
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
既存の役ですが、三色同刻は大三元と同じくらい難しいので、2翻は低すぎると思います。
三色同刻は小三元と同じ4翻(小三元は2翻ですが、白發中のうち2つが刻子になるので実質4翻ですね)
三色のうち二色が刻子で、あと一色が頭になるのを「三色小刻」というような役にして、2翻にしても良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/20 22:35
私は三色同刻を3翻役に変えてやっていますが、やはり2翻は安すぎですよね
他にも
混全帯么九→3翻
二盃口→4翻
純全帯么九→4翻
のような感じで変更してます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
七対子と複合できる役
-
5本場でリャンシ場のとき、形式...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
バップって何ですか??
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
二翻しばりについて
-
役満にドラを加えても良いので...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
こいこいのルール 自分がこい...
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
声優に質問したいことはありま...
-
麻雀ルールの確認
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
できますか?
-
ツモピンがダメな理由にツモだ...
-
ノーテン罰符で飛ばした場合の扱い
-
麻雀の役で一番大きな手は?
-
九蓮宝燈と一気通貫の違いって...
-
ルールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報