dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あれは現実的な描写なのですか?
いくら倉庫とはいえ、企業が管理しているわけですから、あんな自由に出入りできないと思いますが…

A 回答 (8件)

安く借りられてロケがしやすい場所と言えば


倉庫と採掘場と相場が決まっています。
倉庫は刑事モノ、採掘場は戦隊モノや喧嘩モノ。
現実にはありえないものを、最も現実的な場所で撮っています。
    • good
    • 1

漫画や映画はフィクションなので


非現実的な描写もありなのです。
    • good
    • 0

企業が所有する大規模な倉庫には、主に流通倉庫と保税倉庫があります。



港でアクションが行われる場合は保税倉庫、というか元保税倉庫になります。現役の保税倉庫は使用中は関税法によって封鎖が命じられますから、撮影には使えません。
流通倉庫は流通拠点に付属した倉庫で、通常、資材の出し入れがあり、職員が常駐しています。これも現役だと入出庫の邪魔になります。

なお、使わなくなった倉庫でも、残しておけば資産として課税されるので、通常は不動産会社や倉庫ブローカーなどに売ります(用途廃止はする)。購入した側にとっては販売対象の商品ですから、維持のために警備会社に依頼するなどして管理しています。

上記のような廃倉庫を使う場合もありますが、ドラマや映画で使われる倉庫として、トイレや控室などを設けて倉庫スタジオとして再利用されているものもあり、最近は費用や安全の関係でこういうのが使われます。○○スタジオの○○には学校とか病院が入りますが、結構いろいろな建物があり、法廷とか警察、刑務所などもあります。
https://whitepanda.jp/studio/situation/110

建物は管理しないと、金属部分などに錆が出て、結構早い時期に崩壊が始まり、危険ですからね。
    • good
    • 0

> 企業が管理しているわけですから、



と言っても、守衛を配置したりSECOMに入るとお金かかります。
名目上管理、せいぜい施錠してるだけで、実質放置って建物もあるのでは。

YouTube#廃墟
https://www.youtube.com/hashtag/%E5%BB%83%E5%A2%9F
    • good
    • 0

設定に無理があると


あなたのように
疑問に思う人も出てくるのでしょうね

その場合には
人気のない使われていない倉庫であるという
設定が必要ですね

アクションヒーローものは
いつも戦う場所は
採石場ばかり
    • good
    • 0

一般企業もヤクザと繋がっている事は多々あります。

ビジネスパートナーの場合もあるし脅迫されていいなりになってる場合もあります。
いずれの場合も自由にその会社の所有物を使える事があります。
    • good
    • 0

まぁ、その企業自体がヤクザや、悪の組織の所有物という設定なのでしょうね。

    • good
    • 0

無人の時は、通常は施錠されているので、あくまで作品の設定のため。



そうしないとストーリーが成り立たないです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!