ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

私の出身地は広島です。小さいときから西瓜は1俵(いっぴょう)、2俵(にひょう)と数えていましたが、先日友人からおかしいと笑われました。ちなみに主人も、俵で数えます。もちろん、広島出身です。
笑った友人は大阪出身です。
全国的には??どうなのでしょう。

A 回答 (6件)

個数は地方により異なるかも知れませんが、、、



昔昭和30年代までスイカを出荷した時に「炭俵のような俵」に2個ずつとか包んでいませんでしたか?

うっすらとした記憶があるのですが...。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
は~いはい。そうですね。昔は2個買う人が多かったのでしょうか。それとも2個の方が包み方が安定するのでしょうか。。。
で、Eivisさんは、俵ですか?個?玉?

お礼日時:2002/08/16 10:03

静岡県民です。


こちらのスーパーマーケットなどでの表記は「1玉」「2玉」です。
でも,20年位前に長野県波田町の年配者から「1俵」「2俵」と言う数え方を聞いたような気がします。
確か,そのとき,大昔(たぶん,江戸時代)のスイカが俵の形に似ていたからだと説明を受けたの記憶しているのですが・・・。
メモもとらなかったので,不確かです。

インターネットで検索したところ,やっとひとつだけ見つけました。
あっ,すいかの数え方です。
keywordは「数え方」と「助数詞」と「すいか」です。
このページに書かれていることが正しいのかとか,一般的なのかとかの判断はつけることを避けさせていただきますけどね。

参考URL:http://www.human.gr.jp/takekawa/itu-doko-2hun/ku …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
色々な数え方で、夏休みの宿題ができちゃいますね。

お礼日時:2002/08/20 14:03

>で、Eivisさんは、俵ですか?個?玉?



忘れていました(暑さボケ!)・・・普通に一個(or一个)、話すときは「イッコ」かなぁ~?、個人的には一切れっていうのが普通かなぁ。

綴方(死語かな?作文の事)とか日記は先生がうるさくて、蝶の標本なんかは一頭、二頭?と書いていた記憶がありますが、、、

一個と書いて叱られた記憶はありません。 (当時は東京・武蔵野在)

「一玉」で思い出すのは茹でたウドン玉のようなもので、読み方は「ヒトタマ」「フタタマ」、「いちぎょく」ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー蝶の標本は一頭ですか、、、。
日本語って面白いですね。

お礼日時:2002/08/16 13:02

わたしは、千葉県ですが、一玉、二玉と数えています。


一般的にもそうゆうのかと思っていました。ちがうのかなぁ??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一般的となると、一玉 二玉多いですね。

お礼日時:2002/08/16 13:00

神戸出身です。


スイカの数え方は、1玉、2玉と数えています。

主人(神奈川出身)は、1玉か1個と数えるそうです。

地方によって、数え方が違うのでしょうか?
他の人の回答が、楽しみですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
へ~神戸も俵ではないのですね。
私の周りでは、玉派も多いです。

お礼日時:2002/08/16 10:09

おはようございます。

先ず訊きたいのですが、ここで言う1俵は1個の意味なのでしょうか?
 こちらずっと東京です。30年くらい前は西瓜4個で一包みで、紙袋を縄で縛って流通していました。その後あまり西瓜を買わなくなったので、いつ頃までこういう包みが有ったかは判りません。多分紙になる前は稲藁の俵だった筈です(かろうじて見たことが有るような気もします)。その包みを「俵」と呼んでいたと思います。
 そういうこととは違いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
はい、1個の意味です。
昔を思い出すと、傷がつかないように藁で西瓜を巻いてありました。#2のEivisさんの回答のように、2個売りだったかも。
で、ichienさんのおっしゃるとおり、包みの稲藁で俵と呼んでいると思います。

お礼日時:2002/08/16 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!