジラの死骸同じ哺乳類でもう...
-
ドラクエ8 ごくらくちょうの...
-
雨の日の翌日は、海が濁ってキ...
-
日本海を連想させる言葉とは?
-
あなたの 自分へのご褒美はなん...
-
好きすぎてつらいものはありま...
-
画像見てほしいです!
-
和歌山市の片男波海水浴場は人...
-
海岸沿いの地形
-
バレエ「海と真珠」の音楽
おすすめ情報