
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
サーバという言葉の意味が曖昧ですが、これらの機能を給仕してくれるモノの実体はソフトウェアです。
物理、仮想という言葉から「サーバ機」という意味で仰っているのであれば、必ず物理的なサーバ機は存在し、その上で機能を給仕してくれるサーバソフトウェアが動いています。「仮想サーバ」は、給仕者であるサーバソフトウェアと物理的なサーバ機の中間に位置するソフトウェアが挟まっているかどうかというだけの話です。ちなみに、給仕者であるDNSサーバソフトウェアとWebサーバソフトウェアは、同一のOS(ホスト)上で稼働させることも可能です。中小企業でこれらを自社管理しているところでは、同居で稼働させているところも多いでしょう。私が勤めている会社もそうで、オンプレミスの仮想基盤(物理的なシステム)上にある1つのゲストOS(仮想サーバ)上でDNSサーバソフトウェアとWebサーバソフトウェアが稼働しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
Webサーバ機能を持った端末への...
-
Visual Studio Codeのエラーに...
-
同じネットワーク内に同じipア...
-
サブネットマスクの拡張について
-
ExPINGというソフトについて
-
IPv6のアドレス割り振りとTELNET
-
Samba環境
-
ネットワークドライブ割り当て...
-
MCP windows server 2008について
-
あるネットワーク(IP、MACアド...
-
pingは飛びますが相手のPCが見...
-
家庭内LANの2台のPC間で「ネッ...
-
ネットワークサーバーのipアド...
-
固定IPアドレスサービスはなぜ8...
-
サーバーOSのスキルを身につけたい
-
2つのネットワークでプリンタを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
家庭内LANの2台のPC間で「ネッ...
-
ExPINGというソフトについて
-
Visual Studio Codeのエラーに...
-
固定IPアドレスサービスはなぜ8...
-
ネットワークドライブ割り当て...
-
ネットワークの管理者ってなん...
-
あるネットワーク(IP、MACアド...
-
自作のサーバーPCが自宅内のネ...
-
家族の『ネットワークの場所』...
-
virtualboxの内部ネットワーク...
-
ネットワークコンテンツとは何...
-
2つのネットワークでプリンタを...
-
マルチアクセスネットワークとは?
-
Samba環境
-
ワークグループが表示されない
おすすめ情報