
No.10
- 回答日時:
挙げられている作品はどれも子ども向けの作品です。
子どもは勧善懲悪が理解しやすいので「正義は必ず勝つ」という構図になっています。
子ども向けでも稀に主人公が死んでしまう、死んだかも、行方不明という展開もありますが、そういうものは少し年齢の高い子どもに人気があります。勧善懲悪から進歩して仲間を守って死ぬという美学が分かるようになるからです。
昔のタツノコアニメですが、ヒール(悪役)にも葛藤や苦悩があるということが描かれていて主人公よりもヒールが人気の作品もあります。
このあたりから(1970年代)、大人も漫画を読むようになり新聞やテレビでで批判されていた記憶。
悪は多面性が出てきますが、正義は一貫して正義ですね。
お互いに正義がある、見る人によって正義は悪にもなるという作品もありますが、正義は正義、揺らいではいけないものなのでしょう。
No.7
- 回答日時:
仮面ライダーで、藤岡さんが怪我で一時降板するとき、主役交代をどうするかの会議で、ヒーローは死んだら駄目だ。
の一言で、ショッカーを追って外国へ行ったという設定になった。これが以後の作品でも、参考にされてるかな。中国の古典、岳飛伝。主役の岳飛が死んでから、彼を慕う者たちが集まって逆襲と、、、主人公がちょうと物語の折り返し点で死んでる。
No.6
- 回答日時:
主人公が死んだら、連続物の「続編」が制作出来ない事もありますが、元々この種のドラマや漫画は小学3年生〜小学6年生位の男子を対象として、作られていました。
具体的には「紅孔雀」「笛吹童子」「赤胴鈴之助」「イガグリクン」「矢車剣之助」「鉄腕アトム「鉄人28号」等です。この年代の子供には、悲劇のヒーローは暗く悲しいもので、余り積極的に次回も読もう、視ようとはならず、漫画は売れなくなりテレビは視聴されなくなる為に、どうしても主人公はハッピーであるものでした。ちなみに、映画は悲劇の少年ものはありました。代表的なものは「次郎物語」「路傍の石」
「コタンの口笛」等です。悲しくて涙ぼろぼろで見た記憶があります。
以上の話は65年以上前の話しです。
No.3
- 回答日時:
子供向けの番組なので、悪が勝ってはならないのです。
善い行いをすればカッコよく、最後はむくわれる。
悪い行いをすれば必ず裁かれ、倒される。
教育的に、こういう思想を子供には与えねばなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラマとか映画の主人公は、あ...
-
思い出せないドラマか映画 •こ...
-
「本当にあった怖い話」を観て...
-
海外ドラマにどハマりしてます...
-
峰不二子という女の銭形とのシ...
-
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
狩人・兄は逮捕されませんでし...
-
仲良かった友達に急に距離を置...
-
○○乃介という名前
-
誠正公倫という宗教のセミナー...
-
公衆電話に電話をかけることは...
-
新近性?親近性?(記憶)
-
昔の男最終回教えてください
-
最近家の中で物が消えます。す...
-
ストリップ劇場で踊っている踊...
-
今進んでる人生をやめたいです
-
西瓜の数え方
-
なぜ過去に戻れないのですか?...
-
韓国ドラマ ホジュン 朝鮮王...
-
中国の人々
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドラマとか映画の主人公は、あ...
-
思い出せないドラマか映画 •こ...
-
海外ドラマにどハマりしてます...
-
3.28日の世にも奇妙な物語
-
堀北真希が主演の花より男子の...
-
「本当にあった怖い話」を観て...
-
ドラマ『最後の弁護人』の主人...
-
「百年の恋」の主人公宅にある...
-
何年か前にNHKで放送されていた...
-
♪ヒッコリーの木の実…のアニメ...
-
西部警察の主人公主役は、大門...
-
来年のNHK大河ドラマ「青天を突...
-
舞い上がれ! 来週、最終週とな...
-
女王の教室のあらすじ
-
「リリィさん」という幽霊が出...
-
『医龍』や『下町ロケット』と...
-
ニュースの女
-
いじめられる側が主人公の作品...
-
温泉へ行こうとはるちゃん
-
深夜アニメの主な主人公が高校...
おすすめ情報