
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
上が九蓮宝燈。
下が一気通貫。なお、昔は、九蓮宝燈をアガると死ぬ、と言われていた。だから九蓮宝燈をアガった者はお祓いに行く、と言うワケの分からん風習があった。
1984年の角川映画、「麻雀放浪記」(真田広之)のラストでは、出目徳と言う麻雀打ちが九蓮宝燈をアガって死ぬ。
九蓮宝燈は元々萬子だけで作る役で、索子を利用する役が緑一色。筒子には何にも無かったので、大車輪と言う役が考え出された(今は、大車輪を採用してるルールはあまりメジャーではない)。

No.5
- 回答日時:
本来「九蓮宝燈」とは門前同一牌種の9面待ちを言い、
和了形を指すものではない。
9面待ち以外の和了牌が限定される聴牌形は九蓮宝燈とは言わないのだ。
9面待ち以外の和了牌が限定される聴牌形・和了形でも良し。
とするのはローカルルールである。
萬子限定もローカルルール。
一気通貫は省略。
No.3
- 回答日時:
役満と二飜役の違い。
萬子のみか、制約がないかの違い。
九蓮宝燈は基本的に萬子のみの構成ですが、最近は制約がなくなったようですね。(簡単に上がれるとクソつまらないし、感激もない)
No.2
- 回答日時:
九蓮宝燈は面前で聴牌してあがったときの形が
1112345678999+なにか
となっているもの. 古くは萬子のみだったが今ではその制限はない.
一気通貫は同色の 123, 456, 789 の順子がある形. ほかの面子はどういう形でもいいし, 面前でなくてもいい. 123, 456, 789 をすべて違う色で作る, 俗に「三色一通」という役もローカルルールとして認めていることもある (中国では公式).

No.1
- 回答日時:
九蓮宝燈(ちゅうれんぽうとう、チューレンポートン)とは、麻雀における役のひとつ。
役満。門前で「1112345678999+X」の形をあがった時に成立する。かつては萬子限定の役満とするルールもあったが、現在は色の制約はなくなり、萬子・筒子・索子いずれでも認められる。一気通貫(イッキツウカン)とは、麻雀における役のひとつ。同種の数牌で123・456・789と揃えると成立する。門前2翻、副露1翻。一通(イッツー)と略されることが多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
声優に質問したいことはありま...
-
こいこいのルール 自分がこい...
-
できますか?
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
麻雀の変則3面待ちでの両面上が...
-
麻雀について、面前で役無しで...
-
一盃口は役になる?
-
九蓮宝燈と一気通貫の違いって...
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
七対子と複合できる役
-
役満チャンスと出たんですが、...
-
バップって何ですか??
-
麻雀で、例えばリーチでんでん...
-
ネット麻雀をしていて役満確定...
-
ダブル役満はメジャールール?
-
国士とは誰を指すのでしょうか。
-
鳴いてタンヤオなら、30符1翻10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■「役割り」と「役割」どちらが...
-
声優に質問したいことはありま...
-
「助かったわ、ありがとう!」...
-
”お役に立てられれば幸いです” ...
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
できますか?
-
麻雀について、面前で役無しで...
-
なぜ社会学は何の役にもたたな...
-
人生において役にたつ資格を教...
-
麻雀の変則3面待ちでの両面上が...
-
今度、職場で買ってくれた椅子...
-
ロンは食い下がりになりますよね?
-
こいこいのルール 自分がこい...
-
白發中
-
麻雀の役の読み方と並べ方教え...
-
九蓮宝燈と一気通貫の違いって...
-
メンゼンツモという役
-
竹取物語の「天の羽衣」について
-
「~(役)を演ずる」という言...
-
ツモとピンフ
おすすめ情報