dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔から神経質な性格であるがために、周りのことをよく観察したり、見たりしてしまうことがある分、相手の顔色や近づきにくいオーラ、雰囲気を感じ取ってしまい、顔色を伺いながら行動するということが多くあります。
なかなかしんどかったり、生きづらさを感じたりするのですが、そういう時どのようなことを考えたり、行動していますか??

気にしないことや2割の人には嫌われるというのはよく聞きますが。。。

アドバイスいただきたいです!よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

そういうの、気づいたり察知しても、ほとんどの人はスルーするだけの違い。

気にするな、とか言われると思いますが、その先、気にしてもどうするか、だと思います。気にしては執着では疲れますよ?!自分が苦しむだけ。
    • good
    • 1

それって相手のせいにしているだけで、本当は自分がみんなから好かれたい、嫌われたくない、ちやほやされたいという期待と欲求が強すぎるからです。


すべての人に好かれたいという非現実的な期待を持ってしまう人のことを、心理学でナルシシストと言います。よくイメージされる、自分に酔っている人もそうなのですが、過度に人の顔色を伺うのも、実は依存的で自己中心的な心理なのです。
共通するのは、現実をありのままに見る能力がないということです。
神経質とは、つまり受け身であり、未熟で依存的だという心理状態のことです。
自意識過剰とも言いますね。
あなたの敵意の投影とも言えます。
    • good
    • 1

Q 気にしないことや2割の人には嫌われるというのはよく聞きますが。

。。
Aまずはそれをやってみる。
何もしないで考えるだけの人に多い印象があるから(神経質な方は)
    • good
    • 1

生き辛い?



私もそのような性格ですが、人の考えてることに気付ける性格なんで得する事の方が多いですね。

たしかに疲れる事もありますが、脳みそツルツルで他人の事を考えない行動をし、迷惑かけている事すら感じないで生きているような人の方がトータル的には損をしていると思いますよ。

繊細って何事にも色々な事を考え続け分析や探求したり楽しいと思いますよ。

あなたは優し過ぎるんでしょうねぇ?
アドバイスとしては、人にバレない程度に、今より少しだけずる賢く生きて意地悪になる事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
繊細と思いますし、周りからも言われます
少し楽になった気がします!

ずる賢くというのは例えばどういうことがありますか?

お礼日時:2023/09/25 13:47

今日から辞めると決断することですね。



人は他人のことにそんなに興味を持って生きていません。
そもそも神経質な人が辞めたところで,人並みになるだけです。
    • good
    • 1

相手を観察しているようで実は「相手の中で自分がどのように見えているのか」という妄想で脳内がパンパンな人のことを神経質というのです。

結局 他者が怖いだけなんですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!