
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前、「丁」という数え方について、
ちょっと調べた事があるので、書かせていただきます。
豆腐の「丁」は、丁半バクチでお馴染みの
「偶数」の意味という事なんですね。
銃の「丁(挺)」は、長いものを数える時に使うとこから来ています。
墨、鍬、槍、三味線なんかがこの類です。
実は、豆腐の「丁」もこれが由来という説があって、
昔の豆腐は長かった…そこで、長いものを数える「丁」という単位が
豆腐に使われるようになったというもの。
パンツ一丁も、長いものの「丁」らしいです。
昔のパンツ、つまりふんどしに由来するというのです。
でも、長いもの以外に「丁」を使うものがありますよね。
パンツや拳銃みたいに長いとはいえないものも、
元来長いものだったものに由来するパターンがあります。
酒樽や料理(ラーメンとか)にも使われる「丁」も
長いもの、もしくは偶数に由来するかもしれません。
(↑ここはあくまで、個人的推測です。)
No.2
- 回答日時:
「挺」とは
手に持って使う道具類(斧・鎌・鉋・鍬・鍬・銃・バイオリン等)の数を表わす単位を、挺、丁(てい、ちょう)と呼んでいるようですね。
詳しくは「数え方の事典/飯田朝子著 町田健監修 」あたりで調べてみて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
「食パンとキツネ」の話をご存...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
次の謎について解き明かす学者...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
招き猫について、何でもいいの...
-
4を4個使って10にするには?
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
字を美しく書く方法
-
銃の数え方
-
字のきれいさと血液型について ...
-
SEX WAX
-
ヘッセ作「少年の日の思い出」...
-
宝石のカラットアップ(ctup)...
-
いつも何してるの とか 謎と 言...
-
捕虜兵を題材にした文学作品の...
-
闇の末裔の解らないところ
-
以前何かの文章で ・桜の木は花...
-
字風の変え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢字の「死」と言う字
-
歴史は「今・ここ・私」に向か...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
今から17年前くらい前の小学...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
綴じしろは右?左?
-
漢字?領土の領で×何故?
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
「比」という漢字の総画について
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
おすすめ情報