
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応チェックは下記の通りです。
「chkdsk」 はファイルシステムの整合性を確認します。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
「chkdsk」 はファイルシステムの正常化を行いますが、ファイルの救出は行いません。また、消耗している HDD には負担となってしまいますので注意が必要です。
「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
次に、システムファイルの正常を確認する方法です。これは、Windows のシステムだいるが正常であるかどうかをチェックして、壊れていたら修復します。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
これで修復できないファイルがある場合は、SSD/HDD にエラーが発生している可能性があります。
SSD/HDD の健康状態を調査するのには 「CrystalDiskInfo」 が早いでしょう。SSD/HDD の S.M.A.R.T. ステータスを読み出して状態を知らせます。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
更にエラーがあるかどうかを確認する方法が下記です。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量によっては相当時間が掛かります。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを確実に見つけることができます。
SSD/HDD にエラーが無い状態でも尚システムの挙動がおかしい場合は、OS の上書きインストールを試してみて下さい。アプリケーションやデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルします。大概はこれで不具合は直ってしまいます。設定等は初期値に戻ってしまう場合があるので、見直して下さい。
Windows10 上書きインストールでアプリやデータを引継ぐ
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-instal …
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
ただ、その前にシステムのイメージバックアップを取っておくと、トラブル時にリカバリーができ、新しい SSD/HDD への移行もできますね。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 これは、Windows のシステムだいるが正常であるかどうかをチェックして、
正 これは、Windows のシステムファイルが正常であるかどうかをチェックして、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- Windows 10 Windowsの初期化ができません。PCをリセットする時にエラーが発生しましたと出ます。 2 2022/04/03 16:25
- MySQL mysqlがインストールされているのかどうか 1 2023/06/05 14:19
- MySQL mysqlがインストールされているのかわかりません 1 2023/06/05 02:26
- ドライブ・ストレージ 取込んだ音楽が再生できない 2 2022/06/03 11:18
- UNIX・Linux jsLinuxのコマンドについて。 aliasを使い、必ず削除前に確認メッセージを表示するコマンドを 1 2022/07/25 18:37
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) データの復元ができる無料ソフト(一部ファイルでもよいです) 4 2023/06/04 02:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
vlan internal allocation poli...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
バッチファイルからftpコマンド...
-
【ネットワーク】ACLのシーケン...
-
バッチファイルでファイル移動...
-
expectでコマンド実行結果を変...
-
バッチファイルの変数引継ぎに...
-
サービスの再起動のバッチファイル
-
Ciscoルーター 対向機器のIPア...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
共有しているファイルを削除し...
-
USBデータの消失
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
VB.NETで他のEXEを実行させる
-
Excel VBAでほかのアプリケーシ...
-
「ピクチャ」にあった画像を復...
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
ホームページ上で動的にグラフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vlan internal allocation poli...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
バッチファイルでファイル移動...
-
CPコマンドでファイルがコピー...
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
NETBIOSドメイン名の変更について
-
Ciscoルーター 対向機器のIPア...
-
nslookupを5分おきに実行するバ...
-
expectでコマンド実行結果を変...
-
Tera Term マクロのexac について
-
linuxのmailコマンドの文字化け...
-
バッチファイルの変数引継ぎに...
-
FTPサイト上で圧縮ファイルを解...
-
Solarisでのgrepについて
-
アナログモデム送出レベル調整
-
NASからNASへの自動バックアッ...
-
HP-UXのlsコマンドで日時書式を...
-
windows7でbootsectが使えない
おすすめ情報