
Wi-Fiルーターを購入しました。
説明書の中で、次の記述があります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※チャネルがW56に対応していない子機(無線LAN端末)をご利用の場合は、本商品の「オートチャネルセレクト機能」を「使用しない」に変更して、「使用チャネル」を「W52」または「W53」に設定してください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
私の場合、子機はパソコンになると思うのですが、パソコンのチャネルがW56に対応しているのかいないのか、判別する方法はどのようにすれば良いのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは、お使いのパソコンの仕様表かマニュアルを見てください。
リンク先はレッツノートですが「5GHzチャンネル帯:W52/W53/W56」って書いてあります。https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/pc/fv/sp …
No.4
- 回答日時:
W52、W53、W56はWi-Fiで使用できる5GHz帯の電波領域の細かな周波数分けを示しています。
5GHz帯の場合、その中の細かな区分で「屋外での使用不可」(←正確には使うには通信免許が必要とかなのかな?)といったものがあります。
W52とW53がこの「屋外での使用不可」に分類されるものです。
W56は「屋内外を問わず使用可」です。
で。5.15~5.35GHzが「屋外での使用不可」で、5.47~5.725GHzが「屋内外を問わず使用可」だったはずです。
使われているパソコンの仕様表のWi-Fi(無線LAN)のところでどの5GHz帯のどの周波数に対応しているかを見れば確認できます。
なお、普通にWi-Fiを使う分にはこういった部分は気にせず使用できるようになっていますので、「どう設定するのがいいんだ!」とか「どういう子機を買えばいいんだ!」と神経質になる必要はありません。(^^;
参考まで。
No.3
- 回答日時:
簡単に言うとW52、W53、W56の違いは、周波数の区切りです。
(W53と)W56(←主にこっち)は気象衛星とかが大切なやつが使ってて、一般人に通信を邪魔されたらだめなのです。もし、通信した時に大切なやつと周波数が被ってしまったら、一般人の通信が止められます(1・2分くらい)。その後再開します。
だから、W52にすると止まることはありません。W52の周波数帯は、大切なやつらが使わないからです。
ただし、止まることがないから人気な周波数帯でもあります。そのため、混雑している地域もあります。
それを避けるために、W53、W56も使う人はいますよ。
※WiFi Analyzer っていうツールかアプリでどこの周波数帯が空いているかを調べられます。AndroidとWindowsが使えたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが壊れた
-
パソコンからショートメールの...
-
OSの知り方について教えてくだ...
-
NECのパソコンの評価
-
正しいひらがな(ボールペン字・...
-
エクセルのデーターが2か月前の...
-
パソコンの設定について
-
グーグルクロームでURLを全部表...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
weblioの余計な宣伝を消したい...
-
翻訳者の方に質問です。 翻訳の...
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
パソコン活用方法
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
Pc シャリシャリ音
-
自分のパソコンの対応インター...
-
パソコンの初期不良の再現方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンからショートメールの...
-
パソコン活用方法
-
OSの知り方について教えてくだ...
-
NECのパソコンの評価
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
SSDを別のパソコンに入れ替えは...
-
ノートパソコンが壊れた
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
エロ動画とか怪しいサイト見る...
-
至急回答お願いします。 今日会...
-
パソコンを使うために
-
ノートパソコン 発火 先程ノー...
-
ワードで,一瞬,英数になって...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
要らなくなった家電やパソコン...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
パソコンの設定について
おすすめ情報