
1. ソシュールの言語記号の恣意性という仮説について それは成り立たないことを例証し
ます。さらなるよい問い求めが出来たらと思います。
2. 音素が意義素でもある。というかたちで シニフィアン(しるし)とシニフィエ(意味)
とのあいだに《自然で論理的な絆が ないのではなく ある》ということを例証し 恣意性が
支配しているとは見られないことを明らかにします。
3. 次の語例すなわち:
/ nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ
といった三つの語における子音としての音素(すなわち / n / および / g / )にそれとして
の意義素があるという仮説を提出します。
4. すなわち まづ語義としての類似性は こうです。:
《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。
《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。
《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。
そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・
消滅する というシニフィエ(意義)となっている。
5. と見て さっそく仮説を推し出します。
音素 / n / :《否定相》という意義素を帯びる
音素 / g / :《過程の相・移行の相》という意義素がある
すなわち いま母音は措いておいて / nVgV /という形態素として考えて行きます。( V
は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。
6. すなわち / nV / なる形態素(ナならナ)は 《否定相》のもとに捉えられたモノを
表わすと仮説され / gV /という形態素(グだとかギだとか)は その《ナというものが移行
する》という意義を示そうとしていると仮説します。
7. どうでしょう? / na / が決してそのままでは 《草木や波風や胸騒ぎ》のことを指
し示すという意味ではありません。そのナを用いて自己表現する話し手が 《否定し消滅して
欲しいもの》として 具体的にそれら三つに絞って当てはめた。
/ gi / では その否定を受けての移行や消滅の過程を 語義として指し示す恰好である。
8. すなわちこれは 子音の / n / や / g / が同じというかたちでシニフィアン(≒音素)
が同じ語であるなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。
9. / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意
味を帯びて 共通であるという例です。
10. ちなみにこのとき ソシュール(もしくは丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子
音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く ただナ行やガ行の子音として互い
に差があることによってのみその音韻が / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語とし
て成ったに過ぎないと言っています。恣意的に成り立っていると。
11. ぎゃくに言いかえると このささやかな例証では / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ》とのあいだに 自然でかつ論理的なきづなが見出されるという説であり 批判です。
12. 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》
の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。
13. けれどもここでも / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニ
フィエ(≒意味)が見られます。やはり 《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共
通です。ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。
nage-ru 投げる (障害なく 延びて行かせる)
naga-su 流す (障害を避けて 延びて行かせる)
naga-reru 流れる (障害を避けて 延びて行く)
naga-i 長い (障害なく延びた状態にある)
14. さらに語例を伸ばしましょう。
《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義
素が潜んでいるという語例です。そして この場合は 《恣意性》を否定するというのではな
く いわゆる《有縁性》として 音素と意義素とのあいだにつながりがある〔だけだ〕と見ら
れても仕方がない語例ではあります。
nago-ya-ka 和やか (障害が消滅した状態)
nago-mu 和む (障害が消滅していく)
nagu-sa-mu 慰む (障害を除去させる)
negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜 (障害の消滅を希求)
nega-u 願う (障害の消滅を希求)
つまり みんな / nagi / なぎ =和ぎ という語と縁のある意味をもった語です。ここでは
母音が交替していますね。であっても / nVgV /という語の形態には変わりなく しかも語
義には 類似性が見られます。
15. ちなみにその仮説によれば 例外なる事態は 次のようだと言います。
(あ) オノマトペつまり擬音語や擬態語では 音素(シニフィアン)と意義素(シニフィエ)
とのあいだにつながり(きづな)があると言います。
・ 郭公は その / k / の音素をじっさいの鳴き声に合わせてどの言語でもというほどに
同じ音素から成る語として持たれているようです。
・ 日本語で 光がピカッとかがやくという様態に合わせて ひかり・光るという語が得
られています。
(い) あるいは例外としては いわゆる派生語の場合が挙げられます。これは 同じひとつ
の語根から派生するのであるからには 当然だと考えられます。
つまりさきほどの:
nagi 和ぎ
nago-ya-ka 和やか
nago-mu 和む
これらは じつは派生語として / nVgV / なるシニフィアンに同じ共通のシニフィエがあって
も 恣意性の説の反証にはなりません。有縁性の場合です。(ナグサメ=慰めも 派生語であ
るかも知れませんね)。
といった考察は すでに成されています。
16. 派生語ではだめなので さらにさらに語例を増やします。ここで子音の清濁の違いに
かかわらず 同じ意義素を帯びると仮説します。すなわち / g / = / k /:《過程相・移行相》
です。
nuku / nuke-ru 抜く/抜ける (障害・邪魔の除去・離脱)
noku / noke-ru 退く/除ける (障害・邪魔の離脱。除去)
nugu / nuge-ru 脱ぐ/脱げる (同上)
nugu-u / nogo-u 拭う (同上)
nige-ru / niga-su 逃げる/逃がす (同上)
noga-su / noga-reru 逃す/逃れる (同上)
(ただし ここまで来ると 障害や邪魔は 離脱する者のほう
ではなく対立する相手の側に 設定されている。)
noko-ru / noko-su 残る/残す (同上)
(ただし 上の補注と同じように 視点の移動が見られる。
消滅したもの・除去されたもの〔Aとする〕のほうではなく
以前の状態のままに留まったもの〔Aの否定=非A〕のほうに
焦点が移ってしまった。
17. おぎなうべき議論の一端として:
音素 = 意義素
_______________
/ n / = 同定相・否定相
/ g / = 反出相;反定相・疑問相・変化相
といった仮説を前提としています。
18. いま:
/ n /=否定相 + / g / =変化相(変化ゆえ 過程相・移行相)
といった複合によって
/ nVgV / なる音韻(シニフィアン)
=《障害の除去・邪魔の消滅》なる意義(シニフィエ)
といったじっさいの語例が作られているという見方を 例証(反証)として提出しました。
19. ただしここで 否定相の子音 / n / が 薙ぎにおいてはなぜ《伐採すべき草や木》
を内容とする《障害・邪魔》として認定したか? それは 分かりません。それは 恣意的に
決められたとしか言いようがありません。
つまり 凪ぎや和ぎにおいてはそれぞれ《波風》や《心の不安》を 何故ほかにも数ある障害
や邪魔の中からえらんだのか? それは 分かりません。
20. うえの(5)や(17)における 音素=意義素 の仮説は その意義素がなぜ現わ
れるのか。これについては 長くなるので割愛します。
どうでしょう。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
27. 《丸 maru 》について
signifiant: /ma-ru/
signifié: 丸・円
28. 子音たる音素/ m / :が 意義素として認定相を帯びると想定します。
この音素=意義素として
基本の概念は:《〔自体の〕認定相》
派生概念は 《認知・真実・充足・完全 / [対極の相] 推定》の相
29. / m / をふくむ形態素=語例
ma 目〔→ma-i > mä 目〕・真; mi 見;
mö身〔mö-i > mï み〕
(ö=/オ・ウ/→mö モ〔身‐抜け=蛻〕;ム〔身‐くろ〔殻〕=骸)
30. ma 目・真 からの派生語例
ma-hö : 真-帆(片帆でなく)
ma-sa-ni : 真-さ=正 に
ma-tta-ku : 全く
ma-nä : 真-似(そっくり似せた様子)(/ n /:同定相)
31. / r / :自然発生相 という想定です
mi-ru 見る
ma-mö-ru 目-守る
ma-nä-ru 真似る
memo-ru メモる
32. / r / :派生概念として いまの課題としては 親愛称の相(自然発生のもの・ことに親しみを感じられるもの):rö ru ra rä
hi 日→ hi-rö > hiru 昼
yö 夜→yö-rö > yoru 夜
hö 穂・秀→ ma-hö-rö 真秀ろ
kö 子 →kö-ra 子ら
wa 我 → wa-rä 我れ→ ware-ra 我れら
33. ゆえに
/ maru / :丸 ← ma 真 - rö ろ・る という成り立ちだと考えられる。
(満月のごとく 充足・完全をあらわす相で 円形の意;《そっくり・全く》のイメージ)
☆ 丸暗記・丸裸というときの丸は やはり《全部》の意があります。
/ m-r- /なる signifiant が同じ《mörö 諸》 も従って同じような意味を持ちます。
諸手・諸刃は 《両=二つ として全部》の意でしょうし 諸々・諸人というときには 《多くの・もしくは すべての》を表わすようです。
☆ あるいは:
cf. maro :(ma ≒身)麻呂〔自分・私の意〕
☆ なお maro (やはり< marö)丸・円 という語例もありました。
また mari 鞠・毬 は 丸と姉妹語であるでしょう。立体的つまり球状です。
あるいは maru-me-ru 丸める はさらに/ m /や / r / を用いて造語しています。丸と認定( -me- )しうるように生成させる( -ru )。
34. ちなみに maru が鞠で mari が丸の意であってもよかったではないか。あるいは miru=丸や maru=見る というようになっていても よかったではないか。――こう問われたなら その通りだと答えざるを得ません。
そこでは――つまり大雑把に言って 母音のあり方(その変化交替)においては―― 恣意性が支配していると考えられます。
ちなみに ma-gu=覓ぐ(追い求める・探し求めるの意)という古語がありました。
\
No.5
- 回答日時:
20. 日本語で 音素 / n / が意義素として《同定相》を帯びると仮説したとき 和語・名(な)と英語・ name の / n / とが ひょっとして対応しているかも知れないといった――半ば愛嬌の――話を差し挟みます。
コーヒー・ブレイクとしてください。
21. 先に結論のごとき例証を挙げます。
和語 完了相の補充用言(助動詞)
nu ぬ 成り‐ぬ / 行き‐ぬ
tu つ 成し‐つ / 行き‐たり
英語 過去時制・過去分詞の活用形
n do~done / go~gone
t do~did / go~went
☆ 成る/成す について
○ na 名 → na-su 名‐す⇒成す / na-ru 名‐る⇒成る
○ / s / :指定相・肯定相 // 再言・起動・人為・使役相
○ / r / :自然想定相・自然生成相(自発相)
22. 音素/ t (d) / について
○ / t / :不定・隔定相 // 一回性・放出・完了の相
☆ を表わすと仮説されます。いわゆる濁音――この場合 / d / ――は 同じ相を表わし 言うなれば清音のその相に継続相を帯びさせるかと見ます。
○ ta / ta - re :誰・誰れ(《不定》としては 確定している)
ta - ri (現代語の ta タ):タリ(補充用言=いわゆる助動詞――
完了相を表わす――)
23. 漢語において《音素と意義素とのつながり》の当否を吟味してみます。
▲ (《トウ・ドウ》と読む漢字) ~~~~~~~
dong :東(ひがし)
dong :東(賭けの意)
dong :冬
dong :手ヘンに董(さとる・わかる)
dong :動
dong :凍
dong :洞
tong :通(通す・通う・通信する・筋が通っている・全部を通す)
tong :銅
tong :童
tong :同
tong :桶
tong :筒
tong :手ヘンに甬(物の間から棒を突き出す・突っ込む)
tong :統(全部)
tong :痛
tong :慟(つらく思う・かなしがっている〔国訓:なげく〕)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 子音の / t ( d ) / は ものを不定のかたちで捉えたという不定相です(中国語では 清音・濁音ではなく 息の音の有る無しの違いとして有気音と無気音とです)。
24. 日本語では to-ho-ru (通)/ toho-su / toho-si (遠い)は 不定のものとの間の道のりを言うかに思われます。
よく使われる《同》が 基本的な意味を担うと思ったのですが どうもそうではないようです。漢和辞典には 《招く意の語源(祊(ほう))からきた音符・凡(ハン)》にかかわるとあります。
25. どうも《通》がひとつの基軸になっているようです。
① 《通》の意味として《通じている》の意が共通:
洞・桶・筒・手ヘンに甬
② 《通》の意味として《全部に通じる》の意が共通:
統
③ 《通》の意味として《話が通じる・分かる》の意として:
手ヘンに董(さとる・わかる)
☆ 《動》などは よく分かりませんでした。そのほかも ひとまづあきらめました。
26. でも 日本語で《ほら・をけ・つつ》というふうに違った音素を用いる語が 漢語では《囲まれた空間が通じている》の意義素を共有して しかも音素/ t (d) /をも共通としているとは捉えられます。和語 to-ho-ru (通)/ toho-su / toho-si (遠い)といくらか似通っていそうです。
No.4
- 回答日時:
14. シニフィアン(音のシルシ)とシニフィエ(語の意味)とのつながりが 決して恣意的なものではないという事例を挙げます。
言いかえると 端的に言って 音素=意義素という仮説です。シニフィアン(音韻)とシニフィエ(語義)とのつながりに 必然性があるというものです。
15. 日本語における / n / =同定相 という想定とその語例を挙げます。:
① 対象一般の同定 na 名
② 類似として同定 na 真‐似‐ぶ=学ぶ
③ 聴覚対象の同定 nä 音
④ 自然環界の同定 na 地
⑤ 負の同定=否定 na 無‐し
16. 前項での語例を広げます。母音が変化します。
① 対象一般の同定 ② 類似として同定 ③ 聴覚対象の同定
_______________________________
na 名 真‐似‐ぶ=学ぶ 音
成‐る;為‐す 鳴‐る・泣‐く
な‐り(也:断定法) な‐り(伝聞法)
な(属格)
な・なぁ(確認法)
nä 値 真‐似 音
ね・ねぇ(念押し法)
ni に(与格) 似‐る
ne
nö の(属格) 似‐る 宣‐る
nu
no の・のぉ(念押し法)
_______________________________
④ 自然環界の同定 ⑤ 負の同定=否定一般
_________________________
na 地・地‐ら(奈良) 無‐し
‐な(否定命令法)
nä 根・嶺
ni 土・丹 ‐に(打消法)
ne ‐ね(打消法)
nö 沼
nu ‐ぬ(打消法)
no 野・野‐ら
_________________________
☆ 《① 対象一般 ② 類似 ⑤ 負の同定=否定》といった同定は その相(語義)が一般的ですが 《③ 聴覚対象 ④ 自然環界》の同定は なぜ視覚対象や人の身体などではなく 聴覚対象や自然環界がえらばれたのか? という点では そこに恣意性がはたらいているものと思われます。
17. なぜ このように《音素=意義素》といった現象が見られるのか?
音素の / n / は 舌先を上の歯茎の裏にかなり強く当てて調音する。その粘着性が 意義素として《同定の相》を帯びる恰好となったのではないか。――こういうふうに考えられます。
ちなみに 同じように舌先を歯茎の裏に軽く当てつつそこで突き放して調音する音素 / t / は 意義素として《放出・隔定・他者の相》を帯びて 語を形成した。つまり 粘着性の音素 / n / の対義のごとくだと仮説されます。:
・ tu つ(完了相;‐つ=箇)
・ ta た(誰)
・ to と(外・戸・門)
・ ti ち(道・方向)
18. すなわち / n / や / t / なる音素について見たのであるが これらの語例では 《音素の発音(調音)上の自然のかたちが 論理的なきづな(つながり)をもって――粘着性→同定の相や 突き放す性格→放出相といったふうに意味上の必然的な関連性のもとに―― その意義素の内容へとみちびかれていった》。と仮説される。
19. だとしたら 言語記号(シーニュたる語)においてシニフィアン(音韻)とシニフィエ(語義)とのあいだには 恣意性ではない関連性が成立している。と考えざるを得ない。
No.3
- 回答日時:
11. 前項のつづきですが:
▲ ( OnlineEtymologyDicxtionary: * kwon ) ~~~~~~
https://www.etymonline.com/word/hound
仮説として この語形を語源とする諸言語における語例:
Sanskrit: svan-,
Avestan: spa,
Greek: kyōn,
Latin: canis,
Old English: hund,
Old High German: hunt,
Old Irish: cu,
Welsh: ci,
Russian: sobaka
(古代イランのメディア王国の言語 Median: spaka),
Armenian: shun,
Lithuanian: šuo "dog."
~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 次の語形は 原形* kwon に 発音しやすいように子音を前につけて skwon とか eskwon とかに変えたあと現われたのではないか。
日本語で言えば ワンワンに似ている。* kwon のままでもそうだが。
Sanskrit: svan-,
Avestan: spa,
Russian: sobaka
Median: spaka
② 次の派生系譜は カーニスが仏語シエンとなっても 同語である。西語だけは 別形である。ちなみに 英語 dog も別形であり語源未詳らしい。
Latin: canis
Italian: cane
French: chien
Spanish: perro
③ ちなみに:
Chinese: 狗 gǒu / 犬 quǎn(チュアン)
Korean: 개 gae
12. これらの語例は オノマトペであると考えられる。だから 実態(ワンワンなどの鳴き声)とそのシルシ( kyon や canis や hund といった語)とが合致しているとなるのかも知れない。
13. だが 取りあえず シニフィアンとシニフィエとが 互いに何の関連もなく恣意的に組み合わされているという仮説を 平気で振り回すことには 慎重になって欲しい。というところまでは 言えるかと思います。
No.2
- 回答日時:
同じ趣旨で 試考をこころみます。
1. まづ批判の対象を把握します。
▲ (ヰキぺ:フェルディナン・ド・ソシュール) ~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7 …
§ ソシュールの言語理論
§§ シーニュ、シニフィアンとシニフィエ
2. ソシュールは、言語(ラング)は記号(シーニュfr:signe)の体系であるとした。
3. ソシュールによれば、記号は、シニフィアン(たとえば、日本語の「イ・ヌ」という音の連鎖など)とシニフィエ(たとえば、「イヌ」という音の表す言葉の概念)が表裏一体となって結びついたものである。
4. そして、このシニフィアンとシニフィエの結びつきは、恣意的なものである。
5. つまり、「イヌ」という概念は、"Dog"(英語)というシニフィアンと結びついても、"Chien"(フランス語)というシニフィアンと結びついても、どちらでもよいということである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6. けれども 英語 hound は けっこう恣意性が薄いようです。つまり / hVnd / といった音韻(シニフィアン)と《犬》という意味内容(シニフィエ)とのあいだに 自然で論理的な絆があると見られるようです。
7. その語源は 次のようだというのが 現在の研究成果である。
▲ ( OnlineEtymologyDicxtionary: hound ) ~~~~~~
https://www.etymonline.com/word/hound
Old English: hund "dog,"
←原ゲルマン語( Proto-Germanic )の再構形: *hundaz
☆ アステリスク記号(*)は 理論上の再構であることを示す
他の関連資料として:
Old Saxon and Old Frisian : hund,
Old High German : hunt,
German : Hund,
Old Norse : hundr,
Gothic : hunds
← 原印欧語( PIE )再構形: *kwnto-,
これは次がさらに原形: *kwon- "dog."
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
8. 元の語が クヲンなら なんのことはない 日本語にとっては キャンキャン ケンケンという鳴き声に関連するようではないか?
9. だって 漢語の犬も ケンケンではないか。
10. つづいて 次のような類似の語を資料として取り上げることができる。
▲ 同上 ~~~~
Greek: kyōn,
Latin: canis
~~~~~~~~
☆ 投稿をここで切って 分けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
スバルハイブリッドXVの障害...
-
言葉のやり取りについて 私は生...
-
31歳で双極性障害と診断されま...
-
SUMPRODUCTにて特定の文字以外...
-
障害者雇用は知的障害者も身体...
-
精神障害あり精神科にも通って...
-
広汎性発達障害、社交不安障害...
-
発達障害について
-
発達障害で頭悪くても頑張って...
-
付き合ってる人に障害隠すのは...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
僕なら自分に性に関してこうア...
-
「あなたには、発達障害が有り...
-
発達障害で、情けなくなります。
-
今起きているETCの障害はサイバ...
-
障害者男ですが結婚したいです
-
発達系の障害者の中では軽度知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害者男ですが結婚したいです
-
「あなたには、発達障害が有り...
-
今起きているETCの障害はサイバ...
-
強迫性障害になった人を社会復...
-
視覚障害(身体障害者手帳)の診...
-
SUMPRODUCTにて特定の文字以外...
-
何故精神障害者は、障害者雇用...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
発達障害で、情けなくなります。
-
不安が強くなってしまって、常...
-
発達障害について
-
障害者はわかる
-
高一です 僕は左心室緻密化障害...
-
何故いじめられっ子気質なのに...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
-
不安障害(パニック障害)です。 ...
-
軽度知的障害と統合失調症のう...
-
強迫性障害を治すにはどうした...
-
スーパーの正社員だからわざわ...
-
発達系の障害者の中では軽度知...
おすすめ情報