A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一応、米原駅は《交通の要衝》ではあるのですが、元々が城下町という訳ではありません。
と言っても、戦国城下町には成れませんでしたが、代わりに鉄道城下町となりました。まあ、これと言ったテーマパーク施設が無いというのが、そういう印象となる要因なのでしょう。機関区跡地を活かした鉄道関連テーマパークを造成すれば、随分と違っていたでしょうけど…。
No.7
- 回答日時:
かつては北陸線分岐の要衝として、米原機関区がおかれ、多い時には常勤職員だけで600人、家族を含めれば1000人以上が街や国鉄の社宅に居住し、街の一大産業のになっていましたが、北陸線無鉛化、湖西線の開業、田村の交直接続廃止などで米原機関区が縮小、廃止され、大きな産業を失いました。
関西圏のベッドタウンとしては遠いし、中京圏から見たら伊吹山の向こう側で、中京圏は関ケ原まで。
降りてみればわかりますが、機関区時代の名残の広大な構内ですが、新幹線や私鉄(近江鉄道)が乗り入れているとは思えない小駅です
No.6
- 回答日時:
彦根は江戸の藩主が住んでいた城下町ですが、米原は多分、何も無かったんでしょう
恐らく、地政学的に、城下町として「不適切」な地形、構造をしており、
城下町としては発展しなかった
また京都大阪が遠く、名古屋もそれなりに時間がかかることを考えると
遊び人が住み着くことは無いと思われます
No.3
- 回答日時:
米原駅は北陸線と周辺駅へのターミナル駅の役割ですので、米原駅で降りる人自体が少ないです。
降りても目的地が遠いので、すぐに迎えの車に乗り込みます。そのため駅周辺に用がある人がおらず、発展しないですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
佐倉市
-
高速道路?に迷い込む
-
岩手県の施設
-
六本木から渋谷へ首都高で行く...
-
下道のみの移動時間ってどのく...
-
草津市から安曇野市、高速有り...
-
昭和53年頃の首都高から東北道
-
宮崎のグルメ
-
四谷4丁目交差点付近の駐車場
-
至急 赤坂見附から三ノ輪混み具合
-
高速道路の料金所に関する質問...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
首都高の通行止めに詳しい方、...
-
一時停止標識と道路に止まれペ...
-
自分の周りの地図も手書き出来...
-
車への負担
-
羽田空港第3ターミナルの送迎用...
-
万博会場と新宿、どちらが多く...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
自転車に乗ってる時に ある信号...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報