dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツモという役はツモのみでも上がれるのですか?
ピンフはツモでは付かないんですか?

A 回答 (4件)

上段への回答



“ツモ”という言葉が、自分で持ってきた牌であがること、ただ単に山から牌を持ってくること、そして役名の3つの意味でつかわれるので紛らわしいのですが。
役の名前としてのツモは正しくは「門前自摸和(メンゼンツモホウ)」といい、牌を持ってくる「自摸(ツモ)」、自摸した牌であがりになる「自摸和(ツモホウ)」とは違います。
門前自摸和はその名のとおり、自分で持ってきた牌=ツモ牌であがりになることに加え、他の人から牌を鳴いていない=メンゼンであることが条件です。
通常はメンゼンなら、どんな形でも門前自摸和のみであがれます。
門前自摸和のみでのあがりを認めていないルールはほとんどありません。


下段への回答

一般的なルールではピンフと門前自摸和は重複します。
しかし関西ではこれを認めないルールも多く、その場合はピンフはなくなります(ピンフが認められるのはロンあがりの時だけということですね)。
その際に点数がどう違うかは、No.3の方が回答されているとおりです。
    • good
    • 2

基本的に「ツモ」という役はなく(「面前ツモ」が本来の姿で、当然ながら面前でないと「面前ツモ」という役はなくなります)上がる行為をいいます。

つまり「ロン」に対しての「ツモ」です。
よく、メンタンピンとか言いますが、この「メン」は面前という意味ではなくリーチ(リーチは面前でないとかけれませんから)という意味です。
平和の場合も「ロン」上がりと「ツモ」あがりとがあります。
平和の場合、ツモの場合は20符2ハン(子の場合、親700点、子400点の1500点)ですが、ロンの場合は30符1ハン(子の場合、1000点)です。ローカルルールの場合の平和ツモなしの場合は30符として考えるます(親500点、子300点の1100点)。
何が違ってくるかというと、ハネ満以上の役の場合、平和ツモありの場合、リーチ、平和、三色、ドラ1、ツモの場合、ハネ満ですが、なしの場合は満貫になってしまいます。
リーチ、平和、ドラ1、ツモの場合は、親2600点、子1300点の5200点ですが、なしの場合は親2000点、子1000点の4000点となります。
ツモなしはあきらかに損です。
    • good
    • 4

下段:ツモピンなし のルールでは付きません。



参考URL:http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/main1/n15.htm
    • good
    • 1

上段:ルールによります。

競技ルール(いわゆるアリアリ)だとOKですが、
   町の雀荘のルール(いわゆるナシナシ)だとダメです。
下段:つきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!