
ピアノの音階は聞き取りやすいのですが、人の声になると音階が合ってるのか外れてるのかよくわかりません、この理由はなぜでしょうか?
昔からなのですが、ピアノの演奏などを聞くと、1音でもミスをするとあっ今ミスしたなと1音1音わかるのですが、テレビで歌手の人が歌っている時や友達がカラオケで歌ってる時など人の声となると音程が合ってるのか外れてるのか凄く曖昧に音楽を聴いてしまいます。大体こんな感じなのかな?という感じで聞いてしまうのですが、人の声って楽器に比べて音程がわかりにくいものでしょうか?その理由はなぜでしょうか?
ご回答よろしくお願いします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の回答者はいい加減なことを言ってますね。
ご質問は、ピアノと声 の比較ですが、
同じ声でも、女性の声と男性の声とでは
どうでしょうか。女性の方が聞き取れるのではないでしょうか。
ということで、一つの答えとしては、ピアノの音域が高い方が
声より高いので、聞き取りやすいということがあります。
まだまだ他にもありますが、簡潔に説明するのは困難。

No.4
- 回答日時:
音の周波数の度合いで音程が決まってきます。
ピアノなどの楽器は、特定の周波数を強く出し他は出しません。しかし、人間の声は周辺の周波数も出ますので雑音が混じります。
カラオケなどの機械はその中でも強い周波数を拾い、そこで採点するわけですが、人間の耳ではそのような仕事をしていたり日頃からよく聞いていないと聞き分けられなかったりは当然出てきます。
No.3
- 回答日時:
空気の振動、すなわち空気圧が上昇したり下降したりを素早く繰り返すのが音です。
上昇したり下降したりの1周期を1秒間に何回繰り返すか、を「周波数」という。で、大雑把に言えば「音高は音の周波数で決まる」んです。ピアノでは弦を叩いて音を出している。弦の振動の周波数がそのまま空気の振動の周波数になる。しかし、その音は一つの周波数だけで出来ているわけではない。基本周波数と、その整数倍の周波数(2倍、3倍、4倍、.....)が同時に鳴っている。これらを「倍音」と言います。そして、倍音たちの大きさの組み合わせが「音色」を作ります。大体ですが、基本周波数の30倍とか40倍とか以下の倍音は、どれも音色に影響を与えます。
声の場合、喉の奥にある声帯が振動することで音を作っている。このとき、基本周波数と、その整数倍の周波数の音が発生しています。しかしそれだけではなくて、気道の形状で決まる「共鳴周波数」というものがある。たとえば気道内で雑音(「シャー」って音)を鳴らすと、共鳴周波数の振動が強調され、それ以外の周波数は抑制されます。この効果があるために、声帯が振動して出た音の基本周波数と、その整数倍の周波数の音以外に、息が「スレて」生じる雑音を音源とする共鳴周波数の音がなるし、また、声が含むたくさんの(整数倍の)周波数のうち、特定のやつが強調される。そんなわけで、声の周波数の成分構成はピアノとは比べものにならんほど複雑です。
さらに、筋肉を使って気道の形を変化させる操作をすると、共鳴周波数が色々に変えられる。この操作によって「アイウエオ」にそれぞれ別の「音色」を(意識することなく)与えているんです。逆に言えば、基本周波数の音高が同じでも、発する言葉が違えば声の倍音成分それぞれの強弱がかなり異なる。
さて歌の場合はどうか。特別に訓練したわけでもない人の歌声は、そもそも基本周波数がフラフラしてます。長く伸ばして歌ったときに一定の音をずーっと出す(近頃のアイドル歌手みたいに)のはかなり難しい。また、ちょっと昔の歌手ですと、基本周波数(や共鳴周波数)をわざと規則的に変動させる「ビブラート」という技法を使いますから、音高はそもそも一定ではない。さらに、速いパッセージを歌うときには基本周波数が安定する暇がない。まして子音を多用するときにはもうわからんです。
で、そういうアナログな音を、聞く方は平均律12音階の「近いやつ」にムリクリ分類して聞き取っている。これは後天的に訓練で身につけた習慣ですんで、文化が違えば聞こえ方も変わる。たとえばブルースで使う「ブルーノート」は半音の半分ぐらいずれている音高の音です。和楽器でも平均律とはっきりズレた音が使われます。あるいは平均律のうちにも平均律19音階(1オクターブを19音に分割する音階)てのもある。これも訓練してないととても聞き分けられない。
(実を言えば、ピアノも平均律そのままではない。もし完璧に平均律で調律すると、オクターブの音程(2つの音の基本周波数が、一方が他方の2倍)の和音が全く濁らないのに対して、他の音程の和音はどれも濁っているので、違いが目立ちすぎてしまう。なのでわざとチョットだけずらして、どの音程でも少し濁るように調律されています。が、これは余談。)
ま、そういうわけで、声の音高を判別するのが難しいのは、そもそも音そのものがアヤシくて、さらに耳の方もムリクリなことをやっているから。

No.2
- 回答日時:
詳しくない者なので、参考にならないとおもいますが、わたしは逆で人の声であれば、黒鍵盤か白鍵盤か、黒鍵盤と白鍵盤の間かや把握している音階の音符のどの部分(音を絵で見ているため)の区別が歌声でも話し声でもつくけど、ピアノの音は1音外れてもまったく分かりません。
なので、人によるのかなとおもいます、ひとつだけ言えるのは、お互いに相対音感程のレベルであって、絶対音感ではないという事ではないでしょうか。(まったく詳しくなくてすみません)
No.1
- 回答日時:
人の声で例えば「あ』という音を聞いてこの音名がラだとすると一つの音に同時に2たつの言葉が存在する事になるのでどちらかになってしまうのでしょう。
漢字・カタカナ・アルファベットも視覚的にイメージしてしまうかもしれません。故坂本龍一氏はピアノを弾いている時は失語症になってしまったそうです。女性は脳梁が太く同時に認識できる方もおられるかもしれません。ヴォカリーズの曲も試された方が良いと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
- オーケストラ・合唱 歌(特に合唱)の音程について 学校の部活動で合唱でピアノの伴奏をしています。(吹奏楽の経験もあります 2 2022/04/08 20:36
- カラオケ 歌の音痴改善に希望が見えたので相談に乗ってください!長文です 私は長年歌の(音程がわからない)耳音痴 3 2023/04/13 22:16
- カラオケ 普段は歌えるのに、カラオケだけは何故かうまく歌えません。なぜでしょうか。 私はもともと歌うことが好き 3 2022/08/26 11:33
- 演歌・歌謡曲 テレビの歌番組、カラオケ、素人の歌声が嫌いな人 4 2023/06/02 19:36
- カラオケ DAMの精密採点の音程の項目について! 1 2023/02/08 18:56
- 作詞・作曲 音感に詳しい方教えてください。 絶対音感と相対音感についです。 私は5歳〜7歳までピアノを習っていま 1 2023/03/04 22:58
- カラオケ カラオケが上手くなりたい!!! 6 2023/03/02 09:12
- 楽器・演奏 ◆「絶対音感」の認識について質問します。 9 2022/06/14 18:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドリカムの3人目の男性はどう...
-
最近流行りのAIが生成した某先...
-
エリーゼのためには身分が高い...
-
あなたの好きな音楽ジャンルは...
-
西川貴教の楽曲にありそうなBGM...
-
頭文字Dで使われてない良さげな...
-
合唱曲、文部省唱歌、クラシッ...
-
映画の主題歌
-
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は...
-
軍歌聴くと気持ち悪くなりませ...
-
ディズニーランド 曲
-
MIDIというのはどうなってるの...
-
朗読を聴いていて……。
-
推しの指揮者がP席を売りに出さ...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
ダンス
-
ミューズスコア3で段の調整につ...
-
こういう音楽って、ジャンルで...
-
三井PARKシリーズのCMのウカス...
-
今度代々木上原のオーディオル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元ちとせさんや中孝介さんの音...
-
絶対音感の方に質問です。悩ん...
-
微分音の楽曲はなぜ存在するの...
-
ピアノの音階は聞き取りやすい...
-
ピタゴラス音階について教えて...
-
心電計の音の変化。心拍の上昇...
-
PS5の異音 PS5が使用中、電源切...
-
おじさんの食べ方って何であん...
-
至急です。助けてください。 夜...
-
この音は何ですか?
-
最近不定期に謎の通知音がなります
-
自分もうるさいくせに、いちい...
-
中2男子です。 同級生の彼女が...
-
次の音楽記号の意味、教えてく...
-
夜や夜中に家にいると謎の音が...
-
ゼルダの伝説のティアキンのネ...
-
音符の上に四分休符、について...
-
ポテトチップスを食べる時 自分...
-
パソコンが「ポンポン」とうる...
-
職場でマウスの使い方がうるさ...
おすすめ情報