
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ほとんど selenity さんが回答されているので、
> 3.各OSのpingコマンドで使用しているプロトコル(tcp,udp,icmp) はまちまちなのでしょうか?
についてだけ。
普通の unix であれば、icmp で実装されているのが普通です。
ただ、最近の Windows 系だと socket() では icmp は扱えず、専用の API
があったり(ちょっと、うろ覚えです)、ちょっと前の Windows3.1 や
MS-DOS だと、提供されるプロトコルスタックによって違っていたり
ということは十分ありえます。
因みに、
> なるほど!こう使いわけるのですね。
>(使い分ける人なんているのかな?)
は、真剣に大き目のネットワークを構築するときは、使い分けたりします。
どこまでは TCP を通すが、ここでは遮断する、なんてやってるときに
「こっちから見えないぞお」ってときは、icmp がないと確認しようが無い。
もし、外とつなぐようなときには、最終的に icmp もブロックしてしまい
ますけど。
追加のご回答ありがとうございました。
>ただ、最近の Windows 系だと socket() では icmp は扱えず、専用の API
>があったり(ちょっと、うろ覚えです)、ちょっと前の Windows3.1 や
>MS-DOS だと、提供されるプロトコルスタックによって違っていたりということは十分ありえます。
>
情報の提供ありがとうございます。
Windowsはpingひとつとってもややこしいですね^ ^;)
これをヒントにちょっと自分でも調べてみます。
No.3
- 回答日時:
補足1)
通常pingは
・自身機から[ICMP Echo-Request(type 8)]を相手機に向けて送信
・相手機は差出人(この場合自身機)に向けて[ICMP Echo-Reply(type 0)]を返信
または、
・相手機から[ICMP Echo-Request(type 8)]を自身機に向けて送信
・自身機は差出人(この場合相手機)に向けて[ICMP Echo-Reply(type 0)]を返信
というステップを行います。
したがって、他のマシンからのpingを無視したければ[ICMP Echo-Request(type 8)]のインバウンド(input)パケットをDROP(Reject)するか、ICMP Echo-Reply(type 0)]のアウトバウンド(output)パケットをDROP(Reject)
します。
したがって、7/tcpをブロックしてもpingはブロックできないのが普通です。
補足2)
もし本当に7/tcpで生存確認をしているのであれば、そのような(擬似)pingパケットは通過します。
また、7/tcpだけでなく7/udpを使っている可能性もあります。
補足3)
通常はICMPメッセージタイプ0/8を使用していると思います。
興味とマシンがあればtcpdump/windump/ネットワークモニターツールなどのネットワークモニターで流れているパケットをのぞいてみてください。
丁寧なご回答ありがとうございました。
Echo-RequestとReplyでtypeは変わるのですね。忘れてました。
>もし本当に7/tcpで生存確認をしているのであれば、そのような(擬似)pingパケットは通過します。
>
試しにicmp type0でフィルタをかけたところ、7/tcpで止まっていたpingパケットも
みごとに止まりました。
どういうパケット(TCPセグメント)になってるのかな?
2つ出ているのかな? ->パケットモニターしてみます。
>興味とマシンがあればtcpdump/windump/ネットワークモニターツールなどのネットワークモニターで
>流れているパケットをのぞいてみてください。
>
snifferが借りられるので、ちょっと見てみます。
やはり迷ったらまずパケットモニターですね。怠けてました、すみませんっ!
No.2
- 回答日時:
一般的にはpingと7/tcpとは全くの別物です。
一般的なpingプログラムはICMPプロトコルのICMPメッセージを使用します。
ICMPはIPプロトコルレベルでの到達可能性を、7/tcpはTCP/UDPプロトコルレベルでの(サービスの)到達可能性を調べるためのものです。
ICMPメッセージの制御はICMPプロトコルを使用しないと制御できません。
NortonはちゃんとICMPメッセージの制御ができますよ。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
>ICMPはIPプロトコルレベルでの到達可能性を、7/tcpはTCP/UDPプロトコルレベルでの(サービスの)到達可能性を
>調べるためのものです。
>
なるほど!こう使いわけるのですね。
(使い分ける人なんているのかな?)
>NortonはちゃんとICMPメッセージの制御ができますよ。
>
普通のファイアウォール製品はそうですよね~^ ^;)
ウイルスバスターのパーソナルファイアウォールはおまけ機能?
#1の補足で追加質問してしまいました。
勉強不足で申し訳ないです。
まだおつきあいしていただけるのであれば、ご回答をお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
普通の ping は、IP の上位プロトコルは ICMP です。
これにはポート番号という概念はありません。
ポート番号とは、UDP や TCP のプロトコルで実装されている考え方です。
ポート番号7は、echo というプロトコルで使われているポートで、ICMP 同様
相手が応答するかどうかを調べるために使われるプロトコルです。
ポート番号7を閉じて、ping の応答が返ってこなくなったのは、その ping
コマンドが echo プロトコルを使って実装されているから、ということだと
思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
>ポート番号7を閉じて、ping の応答が返ってこなくなったのは、その ping
>コマンドが echo プロトコルを使って実装されているから、ということだと思います。
>
そういうことなんですね。
ちょっとまたまた疑問ですが、
1.7/tcpを閉じても7/udpのpingやicmpでecho requestしてきたものは通してしまうのでしょうか?
2.icmp type0を止めていても7/tcpのpingは通ってしまうのでしょうか?
3.各OSのpingコマンドで使用しているプロトコル(tcp,udp,icmp) はまちまちなのでしょうか?
(1と2はファイアウォールの仕様で変わってくるのかな?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファイアウォール ポート開放で利用可能なTCP一覧の中に利用したいTCPが入ってない場合どうすればいいのでしょうか? 2 2022/09/12 10:31
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- Perl bashスクリプト 2 2023/02/10 21:01
- JavaScript Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです 3 2023/06/04 14:50
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- UNIX・Linux iptablesを設定するとメール送信処理が遅くなる!? 6 2022/06/07 01:11
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- 英語 Purpose: The tissue-engineered bone consisting of 1 2022/12/30 11:56
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
ネットワークアドレスの異なるP...
-
TCP/IP パケット
-
お奨めなブロードバンドルータ...
-
ISP業者間のネットワーク
-
CISCO1605バックアップについて
-
軍事目的? インターネット
-
FWの設定について(片方向のル...
-
異常パケット
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
NATとリバースプロキシについて
-
受信パケットと送信パケットの...
-
MTU値を設定したら?
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
LAN上でのデータ送信についての...
-
無線LANは6階から4階に届くで...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
売れてないホストほど枕ってし...
-
どうしてホストやキャバ嬢はお...
-
会社で私用メールがバレるから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
SYNが2つ?
-
異常パケット
-
インテリジェントHUBについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
TIME_WAIT 時の振る舞い
-
PADについての質問です。
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
ネットワーク接続動作状況のパ...
-
リピータハブっていつ使う?
-
シーケンス制御
おすすめ情報